goo blog サービス終了のお知らせ 

地域そのほか速

地域そのほか速

腹八分目が駆け引きの基本! ちょっと足りないくらいが、恋を思いのままにする?!

2015-03-12 10:15:31 | 恋愛・結婚

 腹八分目が駆け引きの基本! ちょっと足りないくらいが、恋を思いのままにする?!


 恋をすると、どうしても相手の気持ちを満たそうと努力してしまいます。もちろん、それは間違っていません。ただ、例えば食事でおなかいっぱいになったら、しばらく何も食べたくなくなりますよね? これを恋に置き換えれば、相手を満たせば満たすほど、あなたが早く飽きられてしまう可能性があるということです。むしろ足りないくらいにすると、相手はもっとあなたを追い求めるようになるかもしれません。
 というわけで、今回は“やり過ぎない”駆け引きのポイントをご紹介します。
 
 ■いつでも“即反応”しない
 
 好きな人からのメールは、うれしいものですよね。ウキウキしてすぐに返信したくなりますが、ちょっと待って。あなたから“必ず”数秒後に即レスがくる、とインプットされてしまうと、相手の男性はそのメールに、特別な関心を抱かなくなるかもしれません。即レスする時もあるけれど、しばらく放置する時もある。ときには、この微妙な遅らせテクニックを実行してください。「あれ、どうしたのかな?」と相手に思わせることも大事なことです。このように相手に気にさせることが、あなたへの関心につがなるからです。
 
 登録しているSNSでも同じ。好きな人の書き込みに必ず反応するのではなく、ときにスルーしてみる。「嫌われるかも」なんておどおどせず、自分の出方を微調整することによって、相手の心を刺激しましょう。
 
 ■謝り過ぎない
 
 嫌われたくないからといって、少しでも相手の態度に不安を覚えると、謝り続ける。これはナンセンスです。冷たい態度を取られたり、上記の作戦で「なんで、すぐに返事しないの?」と怒られたりしても、あまり気にしすぎないこと。実は、あなたの生活がその相手中心に回っているとしても、それを悟られないようにしましょう。「そんなにいつも、暇ではないの」といった強気な態度もときには大切! 相手を、謝罪でおなかいっぱいにするのはNGです。グッとこらえて、強気で。
 
 ■聞かれたことにすべて答えない
 
 相手からいろいろ聞かれることがあると思います。趣味や生活習慣、家族構成や出身地、恋の思い出などなど……。あなたに興味を示している証拠ですが、同時に「交際に足る相手かどうか」を見定めているところも。ここですべてをさらけ出してしまえば、ここから先の交流に、楽しみがなくなってしまいます。あなたへの評価も早々に決定し、別の異性へと足が向くかもしれません。何でも教え過ぎず、言葉を濁す場面も演出しましょう。…



職場に気になる男性が……成就するか見抜くためのポイント3つ

2015-03-11 17:08:16 | 恋愛・結婚

 職場に気になる男性が……成就するか見抜くためのポイント3つ


 職場に気になる男性がいる。でも、なかなか関わる機会もないし、どんな人かイマイチわからない。そんな方は
 以下のようなポイントに注目してみましょう。彼がどんなタイプか見えてくるはず。こんな態度をする人は、恋愛対象にすると危険かも。
 
 

他者への態度


 これは本当に顕著。どんなにあなたに態度が優しくても、他の人に対してどうでしょう? 他の異性に対して、電話口の相手に対して、出入りの業者さんや、郵便屋にはどんな態度?
 
 どの人にも、あまり態度を変えずに接しているならいいですね。でも相手によって横柄に接したり、性別や職業でも態度を変える。それがあからさまな場合は、自己中心的で差別意識も強いかもしれません。目下の人に横柄な態度を取る、女子社員をアゴで使うようなら、付き合えばやがてあなたにもその態度を見せてきます。「ありがとう」「お疲れ様」「すみません」など、ひとことが添えられる人かどうかは、大事です。
 
 

電話を切った直後


 仕事での電話中というのは、カチンと来ても必死に抑えていたり、噛みあわない会話をじりじりとさせられたり。それでも仕事だからと気を張っているはずです。でも電話を切った直後に、思わず出た言葉や態度はその人を表していますよ。気が抜けた瞬間、本音が思わずこぼれてしまうからです。舌打ちしたり大声をあげたり、「ふざけんなよ」「ムカつく!」「できるわけねーだろ」などと暴言を発していたら、危険。気が短く、ストレスを溜めやすい人かもしれません。どんなに腹が立っても、席を立って外へ発散しに行ったり、黙って頭を抱えてしまうタイプなら大丈夫。逆にそんな相手には、言葉をかけてあげるとあなたの株も上がります。
 
 

話を聞かない


 職場のみんなで話をしていて、それを遮ってまで自分の話をする男性は、交際すればもっと自分の話で会話を埋め尽くします。自己顕示欲が強く、自慢話や武勇伝ばかりでウンザリするはず。さらに業務の説明をしているのにうわの空や生返事。しばらくして「何も説明されていない」などと怒り出す人は、付き合ったら「言った、言わない」で口論になるでしょう。こういう人は見下げられるのが嫌いなので、仕事では結果を出す方。それがますます高飛車にさせるのです。女性は恋人に話を聞いてもらいたいと思うことが多いので、相手が話を聞いてくれないタイプだと、ストレスになるでしょうね。聞き上手な人は逆に恋人として有望株ですが、仕事の能力としてはおとなしめかも。…



あ~納得。だから彼女ができないんだなと思う男の特徴

2015-03-10 12:27:00 | 恋愛・結婚

 あ~納得。だから彼女ができないんだなと思う男の特徴


 顔はそこそこだし、仕事だってちゃんとしてる。でも何故かずーっと彼女ができない男子。あなたの周りには、そんな人いませんか? 彼らは決して悪い人ではありません。むしろ、ぱっと見ただけではどこに非があるのかわからないほど。「なんで○○くんって彼女できないんだろうね~?」なんて傍から見れば不思議に思うほどです。
 でも、彼女ができないのにはそれなりの理由がある場合がほとんど。仲良くなったり、少し距離が近づくと、その彼の目につくポイントが見えてくることも。
 今回は、彼女がいない(できない)男子たちの特徴をまとめてみました。
 
 

表面上は優しいが、実は腹黒い


 「なんで○○くんって彼女できないんだろうね~?」と不思議がられるぐらい、表面上は問題なしの彼ら。表向きの性格も決して悪くはありません。
 どちらかというと温厚で奥手。そしてちょっと人見知りなんてタイプが多いのも特徴のひとつ。でもそんな彼らは実は神経質という裏の顔を持ち合わせていることが多いです。
 例えば、何か気に食わないことがあったとき、顔や態度にすぐ出る……。芸能人の話題や他人の噂話になると、なにかと人をディスることが多い、など。
 小さいことかもしれません。そしてなにより無意識的に行っている行動のはず。でも、普段優しいイメージがあるだけに、こうした行動は女子からの好感度をぐっと下げます。
 うわ~実はこういう人? 切れたら怖い系? なんて印象を持たせてしまうことにも。
 
 

お金に細かい、うるさい


 彼らの特徴のひとつに、お金に細かい、うるさいという点もあります。お金にうるさいというのは、何もケチというわけではありません。
 例えば、先日タクシーに乗った時の話です。男性Aさん(既婚者でモテ系)とBさん(彼女なしの非モテ)とそれぞれ別々にタクシーに乗る機会がありました。どちらも目的地までの金額は大体900円前後。Aさんは降りる間際、何も言わずに料金を支払ってくれました。私が遠慮していると「んじゃ今度一緒に乗ったときはお願いするね」のセリフ付き。(ちなみにAさんと一緒にタクシーに乗る機会はめったにありません)。
 一方Bさんの場合。おりる前、おもむろに財布を探り始め「ハイ、450円」と小銭を手渡されました。うん。確かに彼は間違っていません。間違ってはいないのですが……。
 あなただったらどちらの男性に惹かれるでしょうか? ここに、モテる男とモテない男の差があるような気がしました。…



男子が「女子はおれよりエロい」と感じた瞬間4選

2015-03-07 22:28:55 | 恋愛・結婚

 男子が「女子はおれよりエロい」と感じた瞬間4選


 世論は「男のほうが性欲が強くてスケベだ」となっていますが、実際に交際しているカップルに話を聞くと、そうでもないと思うこともあります。
 今回は、男子が「女子はおれよりエロい」と感じた瞬間についてお届けしましょう!
 
 

1:毎晩求めてくる


 「同棲しています。彼女は同棲がスタートしてから毎晩求めてきます。謎」(25歳・IT)
 わりとよく聞く話です。同棲している部屋の風呂場で、女子がすっぽんをさばいて、すっぽんの血を彼に飲ませた、という話も(マジで)聞いたことがあります。すげえ!
 
 

2:おもちゃがないと満足してくれない


 「付き合って1年くらいしてから、エッチのとき、彼女のほうからおもちゃを使うようになりました。それまでは彼女にも恥じらいがあったのだろうと思います。今ではおもちゃを使わないと彼女は満足してくれません」(26歳・飲食)
 まあ確かにおもちゃを使うと気持ちいいですからね。なぜあんなに気持ちいいんでしょうか?
 
 

3:ドライブ中に


 「彼女とのドライブ中に、彼女はラブホを見たら入りたがります。さっき家を出る前にしてきたんですが!」(23歳・建築)
 困ったものです。
 
 

4:女友だちから耳年増(ミミドシマ)的に


 「ぼくの彼女は、女友だちからローションの気持ちよさを聞き知ってからというもの、ローションプレイをしたがるようになりました。最初はぼくも楽しかったんですが、最近では一緒に風呂に入るのが怖いです。マジで搾り取られるんです」(27歳・会計事務所)
 ローションプレイは、なにかと滑らないようにしなくてはなりません。
 
 いかがでしたか?
 女性に好意的に言えば、付き合うまで我慢に我慢を重ねていた気持ちが、付き合ってお互いに心を許しあった瞬間に爆発しちゃった、ということなのでしょうか。
 ただこの手の話は、男女どちらが性欲が強いのかとか、性欲が強いといけないのか? というようなことではなく、したいときにやりたいだけやるのがベターだ、という結論になるかと思います。
 幼い頃に両親から我慢を強いられて、ほしいおもちゃも手にできなかった子が、オトナになって散財することもあるように、したいときにせっせとエッチすることで、いろんな意味で豊かな人間になるのではないかと思います。
 だから彼に「女子のほうがスケベだ」と思われても、しっかりとすっぽんの血を飲ませる、というのは「正しく美しい」カップルのあり方ではないでしょうか。
 (ひとみしょう)



「女は感情的」という「論理大好き男」をお好みに従って論理でつめてみたよ

2015-03-05 23:29:22 | 恋愛・結婚

 「女は感情的」という「論理大好き男」をお好みに従って論理でつめてみたよ


 

 「女は感情的」「論理的な話ができない」という二元論が大好きな皆さん、こんにちは! ぱぷりこです。


 こういう、ホールのショートケーキを薙刀でたたき切るみたいなアバウトな話には「精神の解像度がGIFなの? 」としか思いませんが、「彼氏との話し合いが進まない」「君はすぐ感情的になるから論理的に話し合おうって言われるけど何を言ったらいいかわからない」と真剣に悩んでいる女性たちは思いのほか多いようです。


 15~30秒程度の短いプレゼン、いわゆるエレベーターピッチを作ればいんじゃね? ……だともうコラムが終わってしまいますので、今回は「女はすぐ感情的になる」「まともな話し合いにならない」という男性陣のお好みに従って、論理的に話し合いを進めてみましょう!


愛のガントチャートつくろっ☆

「ねえ、年が明けたら籍を入れるって言ってた話、結局どうなったの? もう3月だよ。前回『酔っぱらってるから酔いが覚めた後で話すー』とか言ってそれっきりじゃん! 」
 
 彼「ごめん、ちゃんと考えてたよ。君のことは好きだよ。一緒にいたい。でも、いま独立を考えてるからすぐ一緒に住むとか、ちょっと考えられないんだ」
 
 「そんな……私ずっと待ってたのに、ひどいよ」
 
 彼「感情的に話したってどうなるもんでもないだろ。将来がかかってるんだ」
 
 「そっか、じゃあ『いま独立を考えてるからすぐには籍を入れられない』の具体的な意味を教えて? まず独立の定義。あと、論理飛躍があると思うのね。独立のどの要素が『一緒に住めない』という結論に結びつくの? 物理的制約? 精神的制約? 」
 
 彼「……。友人と会社を起こす、起業って意味。独立まではすごく忙しくなるからあまり時間を取れなくなる。俺はひとつのことにしか集中できないし、いまこのチャンスを逃したくないんだ。精神的制約はないよ。結婚したいと思ってる。でも今じゃない」
 
 「言いたいことは理解したけど、まずは基本に立ち返りましょう。『時間が取れない=一緒に住むまでのタスクを処理できない』という前提は正しいの? この命題は真という前提で話を進めてるけど、まずその仮説を検証する必要があると思うのね。あなたが持ってるタスクの大きさと粒度を見積もりたいから、独立までのガントチャートを見せてくれる? 籍を入れるまでのタスクと照らし合わせて、実行可能なマイルストーンを設定してみない? 」
 
 彼「いやなんかそういう話じゃないんだけど」
 
 「物理的な制約だってさっき言ったよね? 物理的な制約は、タスクの棚卸しと障害の原因追及、スケジュールの見直しで整理できる、それが仕事だっていつも言ってたじゃない。それとも、これまで上がっていること以外にも何か問題があるの? 」
 


論理的に詰められた男性陣が示す三大反応

 はいっ! ……キナくさくなってきましたね。文字に起こすと破壊力ありますが、でも、落ち着いて考えてみて? 「独立したい」だから「今は籍を入れることは考えられない」にどんな相関関係があるでしょうか? ないよね、そうだよね!


 さて、上記のように安直な逃げ口上を論理的に詰められた時の男性が示す三大反応がこちらっ!!


1.「そういう言い方は好きじゃない」「なんでそういう言い方すんの」
 2.「信頼されている気がしない」「信頼してくれていると思っていたのに」
 3.「女としてどうかと思うよwww」


 1.「そういう言い方は好きじゃない」「なんでそういう言い方すんの」
 議題の中身ではなく言い方に論点をずらす、典型的なすり替え論法です。「このまんじゅうの中身はあんこ? それともクリーム? 」って聞いてんのに「皮が好きじゃない」と返してるようなもんです。いちおう返事っぽいフリはしていますが、投げかけられた問いや議題に対してなにひとつ答えを返していません。いまどき、週末に性欲がうずいてとまらない妻botの方が高度な自然言語処理できますよ。「話す内容」と「話し方」はレイヤーが違います。論理的じゃないですね☆


 2.「信頼されている気がしない」「信頼してくれていると思っていたのに」
 上記のすり替え論法の亜種です。質問への返答を避け、「信頼」という誰もがへへーと拝みたくなるキラキラ精神世界を持ち出し、「そんなことを聞くなんて、いままでの信頼関係が崩れるよ? それでもいいの? 」と圧力をかけてきます。


 そもそもまともに話し合いをしようとしない態度が信頼関係を損ね、そのために質問を受けているという前提をすっ飛ばし、唐突に「信頼」という人の心を揺さぶる言葉を使って動揺を誘うのは洗脳の基本戦術。彼らのいう信頼とは「自分に文句を言わず、好き勝手させてくれる」状態のことであり、お互いを尊重して譲り合う対等な信頼関係とはまったくの別ものです。論理派をきどっていながらいきなり定義の曖昧な「信頼」というゆるふわワードを出してくるなんて、論理的じゃないですね☆


 3.「女としてどうかと思うよwww」
 上記2つよりさらにレベルの低い反応です。これは主に詰められた当人ではなく、グチられた周囲の男友達がよく使います。こんな癒されない女性より癒される女性の方に惹かれてもしょうがない。うん、俺は悪くない! という性欲岩盤浴なヒーリング効果があります。


 議論の中身でも言い方でもなく、議論とは1ミリも関係ない性別や年齢、居住地、国籍など、相手の「属性」への批判は、論理的じゃないどころか論理放棄そのもの。「このまんじゅうの中身はあんこ? それともクリーム? 」という問いに「千葉県在住!!!!! 」と返しているようなものです。


 これは最終手段で、いわば負けを認めてうんこを投げつけているようなものですが、投げられた方は「うんこ投げられた……」とショックを受け、多くの場合は適切な反応を返せません。残念ながら、うんこ投手は逃げるチャンスを見逃しません。その隙に強引に話を終わらせ、後で言おうとしても「蒸し返さないでくれる? 」と拒否することが多いです。論理もへったくれもないですね☆


感情的な話がキライな男性は、論理的な話もキライ

 これらの反応は全部「責められるのやだ」「めんどくさい」「逃げたい」の吹き替えです。残念ながら多くの場合、「感情的な話は嫌い」という男性は、別に論理的な話も好きではありません。それどころか論理的に詰めてみれば、上記のような非論理的な反応をすることが多い。


 「男は責められたくない生き物」とかいう恋愛ハウツーが流布していますが、そんなの言い訳ですよ。責められるのがイヤで逃げ出したいなら、日本は社畜大国なんかになってません。結局のところ、彼らにとって「感情的」か「論理的」かなんて関係ないのです。話し合いのテーブルにつきたくないだけ。面倒ごとから逃げたいだけ。自分に非や負い目がある場合、負け戦に臨みたくないだけ。


 「俺を追い詰めないで! やることに文句いわないで! 好き勝手させて! 」という自分勝手な要求をそのまま通したいだけなのに、さも女性側が悪いかのように責任転嫁して非難してくるところが悪質です。


単純攻撃が、女性にはけっこう効いてしまう

 ところがこういう単純な攻撃は、女性にとって意外と効果を発揮してしまいます。「人に不快な思いをさせてはいけない」という教育を受けている女性ほど「私が悪いことをしてしまった」と自分を責めがち。


 それに、好きな人に「嫌われるかもしれない」って思ったら怖くて、それ以上は突っ込みにくくなりますよね。そして、言いたいことが言えなくなっていく負のスパイラルにはまります。


相手の好意を逆手にとった言論統制モラハラ

 人間関係はさまざまな摩擦が起こり、よほどのことがない限り衝突は不可避です。ふたりの人間がいれば2通りの望みがあるわけで、ズレるふたつの思いをすり合わせて「折り合い」をつけるのがパートナーシップというもの。


 お互いの話に耳を傾けるのは、基本中の基本です。それを「感情的なのはイヤ」などと言ってろくに話し合いの席につかないのは、相手の言いたいことを封じ込めるモラハラにすぎません。


 こういう言論統制タイプの男性は、自分が女性よりも有利な立場に立って主導権をにぎっていたいタイプ。自分が有利なように話し合いを進め、相手の心に寄り添おうとはしません。


 もっといえば、「自分にとって居心地のいい関係を続けてくれる限りは好き」なだけ。相手との相互理解を求める気持ちがあったら、たとえ衝突があったとしても、いずれはふたりの間の障害を取り除く方向へ向かうはずです。


お互いの話を聞いて折り合いをつけるのが、パートナーシップ

 もし相手がお互いの不安や不満を取り除く方向ではなく、「自分が不愉快になりたくない」という姿勢をくずさない人なら、残念ながら長期的な関係を築くことは難しいでしょう。


 自分の話を聞いてくれない人と一緒にいると、どんどん自尊心が摩耗し、言いたいことが言えなくなっていきますので、どんどん丸め込まれる前にきっぱりノーを突きつけましょう。私たちはカッパでもカンピョウでもなく、自我と尊厳を持つ人間です。ぱぷりこでした。


 ※画像は本文と関係ありません


 

 <著者プロフィール>
 ぱぷりこ
 ブログ「妖怪男ウォッチ」の中の人。ラブ魔窟でエンカウントした妖怪男女と自意識の供養に全力を注いでいる。恋愛相談は最終的にすべて「うん、哲学しよ? 」に持っていく思考原理主義。女子会では、占い師呼ばわりされて終身恋愛顧問になるか、二度と呼ばれないかの二択。
 はてなブログ「妖怪男ウォッチ」
 Twitter: @papupapuriko