goo blog サービス終了のお知らせ 

地域そのほか速

地域そのほか速

ふわふわ美おっぱいになる! 究極テクニック3選

2015-03-15 21:47:39 | 恋愛・結婚

 ふわふわ美おっぱいになる! 究極テクニック3選


 「最近、垂れてきた気がする!」
 「あとちょっと、大きかったらいいのに……」
 などなど、自分のおっぱいの形や大きさにコンプレックスを持っている女性も多いと聞きます。また、現代日本の忙しい女性達は、ホルモンの乱れや冷えによって、おブスなおっぱいになりがちでもあります……。
 そこで今回は、「美おっぱいになるテクニック」をご紹介したいと思います!
 
 

理想のおっぱいって?


 理想のおっぱいの三原則は次の3つ!
 ・ふわふわと揺れる
 ・ハリがあり、垂れていない
 ・ダランと左右に広がっていない
 そして、二の腕の中央あたりにトップがきているのが、美しいおっぱいの形とされています。
 
 

美おっぱいを育てる3大栄養素


 1.イソフラボン 【大豆製品】
 女性ホルモンに似た働きをする栄養素。血流を良くして、冷えを和らげる作用があります。
 
 2.ボロン 【キャベツ、なし、ぶどうなど】
 女性ホルモンの働きを助ける栄養素です。熱に弱いので、そのまま食べるようにしましょう。
 
 3.たんぱく質 【肉、魚、卵、牛乳など】
 筋肉をつくる栄養素。バストが垂れるのを防ぎます。また、体全体の代謝をあげるので全身の美ボディ効果も期待できます。
 
 ☆「白湯」もおすすめ
 白湯には体の消化機能を整えたり、リンパや血液などの流れを整えたりする作用があるため、美おっぱいを育てるための優秀な飲み物です。
 女性の大敵である、冷えを防止する効果もあり、母乳の分泌を助けるとも言われています。
 水をやかんにたっぷり入れて15分ぐらい沸かします。朝、昼、晩に、大きめの湯のみに入れて飲むのがベスト。
 
 

美おっぱいエクササイズ2選


 ・ゆらゆらエクササイズ(→乳がんのしこりチェックにもなります)
 1.片方のおっぱいを反対側の手のひらを使って優しく持ち上げ、鎖骨の中心に向かって、斜め上に、はずませるように揺らします。1秒間に2、3回のペースで、30回程度繰り返しましょう。もう片方も同じ手順で行います。
 
 2.次に、両手で脇から中心によるように持ちあげ、上下にポンポンと軽く揺らします。同じように1秒間に2、3回、30回程度繰り返してくださいね。
 
 ・肩甲骨ほぐしエクササイズ
 肩甲骨をよせるイメージで肩をグルグルと回します。これを10回ほど繰り返しましょう。
 次に、腕をまっすぐのばしたまま、後ろで手をにぎってから、同じように肩を回します。さらに肩甲骨がほぐれるのを感じられるはず。これも10回ほど繰り返します。
 
 ーー肩こりにもとっても効果的! 筆者は現在2週間ほど続けているのですが、肩こりが改善され、姿勢がよくなってきたのを感じます。…



新郎に着てほしい結婚式の衣装、タキシードvs和装のどっち?

2015-03-14 23:25:00 | 恋愛・結婚

 新郎に着てほしい結婚式の衣装、タキシードvs和装のどっち?


 

 結婚式では自分の花嫁衣装はもちろん、それに合わせる新郎の衣装も気になるところ。タキシードのような洋装は男性をすらりとカッコよく見せてくれそうですし、和装は凛々しく男らしく見せてくれそう。みなさん、未来の新郎にはどんな衣装を着てもらいたいのでしょうか?  マイナビウエディング編集部では「新郎に着てもらいたい衣装」について、結婚式を挙げたい未婚女性281名にアンケートを実施しました。
 
 ■タキシードが一番人気!
 Q.夫となる新郎にはどんな衣装を着てほしいですか?
 
 ・洋装(タキシードなど)(40.9%)
 ・洋装も和装もどちらも着てほしい(35.2%)
 ・洋装でも和装でもどちらでもいい・なんでもいい(14.9%)
 ・和装(紋付袴など)(8.5%)
 
 タキシードなどの洋装の人気が高めですが、どちらもといったよくばり派も少なくありません。では、それぞれの意見を詳しく聞いてみました。
 
 ■洋装は王子様っぽくてステキだから
 洋装を着てほしいと答えた人は、「私がウエディングドレスを着たいので、それに合うようにしたい」(31歳/金融・証券)、「チャペルで結婚式を挙げたいから」(28歳/学校・教育関連)、「海外ウエディングに興味があるので」(26歳/医療・福祉)など、新郎に着てほしい衣装というより、シチュエーション的な事情から洋装を希望するケースが目立ちます。
 
 このほかにも、「姉の結婚式で義兄がタキシードを着ていて普段の印象とガラッと変わってステキだったから」(25歳/不動産)、「タキシードの方が華やかに見えるから」(31歳/ソフトウェア)、「王子様みたいでカッコいいから」(27歳/情報・IT)など、純粋に「スマートで洗練されているから」との声も上がっています。いつもと違う彼のギャップに惚れ直しそうですよね。
 
 ■一生に一度の機会、洋装&和装どちらも楽しみたいから
 続いて、洋装も和装も見たいと答えた人は、「脚が長い彼はどちらも似合いそうだから」(28歳/学校・教育関連)、「両方見てみたいし、自分も両方着てみたい」(31歳/学校・教育関連)、「自分が着物も着たいので、一緒に洋装・和装を楽しんで着たい」(29歳/不動産)など、せっかくの機会なので……との声が多めです。
 
 このほかにも、「結婚式を考えている彼氏はタキシードよりは袴が似合いそうだから和装がよいが、そうすると私がドレスを着られなくなるので、両方着てほしい」(23歳/学校・教育関連)との声も。ふたりの要望や似合い度のバランスを取りたいなら、洋装・和装両方に挑戦するのがよさそうです。
 
 ■似合うものを着てほしいからどちらでもOK
 「どちらでもよい」と答えた人は、「相手に似合う格好がいい」(26歳/医療・福祉)、「お互い試着してみて似合うものを着たい」(30歳/通信)など、相手の意見を尊重する声が多め。似合わないものを無理やり着るより、似合うものをまとってほしいといった思いやりを感じます。
 
 一方で、「どちらでも良いが、かっこよくないと洋装は似合わない気がする」(28歳/医療・福祉)、「その人に似合えば何でもいいと思う。新婦の方が目立ちたいので、新郎の服装にはあまり関心がないから」(32歳/商社・卸)など、ややクール(?)な意見も見られました。結婚式の主役は新郎新婦とはいえ、一般的には花嫁のほうがスポットライトを浴びやすいもの。だからこそ新郎の格好は「お好きなように」といったところなのでしょうか。
 
 ■和装のほうが彼に似合うから
 最後に和装と答えた人は、「和装にあこがれがあるので」(26歳/情報・IT)といった和装推し派から、「洋装より和装の方が男らしく見えるから」(32歳/自動車関連)、「和装が似合う顔なので」(32歳/医療・福祉)など、彼に似合うと答える人までさまざまでした。
 
 結婚式はふたりで作り上げるものとはいえ、結婚式での新郎の姿をイメージしてうっとりするより、新郎には「自分が着たい衣装に合わせてほしい」という声が目立ちますね。やっぱり結婚式は女性が主役!?
 
 ※アンケート対象
 調査時期:2015年1月16日~2015年2月3日
 調査対象:マイナビニュース会員
 調査数: 20?50代の未婚女性281名
 調査方法:インターネットアンケート
 
 (文/池田園子)
 


 本記事は「マイナビウエディング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



既婚男性に聞いた、結婚前に女性に確認しておくべきこと

2015-03-14 17:57:34 | 恋愛・結婚

 既婚男性に聞いた、結婚前に女性に確認しておくべきこと


 

 Q.未婚者に伝えたい「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことはありますか?


 家事が苦手で、 炊事洗濯まるでダメな妻。結婚前は「家事は大得意!」と言っていたのに。だまされた……。今回は、マイナビニュース会員の既婚男性125名に、「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことがあるか聞いてみた。


 Q.未婚者に伝えたい「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うことはありますか?


 はい 38.4%
 いいえ 61.6%
 


 Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)それはどんなことですか? 確認しておくことが必要だと思うのはどうしてですか?
 


 ■金銭感覚
 ・「金銭感覚、生活に直結することだから」(29歳/機械・精密機器/技術職)
 ・「金銭感覚、出費の多い妻は将来の計画に苦労するので」(27歳/警備・メンテナンス/技術職)
 ・「お金のやりくり、過去の最大の買い物に使った金額、浪費癖がないかなど」(33歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
 
 


 ■借金の有無
 ・「借金や男関係」(24歳/情報・IT/営業職)
 ・「借金の額」(37歳/自動車関連/技術職)
 ・「借金の有無、金銭にルーズな人と結婚すると大変だと思うから」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)
 
 


 ■食べ物の好み
 ・「食べ物の嗜好が合うかどうか」(40歳/学校・教育関連/営業職)
 ・「食べ物の好み」(48歳/通信/技術職)
 ・「料理の合う合わないは重要」(49歳/通信/事務系専門職)
 
 


 ■家事ができるかどうか
 ・「家事力」(50歳以上/小売店/営業職)
 ・「家庭的かどうか」(38歳/不動産/営業職)
 ・「料理がうまいか否か」(32歳/電機/技術職)
 
 


 ■子どもはどうするか
 ・「子供はいつ何人ぐらい欲しいか」(50歳以上/電機/技術職)
 ・「結婚後の親との同居についてと子供が欲しいか欲しくないかは確認しておくことが必要、結婚後にお互いの意見が違っていても取り返しがつかないから」(49歳/自動車関連/事務系専門職)
 ・「結婚後も仕事を続けるか、子供はどうするか、結婚後にお互いの意見を確認すると衝突したときに相手に合わせるのに苦労すると思うから、結婚前に意見をすり合わせておくことは大事なことだと思う」(32歳/小売店/販売職・サービス系)
 
 


 ■相手の家族のこと
 ・「親のことをよく観察した方がいい、将来見た目も含めて似たようになっていくので」(42歳/自動車関連/技術職)
 ・「相手の家族のこと、家族との付き合いになるので」(41歳/商社・卸/営業職)
 ・「相手の親族のこと、やはり家族となるのだから親族含めて相手を選ぶ方がいいと思う」(28歳/建設・土木/技術職)
 
 


 ■価値観、生活習慣が合うかどうか
 ・「価値観が合うかどうか、一緒に生活する上で合わない人と合わせるのは大変だと思うから」(29歳/食品・飲料/営業職)
 ・「生活習慣、なるべく近いほうが生活しやすい」(48歳/建設・土木/技術職)
 ・「生活習慣、違うといろいろ面倒だと思うから」(31歳/商社・卸/事務系専門職)
 
 


 ■体の相性
 ・「体の相性は大事です」(44歳/機械・精密機器/技術職)
 
 


 ■その他
 ・「動物好きは地雷」(31歳/自動車関連/技術職)
 ・「問題が起きそうな例題を事前にだし、その時の対処法を話し合っておく」(50歳以上/商社・卸/事務系専門職)
 ・「亭主が働いている間、家庭をしっかり守れるか?」(50歳以上/運輸・倉庫/事務系専門職)
 ・「お互いの親が介護が必要になった時どの様に対処するか、年老いた親との同居の可否」(50歳以上/医療・福祉/専門職)
 
 


 ■総評
 既婚男性に聞いた「結婚前に相手に確認しておくべき」と思うこと。一番多かった回答は、女性編のアンケートでも多数挙がっていた「お金」に関するものだった。やはり結婚後にお金のことでもめる夫婦は非常に多いようだ。確認ポイントとしては、「浪費癖がないか」という点のほか、貯金額や、場合によっては相手の親の経済事情も知っておいたほうが良いとのこと。また、結婚後「家計はどちらが管理するか」という点も事前に話し合っておきたい問題だろう。


 「家事ができるかどうか」も重要ポイントだ。とりわけ食事は毎日のことなので、料理下手な女性と結婚してしまうと苦労するかもしれない。また最近は「家事をやらない」女性や「片づけられない」女性が増えているそう。結婚して「失敗した!」と後悔しないよう、お金の問題同様しっかり確認したほうがよさそうだ。


 この他にも、宗教の問題や、専業主婦になりたいかどうか、普段の生活を一緒に楽しめるか、などなどさまざまな意見が寄せられた。「一度怒らせてみると本性がでる」といった、既婚者からの具体的なアドバイスも多く寄せられた今回のアンケート。結婚を考えている男性はぜひとも参考にしてほしい。


 調査時期: 2015年2月13日~2015年2月23日
 調査対象: マイナビニュース会員
 調査数: 男性125名
 調査方法: インターネットログイン式アンケート


 ※写真と本文は関係ありません



義理でも倍返し!? 男にとってホワイトデーほど迷惑なイベントはない?

2015-03-13 15:44:02 | 恋愛・結婚

 義理でも倍返し!? 男にとってホワイトデーほど迷惑なイベントはない?


 知人男性に愚痴られた。
 「あ~~~ホワイトデーめんどくせぇ。義理チョコなんていくつも貰うもんじゃないよ」
 私はすかさず返した。
 「でもきちんと返さないと女子社員にあとでなに言われるかわかんないよ(笑)『あの課長ケチだよね』って女子ロッカーや給湯室でのネタにされるよ」
 すると彼は弱った顔で
 「お返しも気を使うよ。『センス無い~』『なにこれ?ダサい』『安っぽいよね』とか言われるのを想像したらそれこそたまんないよ。あのさ~お金渡すからひとり千円ぐらいのお返しなにか見繕って買ってきてくれないかな。頼むよ」
 と、私は女子社員へのホワイトデーのお返し選びを任命されたのである。
 
 確かに、バレンタインの日に「チョコを貰って終了」ならともかく、一カ月後にホワイトデーというイベントが控えてあるお陰で男性陣は頭を悩ませなくてはならない。男性はタイプじゃない女性や気のない女性であってもイベントの儀式としてチョコは一応受け取らないわけにはいかない。しかし、お返しに果たして何をあげていいのか、また正直お返ししたくない相手だっているはずだ。
 
 男性陣に本音を聞いてみた。ホワイトデーのお返しで困ることやチョコを貰って迷惑な相手への対応とは?
 
 手作りチョコは負担
 「義理なのに手作りチョコを男性社員みんなに配る女性は苦手です。いかにも可愛いラッピングで『私、手間暇かけました』って感じのこの“出来る女”アピールにはうんざリします。だいたいわざわざ手作りだなんてただの自己満足だしキミの押し付けでしょ?と本当は言ってやりたい。
 
 しかし、こんな本心とは裏腹に、『手作りなんてすごいよね』『ホント器用だね』なんて持ち上げたりリップサービスしている自分。仕事を円滑に進めるために、職場を平和に保つために男もいろいろ気を使ったりしてるんです」
 
 お返しはワ・タ・シ?
 「困ったことにバレンタインに、男性からチョコを貰うことがあります。女性なら大歓迎なんですが男から何故か微妙なアピールを受けることは多々あり、戸惑ってしまいます。
 僕には断じてそんな趣味はないのに……。しかも今年のバレンタインにクライアントの男性から“同性愛者向けの雑誌”を職場に送って来られてしまいました! それを女友達に相談したら、『確かに男にモテそうな雰囲気あるよね。お返しに自分にリボンつけてあげちゃえば? きっとすご~~く喜ぶよ』という返答が……(苦笑)」
 
 お返しに気合いれると誤解を招く
 「バレンタインデーのチョコを渡されたらほとんどの男はとりあえず貰えるもんは貰っちゃうんじゃないかなぁ……。…