goo blog サービス終了のお知らせ 

地域そのほか速

地域そのほか速

彼氏への『依存』をやめる方法は?

2015-03-19 18:05:48 | 恋愛・結婚

 彼氏への『依存』をやめる方法は?


 発言小町に「彼氏に対する依存をやめる方法」という投稿が寄せられました。トピ主さんには半同棲中の恋人がいるそうですが、離れている時間にも彼のことばかりが気になってしまい、精神的に彼一色になっている状態、とのこと。過去に軽い浮気をされた経験があり、彼を信用できなくなっているのが原因の様子ですが、「彼への精神的な依存をやめて、もっと楽に過ごせたらと思っているものの、どうすればいいか分からない……」と悩んでいます。
 
 

『依存』ってどんな状態?


 『依存』とは、具体的にどんな状態を指すのでしょうか。恋愛の場合、「彼のことばかり考えてしまう」のが幸せ、と感じられるのであれば、全く問題ありません。しかし、トピ主さんは彼を信用できず、疑心暗鬼になって彼のことを考えている状態で、「辛い、しんどい」とも感じています。そう感じながらも、トピ主さんは「彼と離れてみる勇気はない」とのこと。このように、「依存対象がなくなると、精神的にひどく不安定になる」とか、「特定の何かがないと生きていけない」などと感じている場合は、確かに少し“依存”の傾向にある、と言えるかもしれません。
 
 『依存』は、専門的には「ある快感を、脅迫的に求める衝動の繰り返し」と説明でき、近年増えていると言われています。アルコール依存症、買い物依存症、など具体的な症例になっているもの以外にも、恋愛、インターネット、食衝動、特定の趣味……等々、「ハマる」というレベルを超えて、特定の何かを求めてしまう心理については、多少は理解できる、という方も少なくないのではないでしょうか。程度の差はあれ、誰でもがそうなる可能性のある、身近な問題と言えるかもしれません。『依存』には、大きく分けると、【1】「物質」への依存、【2】「行為」への依存、そして【3】人間関係への依存、の3種類があります。今回のケースは恋愛相手への依存ですので、【3】「人間関係への依存」ということになります。
 
 

「彼をコントロールしたい欲求」が生じている!?


 人間関係に依存する人の心理には、「他者をコントロールしたい」という強い欲求が潜んでいる、と言われています。今回のケースでも、浮気をキッカケにして、トピ主さんの心のなかに「自分だけを見てほしい、そういう風に彼の心をコントロールしたい」という強い欲求が生まれている可能性が考えられます。しかし、「他人の感情をコントロールすること」は誰にもできないこと。…



夫だって産後うつになる!? ドラマ『残念な夫。』が描いた、夫と妻の言い分5選

2015-03-18 03:57:17 | 恋愛・結婚

 夫だって産後うつになる!? ドラマ『残念な夫。』が描いた、夫と妻の言い分5選


 

 もうすぐ最終回を迎えるドラマ『残念な夫。』。産後の家庭に起こる変化と、夫と妻、お互いへの不満がコミカルに描かれており、「あるある!」と毎回視聴者に共感を得ていた様子。そこでマイナビウエディング編集部では、共感度の高かった両者の言い分を抜粋、ご紹介します。
 
 ■ 「手伝う」という言葉に腹が立つ! 妻の言い分
 
 (1) 育児を“手伝う”という言葉に腹が立つ!
 
 これは、実際にもよく聞かれる言葉。パパたちはどうしても、自分はサブの存在で、「いざとなったら手伝う」「指示してくれたら、その通りにする」というスタンスになりがちですよね。ママたちも、自分にしかできないこともあるのは分かっているけれど、疲れやストレスが貯まると、つい「あなたにだって、ちゃんと親としての責任があるのよ!」と叫びたくなってしまう瞬間があるようです。
 
 (2) 育児をやったから“ご褒美”? 私は毎日やっているのよ!
 
 夫が子守をした一日の終わり、「育児を頑張ったご褒美♪」と満足気にビールを飲みまくる夫。ドラマでは「ご褒美? 私は24時間365日やっているのに、たった2回目で何を言うか!」と妻をいらつかせていました。そんな妻は慌ただしい日々のなか、上司だけが「頑張っていますね」と奮闘ぶりを褒めてくれ、夫の知らないところで涙をこぼしているのでした。休日を費やして子守をした自分にご褒美をあげたくなる気持ちはわかりますが、パパたちはぜひ毎日育児に奮闘するママにも、ご褒美の言葉をたくさんかけてあげてくださいね。
 
 (3) 会社じゃ後ろめたいし、幼稚園に行けば子供に申し訳ない。そんな気持ち、あなたにだけはわかってほしかった!
 
 一時的に仕事復帰した妻。育児も仕事も完璧にこなせず落ち込んだ折に、夫は「別に働かなくてもいいのに。働くなら、こっちに迷惑かけないでほしい」とポロリ。それを聞いて、妻は思わず「なんとか両立したいって思ってるけど! 中途半端な自分の責任だってわかってるけど……!」と訴えます。その後、手伝いに来た夫の母親が、冷蔵庫の常備品や整頓された部屋を見て、妻の努力の跡への“気づき”を促していたのが印象的でした。「千里さんだって、ママだけど、自分の人生があるのよ」と。女性にだって、自分の人生を頑張りたい気持ちがある。夫も優しさで言ったのでしょうが、「働かなくていいのに」という言葉が必ずしも妻を喜ばせるわけではない、ということは勉強になりますね。
 
 ■ 夫だって寂しい!? 産後うつにもなる!? 夫の言い分
 
 (1)子供が生まれてから、夫の地位が格下げで寂しい……!
 
 子どもが生まれてから、愛する妻は子どもにかかりきり。夜の営みについても、「疲れてそれどころじゃない」「そんな気分になれない」と妻が言うため、夫もその場では「俺たちのペースでいい。いろんな夫婦がいていい」と理解を示します。しかし、陰では「家での地位も格下げだしな……」と落ち込み、「こんなときに優しい美女に微笑まれたら、誰だってぐらっと来てしまう~」なんて寂しい本音を漏らします。
 実際の夫婦からも、旦那さんが「出産後2カ月間、僕の顔を見なかったね」と言ってきた、なんて話を聞いたことがありますが、出産後に妻がかまってくれなくなり、「寂しい」と感じる男性は少なからずいるようです。
 
 (2)夫だって、産後の環境の変化に戸惑っているんだ!
 
 ドラマでは、英才教育に暴走する夫への不満がストレスになって妻の体調が崩れ、「もしや夫源病!?」と騒ぐ場面がありましたが、一方で、夫たちも産後の妻や家庭の変化に付いていけず、ストレスを募らせます。「アメリカでは、夫も10人に1人は産後うつになる、というデータがある」なんて台詞も登場しましたが、子どもが生まれて起きる変化にうまく適応できないこともあるのは、女性だけじゃない。この点は頭に入れておきたいものですね。
 
 育児を巡って衝突を繰り返しながらも、一歩ずつ理解を深めあっていく主人公たち。ドラマでは、初めての子育ての“不安”を夫婦で共有する場面もありました。妻は「朝起きたら、赤ちゃんがちゃんと息をしているか確かめてしまう」「大丈夫かな、死んじゃわないかっていつも不安なの!」と言い、夫も一日育児を交代したことで、「その気持ちがわかった」と告白します。実際、頼る人の少ない都会での育児では特に、妻は夫の理解やサポートを頼りにしているもの。世界にひとつだけの家族、変化や困難にもしっかり手を取り合って、乗り越えていきたいものですね。
 
 (文/外山ゆひら)


 本記事は「マイナビウエディング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



春の訪れに乾杯♪ 期間限定のサクラカクテルが楽しめるラグジュアリーなホテルデート

2015-03-18 03:57:08 | 恋愛・結婚

 春の訪れに乾杯♪ 期間限定のサクラカクテルが楽しめるラグジュアリーなホテルデート


 

 春の訪れを知らせてくれる桜。見る人の心を和ませてくれますよね。きっとお花見デートするカップルも多いのでは? そんな方たちに東京都のオススメの情報をキャッチしました! 重厚で華やかなヨーロピアンスタイルホテルとして世界的に名高い「ウェスティンホテル東京」(東京都)で4月30日(木)までの期間中、桜にまつわるスペシャルメニューが登場。ホテル内のレストラン・バーにて、限定の桜メニューを提供する「サクラフェア」を開催します。


 1階のエグゼクティブバー「ザ・バー」では、バーテンダーが春への思いを込めた3種類のカクテルを用意。ベルローズの花びらがアクセントのラグジュアリーなカクテル「Flower Garden~フラワーガーデン~」は、桜の華やかさとバラの大人っぽさを表現。日本の美をイメージした「Lady Like~レディーライク~」は、桜のリキュールをベースに上品にまとめた、ほのかな桜の香りや甘さの広がるカクテル。「Pink Blossoms~ピンクブロッサム~」は桜のリキュールと梅酒でスッキリと仕上げ、桜と海で春の季節を表現したカクテル。見た目もかわいらしく、デートでチョイスするにはぴったりのお酒です。


 また、ホテル最上階にあるスカイラウンジ「コンパスローズ」でも、華やかなオリジナルカクテル3種類を用意。隠し味にヨーグルトとクリームを使ったデザートカクテル「Spring Time~スプリングタイム~」は、雪解けからの花の開花を表現し、ほのかな甘みとふんわりしたやさしい口当たり。花びらを散りばめて春の訪れを祝した、爽やかなロングカクテル「Dancing Petal~ダンシングペタル~」は、桜やミント、ベリー、バラを入れてさっぱりとしたソーダで仕上げています。カクテルの中に春の星空を表現したショートカクテル「Spring Star~スプリングスター~」は桜とグレープフルーツを合わせ、さっぱりとした味わい。キラキラ輝く都心の夜景を眺めながら、ロマンチックな春の夜を過ごせそう。


 レストランでも、食事で桜を感じさせてくれるメニューが登場。2階にある日本料理「舞」では、桜咲く花の季節を感じられる特別コース「桜会席」を用意。春の息吹を感じる山菜や、桜鯛をはじめとする瀬戸内海の鮮魚を料理長の繊細な技術で仕上げたコースです。彩りも形も春を装った料理に、味わいのみならず見た目でも楽しませてくれます。


 洗練された街・恵比寿にあるウェスティンホテル東京(東京都)は、大人のウエディングがかなう舞台としても人気。重厚感のあるアンビール様式のロボーやドーム型の高い天井、ゴールドの装飾の螺旋階段など、拡張高い空間でハイクラスな結婚式がかないます。気になる人は、マイナビウエディングでさっそくチェックしてみて♪


 
 ■「サクラカクテルフェア」概要
 期間:4月30日(木)まで
 場所:ホテル1階 エグゼクティブバー「ザ・バー」、ホテル22階スカイラウンジ「コンパスローズ」
 料金:各1,800円


 ■「サクラフェア」概要
 期間:2015年3月20日(金)~4月6日(月)
 場所:ホテル2階 日本料理「舞」
 料金:桜会席ランチコース7,000円、ディナーコース20,000円
 


 本記事は「マイナビウエディング」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。



似ている動物で男子の恋愛傾向がわかる!? 顔の専門家に聞いてみた

2015-03-16 11:24:48 | 恋愛・結婚

 似ている動物で男子の恋愛傾向がわかる!? 顔の専門家に聞いてみた


 

 あなたのカレはどんな動物に似ていますか? 顔には「生まれもった性格」と「後天的にできた性格」が表れるので、どんな動物に似ているかでカレの恋愛傾向がわかってしまうのです。


 でも、注意してほしいのは、猫みたいな顔をしているから猫のような気まぐれな性格だったり、犬みたいな顔をしているから犬のように人懐っこかったりするというわけではないこと。


 16世紀、17世紀の中世のヨーロッパでは「人の顔は、どういう動物に似ているかによって、性格がわかる」という説が流行りました。しかしそれは「ライオンに似ている人はライオンのような性格。フクロウに似ている人はフクロウのような性格」といった、あまりにも短絡的なものでした。


 21世紀の日本で顔の研究をしている私が発表する「動物顔性格分類」はこちら!


 ■「犬顔男子」


 犬にはたくさんの種類があるのでここではゴールデン・レトリバー顔とします。有名人では向井理さんのような鼻筋が通っていて、ほどよく面長でクセがなくてバランスのいい顔。顔の縦幅が長いのは感情的になりにくい大人っぽい性格を表します。


 恋愛においてはプライドと理想が高く、相手をじっくりと見極めてから交際に発展するタイプ。客観的で周りの評価を気にするので、ビジュアルや家柄など周囲の人が納得する相手を選びます。


 ■「馬顔男子」


 犬顔よりもさらに面長で、犬顔よりも目と目の間が離れている顔です。犬顔男子以上に慎重派で世間体を気にする傾向があります。好みの女性の幅は広いのですが、堅実的な人をと意識しすぎて具体的な行動に出られない奥手なタイプ。


 ■「鳥顔男子」


 ここで定義する「鳥顔」は、鷲や鷹の猛禽類(もうきんるい)のイメージです。有名人では岡田准一さんのような顔。眉と目が上がっていて、眉と目の間隔が狭く、左右の目と目の間隔が狭く、目が奥まっていて強く鋭い目をした顔。集中力と瞬発力の高さが特徴です。


 好みの幅が狭く理想とする女性以外にはまったくの無関心。妥協してまで恋愛をするのは面倒くさく、1人のほうが楽と考えるタイプ。ただ、一度好きになると周りが見えなくなって一直線に突き進みます。


 ■「猿顔男子」


 鼻と口の間が広くてつぶらな瞳をした顔です。細かいことにはこだわらない度量の広さと子供のような純真さを持ち合わせています。いつも冷静で調和を第一に考えている良い意味でも悪い意味でもオトナの性格。職場やサークルではサービス精神を発揮して盛り上げるのに、女性と2人きりになると過剰に大人っぽく振る舞ったり、逆にはしゃぎまくったりと不自然な行動をとりがちです。


 ■「カエル顔男子」


 二重の大きな目で目と目の間が離れていて口が横に大きい顔です。離れ目で優しく大きな目は明るく開放的な性格で、聞き上手なところもあります。口が横に大きいのは積極性を表し、歯の浮くようなセリフも得意としているので比較的モテる傾向があります。


 ■「ワニ顔男子」


 まぶたが大きいクールな目でアゴと口がガッシリ大きく脂肪の少ない顔です。目は上まぶたが二重なだけでなく下の涙袋も膨らんでいるのは多情の証。恋多き男性です。口とアゴは肉食系を表し、筋肉質な輪郭はストイックな性格を表します。個人行動が好きで自分のライフスタイルを優先させるため、おのずと女性を振り回す結果になります。


 ※写真と本文は関係ありません


 <著者プロフィール>
 池袋 絵意知(いけぶくろ・えいち)
 観相家、顔研究家、顔面評論家。出版社と人材総合サービスで営業を経験した後、顔研究の道に。古来からの観相学だけでなく、自然人類学や心理学の研究を取り入れるなど多角的な方面から顔を研究し、独自の顔面観相術「ふくろう流観相学」を確立する。著書に『顔面仕事術』『最強モテ顔講座』など。顔相鑑定士&顔研究家&顔面評論家:池袋絵意知 公式ブログ
 http://blog.ikebukuroh.com/




女性の半数が「アンダーヘアのお手入れをしている」と回答

2015-03-16 11:23:54 | 恋愛・結婚

 女性の半数が「アンダーヘアのお手入れをしている」と回答


 

 美容脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するジンコーポレーションはこのほど、「ミュゼプレゼンツ・ニッポン美容脱毛白書」を発表した。調査は2月23日~24日、首都圏・関西都市部の20代~50代女性800名を対象にインターネットで行われた。


お手入れの頻度は?

 「あなたはアンダーヘアのお手入れをしていますか? お手入れの頻度もあわせてお答えください」と聞いたところ、1位「2~3カ月に一回以下」(16.3%)、2位「1カ月に1回くらい」(10.1%)、3位「週に1回くらい」(6.8%)という結果に。約半数の女性がアンダーヘアの手入れを実践していることがわかった。


 「あなたはアンダーヘアのお手入れをしていますか? お手入れの頻度もあわせてお答えください」


 さらに年代別に手入れをしている人と手入れは全くしていない人に分けて算出したところ、20代、30代では約7割が手入れをしているのに対し、50代では約2割以下だった。


 「年代別・アンダーヘアのお手入れ状況」


 また、「アンダーヘアのお手入れに対して、あなたはどの程度抵抗感がありますか?」という問いに対しては、1位「抵抗感が少しある」(41.9%)、2位「抵抗感はあまりない」(26.8%)、3位「抵抗感がある」(22.1%)という結果になった。


 「アンダーヘアのお手入れに対して、あなたはどの程度抵抗感がありますか?」


「あまりお手入れせずボーボーと生えている状態」が最多

 「あなたのアンダーヘアは、普段どのような状態であることが多いですか?」と聞くと、1位「あまりお手入れせずボーボーと生えている状態」(39.8%)、2位「形を整えたり、毛の量を減らす程度のお手入れをしている状態」(39.4%)、3位「もともとあまり生えていない」(16.9%)となった。


 「あなたのアンダーヘアは、普段どのような状態であることが多いですか?」


 続いて「アンダーヘアのお手入れは全くしていない」と回答した人以外に、「あなたがこれまでにお手入れしたことのあるアンダーヘアの手入れ方法をお答えください」と質問。多い順から、1位「カミソリ」(81.9%)、2位「毛抜き」(46.0%)、3位「電気シェーバー」(20.5%)という結果になった。


 「あなたがこれまでにお手入れしたことのあるアンダーヘアの手入れ方法をお答えください」