goo blog サービス終了のお知らせ 

NB Jogger's blog

NBが好きなのです

plalaのCGIサーバ、ホント使えねー

2008-12-25 01:12:56 | Web
前にも書いたけどやっぱ、使えねー

容量5MBしかないから、こまめに消していかないとすぐに一杯になる。
しかも、デフォルトで入ってるライブラリがないから、自前で用意しないとダメ。
でも、自前で用意してたら3MBぐらいは軽く消費するんだけど。
つーか、ライブラリを一箇所に集中できない状況になるとすぐに破綻・・・。

しかもデバッグしづらい・・・ライブラリが入れづらいからなおさら。

かといってねぇ、手持ちの中で、某サイトの仕様と一番近いのがココだから・・・。

mixi年齢制限緩和

2008-12-12 00:48:39 | Web
15~17歳でもmixiが使えるようなりましたね。(ただし一部機能制限あるみたいですが)

これに対し、賛否両論・・・というか、ほとんど反対意見ですが、
mixi内のコミュなんかでも色々と活発に議論されているようです。

是非については、ここでは言いません。
が、一点だけ。

某コミュや一部ユーザで、

年齢を詐称してmixi使うのは、刑法第161条の2「電磁的記録不正作出及び供用」に抵触する犯罪です


と吹聴しているわけですが・・・。

さすがにネタかな~と思うんですけど・・・。


個人のプロフィールにウソ書いたぐらいでは、この法律に抵触しないでしょ。


先ほどの法律の内容ですが、

コンピュータ犯罪に関する刑法改正/電磁的記録不正作出及び供用
1 人の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者は、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 
2 前項の罪が公務所又は公務員により作られるべき電磁的記録に係るときは、十年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
3 不正に作られた権利、義務又は事実証明に関する電磁的記録を、第一項の目的で、人の事務処理の用に供した者は、その電磁的記録を不正に作った者と同一の刑に処する。


・権利、義務に関する電磁的記録
  銀行の預金残高記録、プリペイカードの残高記録、自動改札定期券の残高記録
・事実証明に関する電磁的記録
 キャッシュカードの磁気ストライブ部分の記録


とあります。

コミュニティサイトで年齢偽って、「人の事務処理を誤らせる」ことが発生しますか?
例から見ると、公的な記録物を意図的に改ざんして、不正に利益を得る場合ですよね?
「年齢詐称という不正を見て不快になった」というのは、個人の感情の問題なので、この法律の対象でないでしょうし、
「ウソの年齢で判断誤った」からといって、何の(金銭的な)不利益が生じますか?
(不利益が完全に客観的に判断できるものではないと)

そもそも、コミュニティサイトの個人プロフィールの真偽なんて、基本的に確かめられないわけで。
もしちゃんと確かめるならば、警察が介入して直接個人とコンタクトをとらないといけませんが、
個人プロフィールの真偽を確かめるためだけに警察は動いてくれません。

結局、規約に抵触するか否かという問題で、運営側に強制的に対応させるような法的拘束力は発生せず、
最終的にユーザと運営側で(でも主導権は運営側にあり)解決するしかないのでしょうが・・・。


さすがにこの法律を盾にするのは論理的に乱暴だと思った次第・・・ただそれだけです。
(個人プロフィール詐称で刑法抵触とか重すぎる! 就職したけど、プロフィール変更し忘れてて、職業が学生のまま、の人も多いけど、そんなのも違法だとかありえないでしょ。
まぁ、法律に関して素人なので、もしかしたら、法律のプロの見解は違う、ということはなきにしもあらずかもですが。)

ブラウザ戦争はエンジンで語るべし

2008-12-10 00:00:40 | Web
「Sleipnir 2.8.4」公開、ページ読み込み処理を最適化

個人的に、ブラウザの優劣はエンジンの性能で語るべきだと思うんですよ。
使い勝手の話になると、完全に人によって違うわけで・・・。
それならレンダリングやJSの速度など、より客観的なデータを提示できるべきところで比較すべきだろ、と。
で、Sleipnir、IEエンジンなんだし、IEと一緒くたでいいだろ・・・

と、先ほどまで思ってましたが、Slepinirをインストールして使ったところ、IEより体感速度が速い・・・?
エンジン部分はIEと同じ、では、どうやって最適化してるんだ・・・?
去年、研究室のPCにインストールして使ったときは重い上にゴテゴテして使いづらいと思ったんだけど、今使ってみると、割といいかも。

とはいえ、開発者サイドから見ると、IEエンジンブラウザではJSやCSSのデバッグ環境がなくて使いにくいので、やっぱFirefoxかな~。
OperaのDragonflyにはちょっと期待してるけど、やっぱ、Firefox+Firebugがかなり強いので、開発関係は当分はFirefox有利。

ちなみに、仕事で使う場合は、基本的にはメーラが一体化しているOperaを利用しています。
プライベートではFirefoxですが。

個人的にIEはありだと思うんですよ。
確かにカスタマイズ利かないので普段使うには不便かもしれませんが、
逆に言えば、カスタマイズできない分、どこに行っても同じ挙動を示すので、
外で他の端末上でブラウジングする場合は安心して使えるんじゃないかと思います。(セキュリティについては別ですが)


おまけ
情報弱者
情報弱者うんぬんの話は、個人が利用するツールではなくて、個人の検索やブランジングのスキルに依存するものなのではないのか・・・?
ぶっちゃけ、IEでも検索はできるわけで、目的の情報にたどり着くのは、ブラウザ間の機能差で発生する手間により、時間的な差は多少出るでしょうが、どのブラウザ使ってもたどり着けますよね・・・?
(使用するブラウザによっては目的の情報を得られないとか、そっちの方がよっぽど情報弱者だろ・・・)
使用しているツール云々は基本的に個人の好みから出ない問題だと思います。

質の高いレビューを書かせるには?

2008-10-20 00:40:12 | Web
購買サイト、ブログ、SNS等では商品に対するレビューが多く行われていて、
投稿されるレビューの数を感覚的に優劣つけると、

SNS > 購買サイト > ブログ


になるのかと思います。
商品の特性やアフィリエイトなどの影響で逆転するかもしれませんが、それでもSNSでのレビュー数の方が圧倒的に多いのではないかと思います。
(でも、よくよく考えると、アフィリエイトの影響で、ちゃんと書かれたレビューかどうかは別にするとブログが圧倒的なのかも?)

しかし、そのレビューの質を見ると、
ブログ > 購買サイト > SNS


になるのでないかと思います。
ブログのメディア特性としてジャーナリズム性が高く、それにマッチして書き手や内容の質が高まりやすい土壌があり、
SNSはコミュニケーションに特化したものなので、品評をするというよりは、「こういうのを買ったよ!(使った、読んだ・・・)」というアピールが目的で、結局質が高まりにくいのではないかと思います。

そこで、SNSでより質の高いレビューを書かせる場合、どうしたらいいのか?
というのが、今回の課題。

質の高まりにくい一因として考えられるのが、レビューを書く場合に、「どう書いたらいいのか」が分かりにくいからではないでしょうか?
で、結局、よく分からないから、「面白かった」「つまらなかった」など、表面的な感想に終始してしまうのではないでしょうか?

そこで、より質の高いレビューを書かせるために、書き手に視点を与えてみてはどうでしょう。
例えば、ある本について、「ストーリはどうだったか?」「表現方法はどうだったか?」など。

これを実現するために、他のレビューに高頻出の単語(たぶん名詞限定、それも形容詞がかかっているもの)を拾ってきて、それをいくつか提示してみます。
例えば、「ストーリ」「表現方法」「主人公」などの単語を提示されれば、書き手としては、「ストーリは良かったけど、表現方法はイマイチかな。主人公は・・・」と、書かれる内容もいくつか項目立って、より質の高いレビューを書くことができるのではないでしょうか?
自分自身がレビューを書くときは、何人かのレビューの書き方をまねて書いたりするのですが、この施策はそれを全ユーザの書き方をちょっとずつまねる、という感じになると思います。

懸念点は、初期段階のレビューの数が集まっていないときや、そもそも、全てのレビューの質が高くないときで、対象の商品のキーワードとなる単語が上手く拾えないかと思います。

あとは、それぞれのレビューに「このレビューは参考になったよ!」的なポイントを付加するなどでしょうか?
その場合は、いたずら目的で低いポイントをつけられたり、質の高いレビューを書き続けている人に何らかのご褒美が必要かと思います。

ブログチャート仕様変更

2008-10-12 02:22:33 | Web
ブログチャートの仕様変更がメールでアナウンスされてましたが・・・

本日、10月6日14時30分にレベル評価の変更を反映させていただきました。
この修正により、一部の方のブログのレベルが変動することがあります。


Lv.22 → Lv.3

いやいや・・・変動しすぎだろ・・・。

最初は重すぎてあまりに使えなくて、今度はコレかよ・・・。