ウチにサーバはあるのですが、ファンがうるさくて自室での常時起動は厳しい。
しかし、勉強のためサーバとして常時起動できるマシンがほしい!
そこで、小型で静音性の高いベアボーンで構築すればいいじゃないか、ということでFiono330を買いました。(11月ごろ)

ベアボーン+メモリ+HDDで3万円ちょっと。
CPUはAtomですが、DualCoreでHTもあるので、思ったよりパワーがあります。
(とはいえ、何か動かしてるとときどきレスポンスが止まりますが)
HDD一つ入るスペースしかないのに、SATAポートが2つあったり、
メーカーサイトにWindows98用のデバイスドライバが置いてあったり、
とても謎なところは多いですが、組み立ての容易さや扱いやすさからかなり気に入っています。
今のところFedora 9をインストールして動かしてます。
主にApache、MySQL、Subversion、Tracの実験台。
Fedoraをグラフィカルモードでインストールすると、nVidiaのドライバが自動的に選択されるのですが、
実はFiono330のグラフィックチップは対応してないので、何もできなくなります^^;
(SSHサーバが動いていればリモートログインはできます)
これには相当はまりました・・・。
解決策としては、グラフィックドライバを"vesa"にします。
/etc/X11/xorg.conf の Driverの項目を
nv → vesa
でも、よくよく調べると、nVidiaのサイトでドライバがDLできるようなので、
こちらをインストールするとnvの設定でもいけるのかもしれません。
まだやってないですが。
今回は勉強用なので運用時の信頼性・安定性は無視です。
RAIDとかないのでHDD飛んだら終わりです。
(データが飛んだら飛んだでいいや、っていう性格なので、あまり気にしてないのもあります)
Fiono330
http://www.amazon.co.jp/Fun-Twist-Fiono330-FunTwist-%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B002S1VPC6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1261834953&sr=1-1-catcorr
メモリ DDR2-800 2GB
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-6400-DDR2-800-D2-N800-2G/dp/B00243GS48/ref=pd_sim_e_1
HDD SATA 500GB
http://www.amazon.co.jp/WESTERN-DIGITAL-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5HDD-Serial-ATA-WD5000BEVT/dp/B001NVYKE2/ref=pd_sim_e_2
追記:
nVidiaのサイトからLinux用グラフィックボードドライバをDL&インストール、普通にいけました。
でも解像度が上がるくらいで全然メリット感じない・・・
しかし、勉強のためサーバとして常時起動できるマシンがほしい!
そこで、小型で静音性の高いベアボーンで構築すればいいじゃないか、ということでFiono330を買いました。(11月ごろ)

ベアボーン+メモリ+HDDで3万円ちょっと。
CPUはAtomですが、DualCoreでHTもあるので、思ったよりパワーがあります。
(とはいえ、何か動かしてるとときどきレスポンスが止まりますが)
HDD一つ入るスペースしかないのに、SATAポートが2つあったり、
メーカーサイトにWindows98用のデバイスドライバが置いてあったり、
とても謎なところは多いですが、組み立ての容易さや扱いやすさからかなり気に入っています。
今のところFedora 9をインストールして動かしてます。
主にApache、MySQL、Subversion、Tracの実験台。
Fedoraをグラフィカルモードでインストールすると、nVidiaのドライバが自動的に選択されるのですが、
実はFiono330のグラフィックチップは対応してないので、何もできなくなります^^;
(SSHサーバが動いていればリモートログインはできます)
これには相当はまりました・・・。
解決策としては、グラフィックドライバを"vesa"にします。
/etc/X11/xorg.conf の Driverの項目を
nv → vesa
でも、よくよく調べると、nVidiaのサイトでドライバがDLできるようなので、
こちらをインストールするとnvの設定でもいけるのかもしれません。
まだやってないですが。
今回は勉強用なので運用時の信頼性・安定性は無視です。
RAIDとかないのでHDD飛んだら終わりです。
(データが飛んだら飛んだでいいや、っていう性格なので、あまり気にしてないのもあります)
Fiono330
http://www.amazon.co.jp/Fun-Twist-Fiono330-FunTwist-%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B002S1VPC6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1261834953&sr=1-1-catcorr
メモリ DDR2-800 2GB
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-6400-DDR2-800-D2-N800-2G/dp/B00243GS48/ref=pd_sim_e_1
HDD SATA 500GB
http://www.amazon.co.jp/WESTERN-DIGITAL-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%85%E8%94%B5HDD-Serial-ATA-WD5000BEVT/dp/B001NVYKE2/ref=pd_sim_e_2
追記:
nVidiaのサイトからLinux用グラフィックボードドライバをDL&インストール、普通にいけました。
でも解像度が上がるくらいで全然メリット感じない・・・