goo blog サービス終了のお知らせ 

NB Jogger's blog

NBが好きなのです

レビュー情報の活用を考えてみる

2008-09-29 01:57:40 | Web
唐突・・・というわけでもなく、前から少しずつ考えていたんですが、
今回、もう少し深く考えてみようと思い、簡単にまとめてみようかと思います。

背景
Web上では購買品に対しレビューが書かれている。
レビュー情報としては、文章、点数など。
例.Amazonのレビュー

仮説
商品Aに対して同じ評価をつけたユーザとして、ユーザ1、ユーザ2、ユーザ3が存在。
もし、商品Bに対してユーザ2、ユーザ3が高評価(文章:肯定表現が高頻度で出現、点数:平均より高い値)の場合、ユーザ1に対する商品Bのレコメンドが成立するのではないか?

手法
現状では点数のみを考える
1.ユーザ1が商品Aに対して点数付け
2.商品Aに対しユーザ1と同じ点数付けを行ったユーザを集める
3.それらのユーザが、ユーザ1が他の商品につけた点数とどれだけ一致しているかを計算(差分の総和?) 小さいほどユーザ1に対する影響度は大きい
4.ユーザ1がレビューしてない かつ 他のユーザがレビューしている全商品で高い点数のものを集める(5段階評価 低1← →5高 で4以上など)
5.4.で集めたアイテムに対しレコメンド値を求め、レコメンド値の高い順にソート
 (レコメンド値 = ユーザ2の影響度 × ユーザ2の点数 + ユーザ3の影響度 × ユーザ3の点数 + ・・・)
6.上位n個をユーザ1に対して提示 (n:10-20)

特徴
「点数付け」という行動に対してレコメンド
「商品Aを買った他の人は商品Bも買っています」では、本当にその人に商品Bが適切かどうかは分からない。「商品Aが全然良くなかった・・・」という評価の場合、単純に他の人も買っているからと商品Bを薦める価値は低いかもしれない。


ちょっと疲れたのでここまで。手法、特徴はかなり雑なので、そのうちもう少し丁寧に書くかもしれません。

もう既に論文がありそうな感じですね。レコメンド系、協調フィルタリング系、リンクマイニング系・・・。

mixi Open ID を利用したWebサービス

2008-09-01 02:10:54 | Web
mixi Open ID を利用すれば、各種Webサービスの登録が従来に比べ簡単になります。
ただし、mixiのアカウントがあること前提ですが。


その中で気になるもの2つ

ジョグノート
ジョギング用のタイム記録、コース距離の計測、レース検索、コミュニティ機能など。
特にレース検索は、直近のレース情報が出てくるので役に立ちそう。


lino it
付箋を貼って共有できるみたい。
面白そうだけど、登録周りではOpenIDは使えないっぽい?
登録は普通にやって、中のグループ機能でOpenIDを利用する感じ?


他のものも探していきます。

新感覚アバターバトル! アルカナ・コレクション

2008-08-06 00:54:37 | Web
新感覚アバターバトル! アルカナ・コレクション

アルカナ・コレクションとは、「アルカナツール」と呼ばれる自分の分身となるアバターがブログパーツとなり、ライバルのアバターと戦わせることができるという、まったく新しいシステムを導入した無料オンラインゲームとなっています。またアルカナツールが自分のページの集客ツールにもなり、ブログをやっている人にとってはゲーム以外の楽しみ方もできるようになっています。もちろんブログを持っていなくてもちゃんと遊べます。
アバターがブログパーツになって、ライバルと戦う無料オンラインゲーム「アルカナコレクション」をやってみた : GIGAZINE


パーツの詳細や記事にはほとんど目を通してない。
勢いだけで作ってしまった感じ。
右サイドバーに出てるはず。
詳細についてはこれから見ていくことにする。

ブログ通信簿

2008-07-28 22:35:57 | Web
ブログ通信簿

ブログ通信簿は、あなたのブログを分析し、通信簿を作成するサービスです。
早速、あなたのブログのURLを入力して通信簿を作成してみましょう。
ご注意
通信簿は最新記事10件から分析されるため、内容により結果は変わります。


そんなわけで作ってみた。




ブログ性別: 男性
ブログ年齢: 29歳
主張度: 4
気楽度: 3
マメ度: 3
影響度: 2

(通信簿)
あなたは「文化祭実行委員」タイプです。浮いた存在にならないように注意しましょう。よく話題にしている就職活動の知識や経験をいかして、バレエダンサーを目指しましょう。


性別と年齢をどうやって判定しているのかが気になる~。


※最新10件の記事で通信簿を作っているので、時間が経つと結果が変わるらしい。
最新用のリンクはこちら


生活改善応援サイト『早起き生活』

2008-07-17 00:27:39 | Web
生活改善応援サイト『早起き生活』

その名の通り、早起きを支援するサイト。

「いまおきた」のボタンをクリックすることで、起床時間のレコーディングが出来たり、
起床時間のグラフが作成されたり、
それをブログに貼り付けたり・・・と、
早起きのモチベーションを保つための機能を色々と取り揃えているようです。
(まだ、登録したばかりでよく分からないけれど)

ただ、一番の問題は、
起床時間のレコーディングのために、
ログインしてボタンをクリックしなければならない・・・って、ものすごい面倒臭くないですか?
「起き上がってパソコンに向かい、Webサイトにアクセスするので、二度寝防止にも効果的です」

確かに二度寝しないけど、そもそもそこまで行き着くのが大変なんです。
起き上がってPC点けて・・・敷居が非常に高いと思います。

それなら、音の大きい、かつ、止めにくい目覚ましを1~2個セットした方がいいんじゃないかと。

まぁ、起床時間の記録とグラフで表示することにより生活の改善具合を可視化しているあたりは、継続のモチベーションに良い効果を生むとは思います。