ヨシノリハラ語録(Twitterまとめ)

健康ライターのヨシノリハラのTwitterまとめです。

1月30日(土)のつぶやき

2016-01-31 02:56:16 | 日記

プロモーションでしたが、これは見入ってしまいました。ホッコリしますね。ありがとうを素直に言うのは簡単ではありませんが。 twitter.com/Panasonic_cp/s…


昨日は、ヒトコトもつぶやけなかった。反省。毎日のつぶやきが、アイデアとひらめきを生むと思っているけれど、なかなか小さなことも続かない。



1月27日(水)のつぶやき

2016-01-28 02:57:29 | 日記

はてなブログに投稿しました #はてなブログ
マヨネーズ2Lを一ヶ月以内で完食・・・油(オメガ6)の食べ過ぎに注意! - カラダシホン
tosituseigen.hatenadiary.jp/entry/2016/01/… pic.twitter.com/1Zh4WNo2iW


コストコのマヨネーズ(約2L)を一ヶ月持たずに食べ尽くしてしまった。トランス脂肪酸ではないのでと慢心していた。オメガ6は明らかに摂り過ぎ。鼻炎・アレルギーなどの原因もこの油で間違いないだろう。食養生とか言っている場合じゃないな<自分。


昔(8ヶ月前)は毎日のようにポテチを食べていた。ストレスが溜まるとポテチでご褒美というのを習慣にしていたけれど、あの習慣は本当に命を縮めていた。もっとも禁酒はしていたが。


お惣菜・揚げ物の油は相当なもの(酸化したオメガ6・トランス脂肪酸)なので、極力避けて行きたいが、唐揚げとかも好きで食べまくっていた。MECなら肉OKと思っていたが、油のことをすっかり忘れていた。揚げ物を全くとらない一ヶ月などをチャレンジしてみたいと思う。


前も書いたけど、糖質制限と脂質制限を行うだけで、相当の健康への投資となる。いろいろな食養生・食事療法があるけど、この2本柱を無視すると、その効果が半減(もしくは無意味)になってしまう。こんな大事なことが、あまり言われないのはなぜだろう。


糖質制限・脂質制限で、まずお菓子は食べられなくなった。お菓子の成分のほとんどは糖質だし、だいたい植物性油脂(トランス脂肪酸)添加されている。それを避けようと思うと、ナッツくらいしか食べられない。よって、間食はほとんどしなくなった。


なんでもそうだけど、原理原則、または共通項を見つけていくのは大事なこと。ガンで大事な友人を亡くしたけど、食に関するある程度の「法則」は見つけたいと願う。悔しいよね。あまりにもあふれるいい加減な情報。


ちょっと頭が雑念でいっぱいになってきた。マインドマップを作って色々整理しましょう。集中してマインドマップを作ると、とても脳内がすっきりする。さて、本日のお仕事の終わりに、最後の集中タイムです。



1月26日(火)のつぶやき

2016-01-27 02:56:00 | 日記

今日は、「9割の病気は自分で治せる」の岡本裕さんの書籍から役立つ文章を引用するために抜き書きしている。これはかなり勉強になる習慣。書評もできるし。良い本は、たくさん抜き出したいところがある。自分の言葉で書いてあるから。悪い本はどこかで見たことがあることしか書いていない。


健康とは?「朝の寝覚めがよく、体に痛みや違和感もなく、食事を美味しく摂ることができ、排泄もスムーズで、仕事や勉学への意欲があって、不自由なく活動でき、そして夜には穏やかに眠りにつける」こと(P123)


健康であれば、ほとんどの問題が解決するというわけだ。世の中のほとんどの不便は「不健康」であるゆえに引き起こされているとも言えるなぁ。病気というのは恒常性が損なわれている状態、バランスが崩れている状態だから、その段階で気づいて修正すれば、人は病気にはならない。


いかに、未病対策が大事か分かる。病気になってしまうと、幸せが損なわれる。健康は宝。そして、それは自分の手の届くところにある。もちろん、人それぞれ生まれ持った体力とか違うけど。自分の手の届く範囲、コントロール出来る範囲で健康を保つことは可能だ。


文章を定期的に書き続けるためには「定期的に書く」ことが必要。禅問答ではなく事実。なので、まずは頭を使わなくても書ける仕組みを作ることが大切。私の場合だと、本から書評をするための抜き書きをタイピングするのは、とても良い方法。タイピングしているうちにどんどんアイデアが湧く。


最初は他人の文章を打ち込んでいるだけなのだけれど、そこが発火点になって、自分の文章が紡ぎ出せるようになってくる。「側坐核」を刺激する「作業興奮」というのはこういうことなのだろう。自分なりのスイッチを見つけることがとても重要だ。



1月25日(月)のつぶやき

2016-01-26 02:57:33 | 日記

親しかった知人が亡くなってから1週間。危篤になってからは2週間だけれど、すっかり腸内環境が崩れてしまった。ずっと「観便」(便の観察)をしているけれど、食生活には変化が無いのに、下ったり、便秘になったりを繰り返した。腸と脳がつながっているというのは事実だと思う。#腸内環境


ようやく腸内環境がもとに戻り始めてきたけれど、ストレスをどのようにコントロールしていくのかというのも自分の大きな課題だなと実感。しかし、体調をよく観察していると、ストレスのような目に見えないものもある程度把握できるというのは興味深いことだと思った。#腸内環境


知人は癌で亡くなってしまった。癌と食生活に関する知識はもっともっと必要だと実感した。突然に、癌が分かると、その後、友人知人の善意の人から持ち込まれる情報量は普通の人のキャパを超えてしまう。そこから冷静に食養生に取り組むのは難しい。そして正反対の意見も非常に多い。


たくさんの健康情報の中から信頼できる意見を選り分けるために、正反対の意見をまとめるサイトを作成しているけれど、ここ数年の中で一番貴重な知識の積み重ねをしている気がする。直接にキャッシュに関係しないかもしれないけれど、無駄なことはやっていないという自覚は必要だ。


[作業予定]依頼のあった重要な案件を2つこなした後に、バリバリと記事更新をしよう。今日は、アルコールとタバコに関して、否定派・肯定派の意見をまとめる予定。驚くことに、肯定派もいるんですよね。さてお仕事開始。


はてなブログに投稿しました #はてなブログ
「断糖食」の荒木裕氏が私の糖質制限人生の最初の師だった、という話。でもちょっと厳しいよね。 - カラダシホン
tosituseigen.hatenadiary.jp/entry/2016/01/… pic.twitter.com/ZVTvb8lkzF


荒木氏の書籍もなかなか理にかなっていて力があると思う。ハーバードで糖代謝を勉強してきたからこその糖質制限・肉食。正しいと思う。でも、情報商材の世界に誘われたのはあまり良くなかったかもしれない。


インフォトップはまともなアフィリエイターも、そうでないアフィリエイターもいっぱいついてしまうから(どっちかというとまともじゃないほうが多い)検索結果とか見ると、まともな人だと引いてしまう結果になる。もったいないと思った。


荒木氏の「日本人の食生活が欧米化している。タンパク質摂取量が多くなりすぎていると言われるけれど、実は炭水化物ばっかりですぞ。」という指摘は非常に当を得ていると思った。ずっとアメリカにいて、日本に帰国して、「日本食が欧米化している」に違和感を感じたわけだね。これが欧米化?


私も糖質制限⇒MEC⇒今ごちゃまぜ・・だけど、糖質をカットしていくと、ほとんど食べるものがなくなったのには驚いた。いつも、糖質ばかり食べていることに気がついた。タンパク質よりも、糖質のほうが何十倍も多い。


糖質制限と、脂質制限(オメガ6を過剰摂取しないこと・トランス脂肪酸カット)。この二本の柱でかなりの疾病が予防できる。だいたい、これを意識すると、お惣菜は買えないし、お菓子は買えないし、お買い物に行っても買うものがない。その分を肉を食べて悪いことなどあるわけがない。


はてなブログに投稿しました #はてなブログ
素晴らしい健康哲学!名著ですよ。★★★★★(書評)健康常識100のウソ 間違いだらけの「家庭の医学」 三石巌 - カラダシホン
tosituseigen.hatenadiary.jp/entry/2016/01/… pic.twitter.com/JVgnzLZBdf



Twtterまとめブログを作成しました。

2016-01-25 13:10:42 | 日記
あえてブログに書くほどのことではないことをTwitterに投稿していますが、あとで見直すのは非常に大変でした。そこで、自動投稿できるブログを探してGooブログを見つけました。gooを使うのは7~8年ぶりですが、久々に使っていきたいと思います。2~3年という期間を見据えて、有用に用いられたらと思っています。早速本日から開始です。