goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

牡蠣ご飯

2019年01月28日 | たべもの


牡蠣が好きか嫌いか…
賛否に分かれるところ
我が家でも、
仕事人は全く食べない
私も幼少時には食べていたが
あえて食べようとは思わないため
数年、
食べることはなかったのだが…
先日の実母宅への滞在時

牡蠣のむき身500グラム
江田島湾

牡蠣の産地で
牡蠣を入手しやすいのである
しかも友人に頼むと
午前に殻からはずしたばかりの
新鮮な牡蠣をいただくことができる

昨年末、
骨折をし入院していた母だが
意欲の低下
体力の低下を心配したのだが
もの忘れは多少あり
体力も年齢とともに落ちてはいるが
意欲は高く
私たち(娘二人)を
安心させてくれている
身長は今や140㎝くらいしかなく
我が家では、
”小人”の愛称で親しまれている
実家滞在時
牡蠣ご飯作るん
小人→「任せるわ」
とのこと…
牡蠣を大根おろしで洗う

その後水洗いし、ザルにあげておく

具材は人参と油揚げ

洗った白米の上にのせ

牡蠣は半量残しておく
水の量は1合増し、
砂糖少量が隠し味
醤油、塩少々
沸騰したら残りの牡蠣をのせる

はい出来上がり

ちなみに小人の家では
炊飯器がありません
好んで

この釜を愛用しています
恐らく50年は使っています
ここまでの工程で
小人
どれだけ口を挟まれたことか…
言いたくなるよね
「だったら、作ったらいいのに…」
どこでもある親子の対話ですが
わが身にも通じることです…
調子づいた小人
ホットケーキを作ると言い出す

はい、この通り
実は…
小人の作るホットケーキは絶品で
小麦粉、卵、牛乳、
砂糖、塩、ベーキングパウダー
すべて適当です
私たちには真似のできない芸当で

あっという間に3枚焼き上げる
今でいうパンケーキ並みの仕上がりで
小人もご満悦
朝から

牡蠣ご飯
ホットケーキ
朝食のパン
苺など

朝食が並ぶテーブル
朝の5時からの
激動ぶりがわかっていただけるだろうか

牡蠣ご飯とホットケーキを持ち

広島市内の病院へ向かうわけだが
とても病院へ向かう
病人の域ではないが
朝の9時現在

雪の降る市内へ向かう車の中で
ぐったりしていたことには
間違いない
しかも私も午前9時現在で
ぐったりである


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこわを本格的に

2019年01月24日 | たべもの

広島辺りでは
随分、暖かい昨今ですが

今週末からは
本格的な寒気の到来の様子ですね
畑では
白菜や大根など

閑散とした様子ですが
どうして…
どうして…
今が一番美味しい白菜

ほうれん草

大根や人参など

十分、食卓を
賑わせてくれるお野菜が
採れます
昨年、
栗おこわ
作って以来
もち米と蒸すというダブル効果の
美味しさに感激し
どうしても
作ってみたかった
中華おこわに挑戦

手間はかかりますが

相当、美味しく感じました

準備は

自家製の干し大根をはじめ

水煮の山菜やシイタケ

人参、鶏肉など
手当たり次第…
の番人は
もちろん、仕事人

これだけ作ってどうするん

恐らく誰もが持つ疑問でしょうね
お客様があったり
もち米を分けてくれた方や
普段お世話になった方や
配り先は様々ですが
数年前まで、
私もよくいただいていました
そのお母さんも施設に入所していたりと
そんな思い出話や
できることの喜びなど
夕食はまったりと

しかも銀杏入り
の金粉入り

美味しくいただきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ

2019年01月09日 | たべもの

「ジビエ」と聞いて
少しは取り上げているようですが…
中々、一般家庭では
扱うこともないかと思います
お正月に冷凍庫内で発見
猪肉の南蛮漬け

ジビエとは
狩猟によって食材として
捕獲される野生鳥獣やその肉
狩猟の盛んなヨーロッパでは、
ジビエ料理が食文化として
育っているようですが
日本で浸透するのは
厳しいでしょうね
街中で住む方と
私のように、里山暮らしでは
多少、食への意識が
違うと感じるのが
やはり、日々
鳥獣被害を間のあたりに
するからでしょうね
昨今は猪
被害が話題になっていましたが
近年は、鹿の被害が拡大しているようです
困ったものです
そういえば、昨年暮れに
広島市内に猪が現れ
話題になっていましたね
道の駅 世羅でも

機会があれば
買ってみてください
意外と、美味しいんですよ
自家栽培のセリと

私も以前、

いただきました

さぁ、我が家では


我が家も機会があり
購入しました
こんなんで捕れるん
はい、小動物用なので
(鹿)は
捕れません
仕掛けて数日
それまでは、足跡や糞があったんですよ
それなのに…
仕掛けた途端
全く
毎日、確認に行く仕事人
私たち人間が遊ばれているようです
これから先
里山では
動物たちが住みつき
時々
街中に遊びに
いく時代が
来るかもしれませんね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいと思うもの

2018年12月31日 | たべもの

あわただしい年末ですが…

正月準備は少しづつ

進んでいます
留守も多かったことから
「やらなければならない」と、
思っていた事を
減らしています
私の中で
何よりも重労働と思えるのは
買い物と思うのですが…
最低限の買い物は
ともかく
この地で暮らす意味
一年を通して
自家栽培する食べ物
この時期は

白菜や大根

サラダには

保存している乾物など
黒豆や

シイタケ

サトイモもしっかり保存しています

昆布も…

この里山では作れるわけでなく…
11月頃だったかなぁ、
北海道物産展でちゃっかり購入済です
などなど…
買い物の労力とは違う意味で
畑から採ってきたり
洗ったり…と
違う意味の労力はありますが
やはり1年が終わろうかという時期に
1年の集大成の食材を前に
「本当に美味しいもの」とは
これなんだよって
思っています
見栄えや高価な食材ではないですが…
数日前の食卓

カブの酢の物
ネギと白菜の煮物
ウルメイワシ
自家製の漬物
と、白いご飯
質素なんだけど
「本当に美味しい」
もちろん、コチラも

ちなみに最近、
個人的に熱燗です

今年最後のです
今年も他愛無い文章にお付き合い
ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根づくし

2018年12月13日 | たべもの


箸休め
この時期
この付近では
大根や

白菜

など
自家でできたものや
ご近所の方から
あるだろうけど食べて…
と、物々交換や
レシピと共に美味しいよ…と

いただいたりする

さぁ、そうなると

不思議と
忘れていたレシピの書き抜きや

新しいレシピなど
刺激を受けて
かなりやる気になってしまうから
不思議なものだ
切る・・・

切る・・・

福伸漬けや切干など
それぞれの用途に合わせ

酢漬けや

カブの酢漬けなど

それぞれ作ってみると
福伸漬け

う~~~ん
ちょっと違うなぁ…
とか
カブの酢漬けも
パンチがないとか…
いろいろな反省がでるわけで
これから、しばらく
大根や白菜とのお付き合いが

続くわけです…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする