goo blog サービス終了のお知らせ 

野うさぎ感覚

大阪より沖縄に引っ越してきた‘野うさぎ’こと私が、超個人的な感覚で書きつづります。

シークワーサー・月桃精油

2006年11月15日 | 香りの小箱
アロマセラピーで使う精油で日本のものが最近、注目されてきている。

高知の柚子・北海道のモミ、そして沖縄の月桃。

今年の夏に沖縄の「ゆめじん」という会社から
月桃の精油とともにシークワーサーの精油も発売された。

北部のやんばる地域で育てられた月桃の葉から抽出された精油は
少しツンとした力強さ・たくましさが感じられ元気がもらえる。それでいて上品。
殺菌効果や抗酸化作用も強いので化粧品に取り入れられていることが多い。

シークワーサーはレモンより少し甘い香り。
沖縄の太陽の陽射しをいっぱい受けた実には「気持ちを明るく」してくれる。
そして「みずみずしさ」「潤い」を与えてくれる。


仏教の言葉で「身土不士」という言葉がある。

自分の体は、その土地に生かされているものであり、その土地と切り離しては考えられないもの。だから土地が与えてくれるものを大切に取り入れ森羅万象に感謝して生きていくということ。

馴染み深い香りだからという理由もあるでしょうが
月桃・シークワーサーの香りは沖縄で生まれ育った方は好きな人が多い。

食べ物も島国だったからこそ、地元で作られたものを大事にし
命を頂く気持ちを忘れていない。

そんな気持ちを私も意識しつつ大事にしていきたいと思う。

食べ物も、偉大なる自然にも、そして精油達にも。。。


ゆめじんさんの月桃・シークワーサー精油は当サロンにて取り扱い中です。
ご興味のある方はお気軽にご連絡下さいね。


これは「ホットはちみつシークワーサー」を作ってみました。
はちみつを溶いたお湯が少しさめてから生の絞ったシークワーサーをだっぷりと♪
おいちかったです(*^^*)

 ←人気blogランキングへ

桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m

ニンニクかじゃーする葉っぱ

2006年11月11日 | 香りの小箱
生徒さんでお花にとっても詳しい方がいらっしゃる。

ウチのマンション横に咲いているキレイな薄紫色したお花。

その葉っぱを1枚ちぎってもみもみ。

そして「匂ってみて」と手渡された。

鼻に近づけると・・・びっくり~~~!!!

なんとニンニクの匂い。

まさしくニンニク。

「名前は‘ニンニクカズラ’って言うんです」と教えてくれた。

うちなーぐち(沖縄の言葉)で‘かじゃー’って‘匂い’っていう意味。

でもね、ニンニクとは全く関係ない植物。

※ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属
   【別 名】ガーリックバイン
   【原 産】アルゼンチン
   【花言葉】個性的

確かに個性的な匂いです。

 ←人気blogランキングへ

桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m

ローゼル(ハイビスカス)ティー

2006年11月02日 | 香りの小箱
よくハーブティーにある「ハイビスカス」。

それはローゼルという植物。ハイビスカスの仲間です。

沖縄ではよく育つらしく、今頃が収穫の時期で生のローゼルが売られていた。

左が生、右が乾燥ハーブ↓


ローゼルは花が散った後、ガクの部分を使う。

むいてみるとこんなふう。この中に種が入ってました。



ポットに入れるとじわ~~っと色がにじみ出てくる。

ルビー色がとってもキレイ♪



乾燥ハーブティーはローズヒップとブレンドして飲むことが多い。

でも今回はせっかくなので単品で楽しむことに。



天然色でこんなに鮮やかな色が出るなんて!!!

お味は・・・乾燥ハーブティーよりやさしさがあり
そして、うんと酸っぱさを感じました。

でもそれがおいしかった♪

ホワイトリキュールに浸して作るローゼル酒は鮮やかなルビー色のお酒が出来るとか。

あとはジャムも作れるそう。
旬のうちはせっかくなのでふんだんに使わせていただきます


 ←人気blogランキングへ

桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m


私が逆にお勉強

2006年10月10日 | 香りの小箱
現在、teteのスクールに通われている生徒さんはライセンス・トリートメントコース含め13名。

マンツーマンor2人で受けられることが多いので、ほぼ毎日授業をしている。

同じ内容の授業をしていても生徒さんによって反応・感想は様々。

私が体感しないことを生徒さんから教えてもらえる事も多々ある。

「レモンは止血作用がある、と教えてもらったので子どもの鼻血を止めるために使ってみました。ホントに止まりました!」

これは大阪時代に生徒さんから聞いたお話。

「自転車でこけて数箇所すり傷が出来たので1ヶ所だけラベンダーを何度かつけてみました。ほら!そこだけやっぱり治りが早いでしょ!」と見せてくれた人も。

最近では・・・

「週に1度アロマの授業を受けると、その日はとっても気持ちが軽くなるんです。その気持ちがしばらく持続して週末になって家族が揃うとイライラモードがピークになる。そして週明け、火曜日に授業を受けるとまた気持ちが軽くなる・・・
アロマの威力って凄いですね!」

「胃の調子が悪くって授業を受けるのもしんどいな~、と思っていたのですが
レモンの精油を嗅ぐとす~っと胃がラクになったのがわかったんです」

「ブラックペパーの精油を嗅ぐだけで体がホカホカ温かくなってきた」

こんなお話を聞かせてもらうたんびに、私のほうが更にアロマの力を強く感じたり、そして元気をもらう。

逆に勉強をさせてもらえるのだ。ありがたい。


どの家庭にも救急箱の中に絆創膏や体温計が入っているように

それぞれの家庭に精油が使われるようになるといいな、とふと思ってしまいました。


私の大好きな場所
首里金城町の大赤木。


 ←人気blogランキングへ


桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m



海と青空と風、そして精油達

2006年10月03日 | 香りの小箱
お気に入りの南部にあるカフェに行ってきた。

お出かけの時はラベンダーとティートリーをよく持っていく。

蚊に刺された時にちょこっと塗る。

そんな使い方が多い。

でも今日はちょっと違う。

デッキでアイスコーヒーを飲みながら精油の香りを楽しむ。

青空の下、風を体で感じながら、そして目の前の海を眺めながら。

太陽が少し傾いてきて精油の影も伸びてくる。


これは至福のひととき。

家の中で嗅ぐ香りより数段も体に浸み込み、植物達の力を何倍も強く感じる。

これ、オススメ!



 ←人気blogランキングへ


桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m



秋のキャンペーンのお知らせ

2006年10月01日 | 香りの小箱
風が爽やかになりました。

セミの鳴き声がなくなりました。

日が暮れるのが早くなりました。

クーラーを使う時間帯がかなり短くなりました。

オリオン座が見えました。

落ち葉が踏むとパリッというようになりました。


そんな感じで沖縄もようやく真夏が終わろうとしています。

そして Aromaya tete(あろまや てて)でも秋のキャンペーンを行うことにいたしました。

11月末日までです。

ご興味のある方はどうぞ覗いていって下さいませ→こちら

Aromaya teteのHP→こちら





おかげさまで

2006年09月05日 | 香りの小箱
昨日、柳瀬理佐先生がして下さったサトルアロマセラピーレッスンは
おかげさまで無事楽しく終了いたしました。

出席して下さった皆さまは、とても熱心にメモを取っておられました。

私もと~っても勉強になりました。

受けられて良かった♪♪♪

もっとゆっくりといろんなことを書きたいのですが・・・


お忙しい中、来て下さった皆さん、

そして宝塚より沖縄まで来てレッスンをして下さった理佐先生に感謝します。

また今回、せっかくお申し込みして下さったのに

定員いっぱいで来ていただけなかった方々、申し訳ございませんでした。

とっても残念です。

またの機会がありましたらぜひいらして下さい。

今日はお礼とご報告まで。



 ←人気blogランキングへ


桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログもヨロシクですm(_ _)m






サトルアロマセラピーレッスン

2006年07月30日 | 香りの小箱
9月4日にOrganic Cafe&ギャラリーLOHASプロデュース NOAH(ノア)にて

「サトルアロマセラピーレッスン」を行うことになりました!


私が大阪在住の頃、ヒーリングダフネの先生と出会いました。


「精油とね、おしゃべりが出来るんですよ~」の一言が衝撃的でした。

その頃、私はすでにアロマセラピーサロン&スクールをしておりましたが

毎日の忙しさに追われ、『精油』は『単なる仕事の道具』としか思ってなかったような気がします。

そんな中ダフネの先生に出会い、精油をとても愛おしくそしてお友達のようにつきあう姿を見て、

この先生に改めて習いたい!と思ったのです。


勉強熱心で独自の「バランスヒーリング」を作り上げておられ

知識・技術・感覚すべてにおいて尊敬すべき先生です。

とても優雅で、でも気さくなお人柄。


そんなダフネの先生が今回、沖縄でレッスンをして下さることになったのです。


関心のある方はぜひこのチャンスにご参加下さい!


サトルアロマセラピーレッスンの詳しい説明は→こちら

サトルアロマセラピーの詳しい説明は→こちら



 ←人気blogランキングへ


桜坂マヤー 今宵も・・ さ~ふ~ふ~? ←夫のブログよろしくですm(_ _)m






プルメリア

2006年05月27日 | 香りの小箱
沖縄関連のHPでプルメリア写真をチラっと見たことがあり、

那覇でも見られるのだろうか、と

最近、外出するたびきょろきょろしていた。


昨日とうとう見つけた



ハワイや東南アジアでしか生息してないと思い込んでた植物のひとつ。

さすが沖縄は亜熱帯地方

とあるお家の庭先から枝が伸びていた。




ハワイではレイを作ったり 香水の材料にしている。

東南アジアは宗教的儀式やおもてなしの際に生花をふんだんに使うそう。

落ちているお花に鼻を近づけると、と~ってもやさしいいい香りがした。



キョウチクトウ科。別名フランジュパニ。



南の島を思わせるエキゾチックな香り。

気持ちをほぐし、元気づけてくれる。

気持ちを高揚させ、官能的な気分に。

五感を解放させ、集中力を高める。



そんな風に書いてあった。


あ~・・・精油欲しくなっちゃった。



ただフランジュパ二を溶剤抽出したものはものすごく固く

とても瓶から垂れるものではないため、希釈するものが多いらしい。


 ←人気blogランキングへ


 夫・桜坂マヤーのブログは→こちら
 
 ともどもヨロシクですm(_ _)m

月桃葉の収穫

2006年05月11日 | 香りの小箱
『香羅夢』に載せた「ゆめじんツアー」でのひとこま。


月桃の葉を収穫し、水蒸気蒸留法で精油を抽出。

収穫にいい時期はホントはもう少し前らしい。

でも私達に見せてあげようという社長のお心遣いから

日を合わせて延ばして下さっていた。



すべて手作業。


 ↑     ↑     ↑
大人一抱えするくらいの葉っぱが約5kg。

その量で精油はやっと5ccしかとれない。


授業で「植物から採れる精油の量はちょっとだけ」

なんて自分で話しているのに、それを目の前にして

「ホントにそうなんだ」と実感!

精油の貴重さを改めて感じる。



ハイビスカスの花や葉の中にはヒアルロン酸に似たものが入っているそうだ。

ちぎってみるとネバネバしたものが出てくる。

それが保湿の役割をしてくれるので、「ゆめじん」の化粧品は

‘ハイビスカス入り化粧品’を扱っておられる。

ハイビスカス畑も広々とある。


また行きたい





※今回の写真は桜坂マヤーが撮ってくれたもの。
 ツアーにカメラマンとして同行してくれた。

  って、マヤーさんの力は今回に限らずチョコチョコお借りしてますが・・・(^^;
 

 ←人気blogランキングへ