goo blog サービス終了のお知らせ 

野うさぎ感覚

大阪より沖縄に引っ越してきた‘野うさぎ’こと私が、超個人的な感覚で書きつづります。

『香羅夢』

2006年05月06日 | 香りの小箱
日本アロマコーディネーター協会(JAA)が年4冊発行している冊子で

『香羅夢(こらむ)』といのがある。

会員さんのいろいろな活動、アロマの情報、セミナーの案内などが載っている。


3月下旬に沖縄のJAA会員さん7名と今帰仁の「ゆめじん」という会社の畑見学、月桃葉の収穫を体験させていただいた。

そして、そのレポートをこの香羅夢に見開き2ページも載せていただいた。


私自身、沖縄の植物に触れられた貴重な体験はとっても良かった。

その後、今までのウチの卒業生や友人からも

「読んだよ~」「見たよ~」というメールが届き、これも嬉しかった♪



JAAの正会員さんへ

今回発行されたN0.38の香羅夢の24ページに掲載されてます。

ぜひ読んで下さいね~!



いつも香羅夢を読んで思うのが日本全国いろんな形で

アロマを生かして活発にお仕事されてる方がいらっしゃるな~、ということ。

刺激を受けながらも、人と比較すると焦ってしまうだけなので

自分が出来ることを一生懸命しようと、焦る気持ちを抑える。



この‘一生懸命’ってのが難しいんだけどね。。。


 ←人気blogランキングへ




椿(カメリア)オイル

2006年04月28日 | 香りの小箱
平安時代より日本女性のつややかな黒髪を守ってきた椿オイル。

このオイルには酸化しにくいといわれているオレイン酸が豊富に含まれている。

オリーブオイルにもオレイン酸はたくさん入っているけれど

オリーブオイルのオレイン酸含有量→約65%
椿オイルのオレイン酸含有量→約86%


椿ちゃんのほうが勝っている。



私はインターネットで買い物をよくする。

特にアロマテラピーで使うものに関してはほとんどネットで済ませてしまう。

そうなると送料が気になるところ。

特に沖縄は途端に送料が高くなる

「○○○円以上は送料無料」というサイトを一生懸命探す。


(「沖縄は別途送料かかります」なんてところは論外!)


で、送料無料になるように買い物をしちゃうわけで

この椿オイルもその関係で購入したわけ。


もちろん、意味なく買ったわけではない。


実はわたくし、沖縄に引っ越してから一度も美容院に行ってない。


はい・・・すでに半年経っておりまする

(女性としてあるまじき行動???)


だってね~・・・美容院ってたくさんあって、どこに行けばいいかわからないし

初めてのお店って行きにくいんだもの。


というわけで、かなりロングになってきており

しかもカットしていないので毛先が傷んできている。


そのケアとして椿オイルを買った。


確かに少しつけるだけでしなやか~になる。



それにスキンケアにもとってもいい。


そして紫外線を吸収してくれるので日焼けにもいい。


海・山に行って日焼けしちゃう‘レジャー紫外線(UV-B)’なるものを吸収してくれるのだ。


肝っ玉オイルちゃん



今回、我が家にきた椿オイルは「太陽の光ふりそそぐ伊豆利島産」

椿の実を乾燥し、一番搾りで採った高級オイル。



その時の気分で少し精油を加えて香りを楽しんだりもして♪



 ←人気blogランキングへ

いつもポチリとして下さってありがとうございますm(_ _)m






シナモンの木

2006年04月09日 | 香りの小箱
初めて見た

今帰仁までアロマ仲間と月桃やハイビスカスを化粧品に取り入れている会社の畑見学に行った時のこと。

社長が「裏庭にシナモンの木があるよ」

との話にみんな興味津々。

「家に持って帰って使いなさい」とバッサバッサ切り取ってくれた。




枝の切り口に鼻を近づけると、まさしくシナモンの香り

普段、スパイスとして使われるのはたいてい樹皮。

でも葉っぱも十分にシナモンの香りがした。

「枝は削ったり、葉っぱは細かくして使うといいさー」と社長。

「使い道はどんなのがありますか?」との私の質問には

「それは自分らで考えなさい」

との返事。


そりゃそうだ・・・   けど

私が思いつくのはお茶に入れる程度。

それでも紅茶にブレンドすると

おいしいシナモンティーに早変わり。



しばらくおいてたら乾燥したので袋に詰めて保存してある。



人気blogランキングへ












月刊『沖縄JOHO』

2006年01月30日 | 香りの小箱
はい。その2月号にウチが載せてもらえました

‘自分磨きを始めるチャンス!ライフアップ’とゆう特集にアロマスクール情報が。

大阪時代の生徒さん、そして現在レッスンに通われている生徒さんのご協力があったからこそ出来たこと

ホントにありがとうございました


それにしても私の髪の毛、実際よりす~~~っごく赤毛に写ってるんだよね~



アロマでトイレ消臭剤

2006年01月07日 | 香りの小箱
科学的に合成されたものはあまり使いたくない私にとって植物天然100%の精油はとってもありがたい。

トイレの消臭剤もいつも自分で作る。

エタノールと精製水がベースで今回入れた精油は
ペパーミント・ユーカリ・ライム・ラベンダーの4種類。
消臭・殺菌作用の強いものを選んで。

出来立ては少しエタノールの臭いが強いけれど
少したてば馴染んでいい香り♪

アロマの実習をしていると
「なんか理科の実験してるみたい」と言う生徒さんが多い。

確かにそう。

でもそれが楽しい


精油棚

2005年12月26日 | 香りの小箱
沖縄のサロン開業にあたり、マヤーさんに作ってもらった精油棚。
私の先生んところによく似たのがあって、それに憧れ
「お願い~お願い~」と頼みこんで作ってもらった。

作り始めるまでは時間がかかったものの
メイクマン(沖縄のホームセンター)に材料を買いに行ってからは
半日で作り上げてくれた。

来る人みんな「すご~~~ぉ」と褒めてくれる。

この功績はたたえましょう。
どうもありがとうございます

でも、私が作ったテーブルマットは誰も気がついてくれないんだな








祝オープン!

2005年12月04日 | 香りの小箱
12月2日にようやく新天地、沖縄でteteをオープンした♪
沖縄は口コミの強い地域。
なのでまだ宣伝広告は全然出していない。
ということでお客さんはまだゼロ

ま、ぼちぼちと始めるつもり
せっかくなので沖縄の楽しいところを楽しみつつ・・・

オープンにいたるまで夫のマヤーさんには、たくさん助けてもらった。
(あ、過去形ではなく現在進行形
私は意外と(いえ見た目どおり?!)抜けぬけの性格。
その穴埋めをしてくれるのがマヤーさん。
ありがたいありがたい

‘野うさぎ’は私のHN
タイトルの‘野うさぎ感覚’とは私の超個人的な感覚でいろんなことを書き綴ろうと思ってます。

今までの「徒然なるままに」に変わって、よければ皆さま、
気ままに読んでくだすぁい。

祝サロンオープン&ブログオープン!
写真は沖縄でとってもお世話になってる人からいただいたお花