今年のGWは仕事とイベントで釣りは無し。
そのイベントが、今年初めてスタッフとして参加させていただいた、
「あまごの里釣りまつり」
4回目になるようですが、今年も豪華ゲストの参加もあって盛り上がりました。
楽しみにしていたテンカラ師の瀬畑さんが急遽不参加となり残念でしたが
岩井渓一郎さんとはフライのお話ができました。
一ヶ月ぐらい前から、会場周辺の整備など多くのスタッフが奉仕で準備をすすめてきました。
そして前日、前夜祭含めた最後の準備に全員でとりかかります。
テントは4張り、みんなで苦労して設営しますが、このあとハプニングが。
青空ですが、おかしな雲が...
そして強烈な突風がテントを襲います。
鉄骨や砂袋で用心はしていましたが、あっという間に河原まで吹き飛ばされました
前日でよかったと考えることにして、準備を進めます。
みんなで手分けして、上流から下流までエリアに放流します。
上流への放流は水と魚の入ったバケツをもって河原を歩くので、ちょっと大変でした。
養殖魚とはいっても天然ではめったにお目にかかれないサイズも混じっていますから
釣れたらうれしいでしょうね。
大方の準備が整ったら前夜祭の開始です。岩井さんたちも参加してくれました。
名人の作る、「富士宮やきそば」はやはり絶品。またメンバーがしとめたイノシシ肉のバーベキューも予想以上に旨かった。
もちろん、どちらも翌日販売もありましたよ。
おでんもどっさり、あとは絶品さといも入りの豚汁もありビールがすすみました
そして当日は天気もよく、心配された風もさほどではなかったので、
参加者たちも続々とやってきました。
思っていた以上に子供達が多く、家族で愉しむ風景 が見られました。
本格的な渓流釣りスタイルの人から、お年寄りやレンタル仕掛けで釣りに挑戦する初心者まで
幅広く楽しめるおまつりでした。
本部テントでは、富士宮やきそばはじめ、井川じんきちラーメン(これが旨い)
しし肉、鹿肉の串焼きや、とうもろこし、おでん、豚汁、おにぎり、ドリンク
などなど盛りだくさんのメニューで、大好評でした。
本題の釣り大会は、花火とともにスタートしみんなそれぞれの場所で大物を狙います。
残念ながら昨年の大雨でポイントが大分埋まってしまい、入る場所で運不運もあったようですが、
それでもふだんなかなかお目にかかれないような大きなアマゴがあちらこちらで釣り上げられ、
みなさん、それなりに愉しんでいるようでした。
そして子供エリアは
増水した支流からの水ということで、ちょっと濁っていましたが
逆に、魚が見えない分、大物が掛かると強い引きに大騒ぎ。
付き添いのママ、パパも大変。常に3分の1くらいはからんだ仕掛けを直す光景が見られました
そして表彰式
プレゼンターは岩井さん、井上さん。
上位入賞者の獲物がずらっと並んでいます。
一般の部の優勝は45cm前後はあろうかという、大アマゴでした。
初めて参加したイベントでしたが、釣り人としてではなく、スタッフの一人という目でみた感想では、
予想以上に子供や家族連れ、カップルなどが多く、
一つのイベントとして、釣りだけでなく愉しもうとする人が結構いたのに驚きました。
また、釣り人も老人や女性が意外に多く、本当は好きなのに
普段はなかなか本当の川で釣りをすることができないんだろうな、と感じさせる一面もありました。
子供達は本当に楽しそうで、良い思い出にもなったと思います。
また、漁協としても、将来の釣り人確保の一助にはなったのではないかと思います。
こどもエリアから一般エリアに移動する人が増えるといいですね。
いろいろな問題はあると思いますが、次回はもっと楽しく、もっと大勢の人が参加できるイベントになればいいと思いました。
釣りは出来なかったようですが前夜祭は楽しそうですね
一度参加したいと思っております
仕事が忙しそうで、思うように渓に浸かれてないのは
ちと残念ですね。
こちらも仕事と野暮用で身動きとれずです~~
食べ物が美味しそうですね。
釣りに行けなくてウズウズしてることでしょう。
南アの尺イワナ釣りには参加したいのでその時期になったらスケジュール教えてください。
前夜祭は美味しい楽しい時間でした。
次回は是非参加してみてください。
釣りは5月としては最低の回数になりそうです。後半頑張ります(^^)
確かに少し疲れましたが、良い経験でした。
南アには是非行きましょうね。
自分は釣りに行ってお手伝いできず、お恥ずかしい限りです。
スタッフの一員としての見方で感じられたこと、なるほどなぁと思いました。GWのイベントとしては、本当に素晴らしいと思います。
岩井さんとは、どんなお話をされたのでしょうか。きっと思い出に残るひと時だったんでしょうね。
釣り人としては、放流してくれる漁協の存在は重要なのはわかります。ただ数人で採卵養殖放流、そして釣り人を呼び込むための活動をするというのは限界があるんでしょうね。
方法はよく考える必要があると思いますが、芝川に対する高橋さんたちの気持ちも少しはわかった気がします。
これまではデザイン業、今は野良仕事と、この時期は
全く身動きが取れない身には羨ましい限り・・。
新緑の井川は気持ち良かっただろうなぁ~!
この思いは秋の大室キャンプで爆発させます。いろいろガンバロっと。
テント吹っ飛び、前日で良かった!!!
当日だったら、大災害でしたね!!!
今後の警告、反省点になりましたね!!!
自然の驚異を感じました!!!
大会は盛況でよかったですね!!!
小生は、風邪をひいてしまいました!!!
シーズンこれからが大本番ですね!!!
宜しくお願い致します!!!
若!!!
スタッフ参加お疲れ様でした。
天気に恵まれ、無事開催でき、
良かったですね。
天候が心配されましたが、無事に開催されることが出来て良かったですね。
新聞でも取り上げられていましたが、今年の県内の内水面は混乱状態・・・
この河川の上流部の管理釣り場についても、リニアの件と合わせて、多くの意見が出ているようですね・・・
釣り人の視点から見れば、良い川があって、そこに魚が泳いでいれば、それ以上を望むことはないのですが、現代ではそのこと自体が一番難しい事かもしれません。