goo blog サービス終了のお知らせ 

Natural Angler

取り巻く自然にも目を向け、ゆったりとフライフィッシングを愉しんでいます。

アマゴでなくイノシシに遭遇

2007-03-18 22:27:30 | Animals&Insects


気温6度とまだまだ冬型が抜けず状況は厳しいままだというのに、こりもせず地元の小渓へ。
結果は予想通り、なんの反応もなし。魚影もほとんどなし。
5cm程の木っ端アマゴがヒットしたのみ。おまけに滑ってころんで
ヒップウェーダーに水が侵入。冷たくてやっていられず、早々に退散。

退散といえば、今日初めてイノシシに遭遇した。親ではなかったので
それほどあわてることはなかったが、枯れ草の間から自分に向かって走ってきたときは
ちょっとドキドキした。2mほどのところで方向転換して逃げていったが、もう1匹がすぐに
後ろから飛び出してきたのでまたまた驚いた。
カメラをとりだしている間に河原を全速力で横断し、山の中へ消えていった。
最大ズームの画像なので大分ぼけているが、何とかみえるかな?
体長は60~70cmくらい。親だったらこうはいかないだろう。
しかし最近はクマ、イノシシ、カワウ、カモシカと身近に感じることが多くなってきた。

というわけで、相変わらず魚の写真が登場しません(^^;

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワガニと戯れる(^^)

2006-09-11 21:20:57 | Animals&Insects

時間が少しあったので、アマゴがいることになっている
地元の川の上流部を覗いてみた。
渓相はまずまずだが流れに見えるのはどうやらカワムツの群だ。
スジを流しても釣れるのはカワムツばかり。しかもでかい。
どうやらアマゴはいないようだ。

足下をみるとなにやら赤いものが動いている。
渓に出かけるとよく見かけるサワガニだった。
林道を歩いているのを車で轢きそうになったりすることもあるが、
あらためて川を見てみると、そこかしこサワガニだらけだ。
アマゴのボディの朱点のように川のあちこちにいる。
こんなにたくさんみかけるのは子供の時以来だ。

写真のペアはオスメスかな?オスのツメは見事だね。
5cmもないのに貫禄十分だ。
ロッドを置いて久しぶりに童心にかえってしまった(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏間近...我が家のセミ

2006-07-24 17:48:47 | Animals&Insects

毎年梅雨後半になると、我が家の庭先からたくさんのセミ達が飛び立って行く。
これは多分3匹目だろう。しかし苔むしているとはいえ、門柱で羽化するのも
珍しい。羽が延びきるまでかなりこのままじっとしていたが、
運良く雨も降らずに無事飛び立っていった。
夏の間には庭のキンモクセイの根本を中心にかなりの穴が開く。
いつも思うのだが、這い出てからの行動はわかるのだが、
産卵はいつ、どんな風におこなわれるのか、
そしてまた深い地中へはどうして入って行くんだろう?
地上で小さな幼虫になり、それが土の中に潜り込むのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んだ振りするこの虫は?

2006-06-11 15:57:38 | Animals&Insects

南アルプスのロッジのベンチで見つけた甲虫。大きさは約1cm
目がないのか頭の触手で前方を確認しながら前に進む。
指で触れるとすぐに立ち止まり、足をすくめた。

もう一度触れると触手も畳んで完全に動かなくなった。
風が吹くと簡単に裏返しになってしまう。
この状態のままかなりの時間じっとしている。
完全に死んだ振りである。

いったいこの虫何の虫?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする