goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は、ときどき晴れ?

夫婦のお気楽日記。。。

台風25号

2018-10-07 17:13:24 | Weblog
2週連続で台風が襲来しましたが、北の方へずれてくれたので、不幸中の幸いでした。
タイキの陸上の大会は、明日8日に延期に。
練習していたらハードルを持って移動していた人と激突して、足に打撲を負ってしまったとこのと。
どこで練習していたのかわかりませんが、走行レーンを横切らないこと、横切る際は走ってくる人がいないか確認するのがマナーです。安全にかかわる部分は、しっかりと顧問の先生やコーチに指導して欲しいものです。
また、自分自身も進行方向の安全確認を怠らず、前方を確認して走ることが大切。
一生懸命練習しても、不注意で怪我をして大会で実力を発揮できなかったらもったいないからね。

さて、2学期の中間テスト5教科の結果が返ってきました。
国語78点、英語90点、数学91点、社会98点、理科97点だったとのこと。すごいじゃないか
試験直前に私が最終確認だけした際に、基本事項は大抵理解できていたので大丈夫だろうとは思っていましたが、国語以外90点以上と大変良い結果となりました。国語はあと2点足りなかったけど最高点が86点だったとのことで、難易度が高かったということでよしとしよう。
家に帰るたび、妻から「タイキはテスト前なのに全然勉強していない、このままではひどい点数になる、あなたからも言ってやって」とさんざん言われ続けましたが、タイキには、「結果がすべてだから。全部80点以上取れればいいから、そのためには何をすればよいか自分で考えなさい。時間の長さは関係ないよ。」と常々言っていました。
ダラダラ勉強は時間の無駄遣いであり、それが習慣化するくらいなら何もしないほうがマシで、たとえ10分でも集中力を最大にして取り組む方が大切です。勉強に限らず、「集中する」力をつけることは、人生のいろいろなシーンに役立つはずです。
特に問題の無い限り、私が勉強を直接教えることは無いけれど、常々タイキに言っているのは、「今日勉強する範囲を決めて、それにどのくらい時間がかかるのか設定し、その時間内で終わるよう集中して取り組みなさい。」「今日の範囲が終わったら、自分の好きなこと(エンターテイメント)を思いり楽しめばいい。」ということです。
一つの目標に対して達成する(定期テストについては全教科80点以上)ために、必要なことを自分で考えて、実行する。自分で組み立てる力こそが重要で、受け身ではなく「自分でやる」、その中でわからない部分は親や先生に聞く。それで不足なら、初めて塾を活用する意味が出てくると思います。
まずは教科書を読み、教科書の内容を理解すること。これをせずに、何が塾か!というのが、私の考え方です。

昨日の夕食の時、タイキは「テストは楽しみ」と言っていました。
明日の陸上の大会も、そんなに緊張していない、とも。
すべきことを尽くしたら、どれだけ通用するか試すのが楽しみ、という感覚かな。
この感覚がすべてにおいて出来れば、勉強もスポーツも、将来の仕事も、きっと充実することでしょう。
期末テストも全部80点以上とれるように、がんばれよ!





台風に思う

2018-09-30 21:20:18 | Weblog
台風24号が襲来していますが、宗像は台風の中心から離れていたこともあって、強風が吹いたのはほんの3時間程度、11時30分過ぎから、15時くらいでした。それでも、すごい風で日よけが吹き飛ばされ、サンダルが飛んできて、買い物に行く途中の道路には飛散物が・・・
広島の豪雨、台風21号、北海道地震、今回の台風と、自然は無慈悲であるとあらためて感じざるを得ません。
人間も自然の一部であり、自然の摂理に抗うことは出来ませんが、でも人間は相手を知り、備えることはできます。
私が子どもの頃はインターネットなど無く、台風が来たときの情報を得る手段はテレビやラジオのみ。
しかも、今の天気予報と違って予測精度が低く、夜な夜な怯えていたことを思い出します。
現代の天気予報の精度の高さには、本当に驚きます。スマホで、「〇〇に雨雲が近づいています」と情報が入ると、本当に雨が降り出しますし、朝の天気予報で、〇時くらいから雨でしょうといえば、本当にその時間から雨が降ります。
今までわからなかったことを誰もが平等に、客観的に再現できるよう積み重ねてきた人類の科学の英知を改めてすごいと感じるとともに、感謝です。
それでも、世の中にはまだまだ人知の及ばないところがたくさんあります。自分の未来を知ることはできませんし、いつ災害に見舞われたり、病気になってしまうかも知れません。どのような偉人でも金持ちでも、いつか寿命は訪れます。
明日何がどうなるかわからない中で不安なことは色々ありますが、今自分にできることは、
・備えること
・その瞬間における最善を尽くすこと
・受け入れること
・無理を知ること
・感謝し祈ること
であると割り切って、これからも頑張って生活していこうと思います。

台風が来ているのに、買い物に行き、ついでに太鼓の達人をやり・・・



学校の学習係りの表彰状を、パソコンで悪戦苦闘しながら作成し、平和な週末でした。


先週は、タイキの中間テストでした。1学期は、なかなか良い成績だったけど、今回はどうかな?

さて、今週末は、タイキの陸上の新人戦、来週末はナゴミの空手の大会(誕生日なのにちょっと気の毒かな?)と、イベントが続きます。
今の自分の持っている力を存分に発揮できることを願っています。

組み手に向けて、毎晩トレーニング中のナゴミ。


東京、3日目。

2018-09-17 23:53:21 | Weblog
早くも最終日。

今日は、ナゴミはジジババと品川水族館へ。
私と妻は、かつて住んでいた荻窪へ。
タイキは私たちについてきて、帰りにまた原宿へ。妻は新宿で一人買い物。

家族4人、思い思いの行動が取れるようになったことに、子どもたち、成長したな~と感じました。

荻窪で、昔勤めていた会社の店舗に顔を出したら、知っている方が何人かいて、私と妻のことを覚えてくれていました。
少しの時間でしたが、昔の仕事仲間のことを聞くことが出来てとても懐かしく、嬉しかったです。貴重なひと時でした。

一時感傷に浸ったのち、妻とは新宿で別れ、私とタイキは再び原宿へ。アクセサリーショップで、何を買おうか悩むタイキ。


帽子が欲しいとのことで、ストリート系ファッション店に入るも、値段の高さ(4,800~5,800円)に尻込み。
確かにタイキの金銭感覚からしたら、すごい大金。でも物の値段というものは、それなりの意味があって設定されるもの。この帽子はデザイン、造りからして、それなりの価値があると思います。
黒人の店員さんが、言ってくれたらまけてあげるよ!と声をかけてくれます。
ユーアーナイスガイ(You are nice guy)!クール(cool)!と褒められて、少しうろたえるタイキ。
アナタ、ハズカシガリ?Are you shy?と話しかけられると、「普段はそんなことはないけど・・・はい・・・」
みたいな受け答えをしていて、おもしろかったです。
結局、「3,500円でいいよ。」と言ってくれて、またまた迷うタイキ。
「本当に欲しいと思ったら、いただいたお小遣いでおさまるなら、高い安いを気にしないで買いなさい。原宿なんてめったに来れないし、だからタイキにお小遣いたくさんくれたんだよ。そういう気持ちもありがたく受け取りなさい。」
と私なりにアドバイス。
「じゃあ買う」と決心がついたようで、購入。よかったね。
別の店員さんから、How are you?と話しかけられ、I'm fine,thank you!と答えたそうです。いい経験だね
その後、ブレスレットを追加購入し、ジャラジャラさせながら、またまた渋谷へ移動。
ハチ公と一緒に記念撮影。頑張って購入した帽子とともに。


昼ごはんは、大森の昔ながらのラーメン屋で、しょうゆラーメン。
福岡では、いつも塩ラーメンばかりなので、躊躇してましたが、おいしく食べてました。
これもまた経験


帰りの空港で、ババから富士山形ハイチュウを買ってもらって喜ぶナゴミ。
今回の旅行で、どれだけ買ってもらったの!?


帰りの飛行機の中。

タイキは奥で寝ています・・・。


福岡空港に、昨日引退した安室ちゃんの等身大パネルがあったので、記念撮影。


今回の東京旅行、とても楽しく、良い経験ができたと思います。
家に着いてから、皆で「楽しかったね~」と言っていたのが何よりです。

いろいろと援助していただき、面倒をみて下さった方々に、心から感謝です。
また行ける日を、楽しみにしています!!





東京、2日目

2018-09-17 23:01:20 | Weblog
東京2日目。

昨日の疲れが残り気味で、行きの電車の中、エンジンがかかるのか遅れています。


まずは東京駅を起点に。
赤レンガの建物の前で、記念撮影。


その後、はとバスツアーに参加。
オープンエアーバスに乗り、1時間東京の中心をノンストップでめぐるものです。


皇居、桜田門、警視庁、国会議事堂、中央省庁をまわり、東京タワーの真下を通過。すごい迫力!


首都高速へ乗り、レインボーブリッジへ。昔、妻と車でこの道を通ってお台場にいったっけ。懐かしい。
晴海ふ頭で、建築中の東京オリンピックの選手村が見えました。



最後は、築地や銀座を通り、東京駅へ戻ってきます。歌舞伎座。


たった1時間でしたが、なかなかの充実ぶりでした。手配してくれたジジババに感謝です!

その後、銀座へ。山形や沖縄のアンテナショップに寄り、昼食は、ジャンボ餃子が有名な「天龍」へ。
開店20分前に到着したにもかかわらず、すでに行列が・・・
開店直前には大行列が出来ており、早く来てよかった~

すごいボリューム。

私ですら、一皿食べてお腹がパンパンになりました。
とても美味しく、子どもたちもガツガツ食べていました。銀座の有名店で、大好きな餃子をお腹いっぱい食べられて、よかったね。

満腹になったところで、銀座の歩行者天国を散策。

婚約指輪を買ったティファニーのお店もありました。
妻は、「えっ?ここで買ったんだっけ?」と覚えておらず・・・
こんな高い買い物したところ、忘れるもんか。

次に、浅草へ移動。あまりの外国人観光客の多さに、圧倒。雷門。完全に観光地化しています。



お線香に火をつけて、ありがたい煙を浴びて。タイキは熱気でむせていました。


ナゴミは、大好きなおみくじを。女子ですね~

結果は、吉。よかったね。

人が多すぎて早々に退散し、最後の目的地、アメ横へ移動。


私の大好きな?!チョコレートの1,000円叩き売りを体験。


ナゴミと妻は、ふたたび原宿に。昨日買い足りなかったものを買い足しに。

タイキと私は、そのままアメ横に残り、財布やらアクセサリーを購入。
帰り際、秋葉原に寄り、ホコ天デビュー。
アニメチックな巨大広告のあるビルを背景に記念撮影

ついてに、メイドの格好をしたお姉さんから、メイドカフェのチラシをもらって帰りました。
大人になってこういう世界に興味を持ったときに、またおいで。

なかなかハードな2日目でした。













東京へ、1日目

2018-09-17 21:47:14 | Weblog
シルバーウイークは、私の実家である東京に遊びに行きました。

仕事とこどもたちの学校の都合で、2泊3日の強行スケジュールで。
初日は朝5:00自宅出発。
羽田空港で、動く歩道を何度も往復するタイキ。おまえはリスか?


まずは、念願の原宿竹下通りへ。
あいにくの小雨でしたが、そのぶん人が少なくて、スムーズに移動できました。

歯の浮くようなお店の中を進んで、妻とナゴミは目いっぱい買い物、私とタイキはアクセサリー店で物色。
昼はイタリアンレストランでパスタやピザを食べました。

その後、NHKスタジオパークへ移動。
ためしてガッテンのガッテンボタンを押しまくり、

音と映像の合成遊びコーナーで夢中になり、

ニュースキャスターになりすまし、

お天気コーナーへ


なかなか楽しいところでした。

その後、渋谷へ移動。
移動の途中に、ディズニーストアがあったので、寄ってみることに。今回、ディズニーランドへ行こうかどうか迷って、結局行かないことにしたので。


ナゴミの好きなリトルグリーンメンの貯金箱があり、迷ったあげく買わずに出たところ、私の叔父にそこのとを話し、また一緒に店の中に入ってちゃっかり買ってもらっていました。
全く遠慮せずに堂々と行くところが、なんだか・・・。
でも、ナゴミはとても喜んで、今日家に着いてから、真っ先に自分の貯金からお小遣いを移していました。ありがとうございます・・・。

センター街、スクランブル交差点、テレビでよく映るところです。


渋谷のカフェでおしゃれに休憩した後、東横線で横浜中華街へ。
朝が早かったので、ナゴミの燃料が切れかかっています。


ベビースターランドがあり、たくさんのベビースターラーメンが!

作りたて熱々の香ばしいベビースターラーメン。500円。(ちょっと高いよね?)


夜ご飯は、本格中華を、叔父叔母にご馳走になりました。

こどもたちにとっては、初めての体験。チャーハンの香ばしさに、びっくりしていました。
また、価格にも(笑)桁がひとつ違うんじゃない??かと。

良い経験をさせていただきました。感謝です。

その後、タイキとナゴミは、手相を見てもらいました。

ナゴミは、嫌なことはしないタイプですね。(当たってる)
将来は、資格を取って、その仕事につくようです。
タロットカードを引くと、痩せ牛がたくさんの荷物を背負わされている絵が。
これは、あまり無理をさせると良くないということを示唆しているとか。
そんなに負荷をかけているつもりは無いのですが・・・。そんなに空手が苦痛なのか??
28歳で理想の相手と結婚できるそうです。果たして、どうなるかな~。

さて、タイキは、真面目で我慢強いそうです。
嫌いなことはやる気が無い反面、好きなことはとことんのめり込むのだとか。けっこう当たってる気がします。
タロットカードを引くと、城が崩れている絵と、船が沈んでいく絵が次々と・・・。
これは、努力を怠ると、こういう結果になるよという戒めの意味があるとか。
タイキは今のところ、才能に恵まれ??、勉強にスポーツに、そこそこ人並み以上に出来ているようです。
しかし、まだ
中1。まだまだこれからです。人生、ナメたらいかんぞ!
かくいう自分は、大した人生を送っているわけではないので、エラそうなことをいう立場にありませんが・・・。

占い師は、始める前に「手相はどんどん変化します」と強調していました。
ということは、今見たって意味ないじゃないか、と思いたくもなりますが、今の自分への戒めや、今に縛られず、未来はいくらでも変えることができると考えることもできます。
とにかく、まずは健やかに成長して欲しいですね。

帰りの電車の中。内容盛りだくさんの1日目、お疲れさまでした。









ボーリング

2018-09-10 21:26:53 | Weblog
土曜日は、魚を食べようということになって、道の駅むなかたへ買出しに。
美味しそうな真鯛の他、めずらしくノドグロが売られていたので購入。
小さいので、8匹で300円と、とても安価!高級魚なのに。



タイは刺身に。きれいなまな板は、今年の父の日のプレゼントにもらったものです。
今まで使っていたまな板は、下ごしらえ用になりました。



ノドグロは、鮮度が良かったので、2匹分刺身に挑戦。(右下)



皮をひく時に、皮目の脂が凄かったです。なかなか美味でした。
残り6匹は、煮付けにしてもらいましたが、こちらもとても美味しかったです。
ナゴミも美味しいと食べてたので、良かったです。

日曜は、ボーリングに。1ゲーム無料券があったので・・・。
それでも妻はお金がかかるだのなんだのゴネてたので、俺が払うからいいよ。
といったらまったく遠慮などせず「行こう!」ということに。
ただでさえ少ない小遣いなのに。なんだか。



ナゴミは、まだうまくまっすぐ投げられず、

イライラモードに。


今日は仕方ないよ。そのうち出来るようになるさ。何事も経験だから。

2ゲームやって、スコアは
タイキ:74-81
ナゴミ:32-16
妻:72-88
私:107-150

次はいつ行けるかな。

タイキは陸上の記録会。
100m 13秒9
という結果で、自己ベスト更新はならず。
9月末の大会では、最低限自己ベストは更新して欲しいですね。
怪我をしないよう、頑張って。





夏休み終了・・・。

2018-09-03 21:08:52 | Weblog
あっという間に夏休みが終わってしまいました。

私は仕事があるので、特にいつもと変わりないですが。

ナゴミは、昨年のタイキに引き続き、沖縄へ研修旅行。

今回は、美ら海水族館が日程に入っており、ジンベイザメが見られたと、喜んでいました。
良い経験になったと思います。
妻作成の、おかえりなさいボード。


タイキは夏の記録会。
100mを走り、記録は13秒7。
公式記録で13秒台突入。
そして今日、秋の公式戦の100mの正選手およびリレーの選手に選出されたとのこと。
顧問の先生から、記録が伸びていると評価されたとの話。何よりです。
もっともっと練習して、上を目指して欲しいですね。

そして夏休み最後に、妻とタイキとナゴミの3人でマリンワールドへ。
私が仕事で熊本に滞在中に。
楽しそうで、何よりです。




クジラが!でかい!


イルカ、すごいジャンプ力!


アザラシ。タイキ撮影。逆さに泳ぐようです。


きれいなクラゲ。私も魚を見に行きたかった・・・。


ナゴミ作。佐多岬で、堤防から足のとどかない海へ皆で飛び込んだのが、良い思いでとなったようです。
毎日の生活の中でも、一瞬一瞬の輝きを大切に、これからも生きていこう。






夏休み満喫中!?

2018-08-19 12:20:14 | Weblog
夏休み真っ只中。
先週も、いろいろイベントありました。

妻の実家へ行った時、先週会ったばかりのいとこのえいちゃんと再会!
台風でイベントキャンセルになり、急きょ来ることになったそうす。
タイキ、ナゴミにとっては、うれしい誤算となりました。
たまたま、地元の夏祭りをやっていたので、参加。
お菓子釣りに、カキ氷。夏ですね~



裏の側溝に、なぜかザリガニがたくさんいるので、釣りにチャレンジ。
私が近くのホームセンターで釣り糸とさきイカを購入、木の枝にくくりつけて即席ザリガニ釣り。
昔を思い出します。ザリガニは時代を超えて、ちゃんと釣れてくれました。


中学校にもなると、家庭科の宿題で裁縫も出ます。
私が中学生の頃は、男性は「技術」、女性は「家庭」と、科目が分かれていました。今は、統合されて一緒になっています。
現代は結婚が全てではなく、晩婚化傾向もあり一人暮らしをする機会が増え、男性でも炊事洗濯ができないといけない時代です。
家庭科の教科書をタイキに見せてもらって、びっくりしました。
一人暮らしで必要なスキルが、すべて一冊に集約されているではないですか!!
中学校の家庭科の教科書は、永久保存版の一人暮らしマニュアルです。
ということで、タイキも裁縫の宿題を課せられ、祖母に教えを請い、チャレンジ。


8/15は、ヤフオクドームへ、ソフトバンク楽天戦を観戦予定でした。
が、ナゴミに蕁麻疹が出て、急きょ私とタイキと、タイキの親友と行くことに。
まあ、人生いろいろ、その瞬間瞬間で最大限楽しむ努力をすることが大切です。

サファテのパネルと記念撮影。

ヤフオクドームの迫力に圧倒される二人。

観戦中!ホームランが2本出て、プロの速球も見れて、何よりの体験でした。私も、プロ野球観戦は人生初で、勉強になりました。

7回の風船飛ばしは、いつもは黄色なのに、今日は伊藤園の協賛により年一回の緑風船の日だそうです。

私は、妻がいないことを良いことに、カワイイ売り娘から生ビールを買って飲みまくり(計5杯)、泥酔。
その様子を、なぜか席の後ろにタイキの空手時代の同期がいたらしく、ラインで私の状況が報告されていたようで、
「ご主人、ビールたくさん頼んでましたよ、プレミアムモルツで追加料金50円とられてましたよ」
とか報告されておりで、IT時代の恐ろしさ、世の中狭く誰がどこで見ているかわからない、と再認識させられました。
帰ったら妻から「あんたどんだけ飲んだの?」と言われ、弁解の余地なし。かわいそうな私。
帰りのバスは、待たされた上大混雑。子どもたち、夜も10時を過ぎ、さすがにきつそう。

少しでも早く帰らせようと思い、博多から特急ソニック号(二人とも人生初!!)で帰りました。グロッキーでしたが。

摂津弁当たべて、私は大満足でした。


そして昨日は、地元の地域祭りの日。

ナゴミも地元地区の出し物に参加。あんましやる気なさそうな感じが、ナゴミらしいです。


今日は、タイキの「調べる学習」、実験日。
日光で、目玉焼きが出来るかというテーマで実験するとのこと。
タマゴが生業の私ですが、息子がテーマに選んでくれたことが嬉しかったです。
私からすれば、結果がわかっていることではありますが、タマゴが固まる温度、卵黄と淡白の凝固する温度が異なるなど、実感してもらっただけでも、嬉しいです。

テストで点を取る能力というのは、答えがわかっている事に対して、そこに至るまでのプロセスを説明する能力に過ぎないと思います。
しかし、世の中に出てみると、答えなんて無いし、すべて状況によって変わるのです。
何にもない所から、答えを自分で設定して、答えに至るためのプロセスを自分で考え発案し、実行し、結果を出す。
ビジネスの世界なら、そこに利益と社会貢献が必須となります。
この考え方が出来るか出来ないかで、人生が大きく変わると思います。
私は、しがないサラリーマンですが、この考えを持てるようになるまで、20年かかりました。

タイキには、テストで点を取る能力だけではなく、本当に世の中を切り開いていく力が何なのかを示唆していければ良いなと思っています。











鹿児島、佐多岬へ

2018-08-07 23:54:57 | Weblog
姉夫婦といとこのえいちゃんの住む、鹿児島へ遊びに行ってきました。

仕事が終わってから、金曜の夜に強行出発。
途中、山江パーキングエリアで休憩していると、カブトムシが落ちていました。
夏休みって感じです。


昨年は、坊津へ連れて行ってもらいましたが、今年はさらに南下して、大隅半島の最南端の佐多岬まで行って一泊してきました。

車で走りながら、道の両脇にやたらソテツがあるなと思っていたら、


野生のソテツでした。

海は、エメラルドグリーン。
ここ、本当に本州?

海も山も、ほぼ亜熱帯です。




瀬の近くをシュノーケリングしてみると、熱帯魚をはじめとして、魚がたくさん。
水面にはキビナゴの群れ、中層にはカマスの大群、瀬の際には大きなブダイ。
その他、大きなフグやハリセンボン、クマノミ、ルリスズメ、チョウチョウウオ、オジサンなどなど。
驚いたのが、大きなテーブルサンゴをはじめ、サンゴ礁がみられたことです。
子ども達も大喜び、ナゴミも浮き輪をしないでシュノーケリングできるようになりました。
大きな成長です。

こんな高いところからも、皆でジャンプ!


すばらしい時間を過ごすことができました。

帰りに、桜島パーキングエリアに寄ってきました。
鹿児島は、西郷どんブームで沸いています。


最終日は、天文館で夏休み限定のお化け屋敷「真夜中の死着室」に、チャレンジ。
私と子どもたち3人の、計4人です。
ナゴミとえいちゃんはビビリまくり、でも最後は果敢にチャレンジする決心をして、とりあえず入り口をくぐることができました。
最初の部屋で、ストーリーの説明を受けて、次に恐いエリアへと進んでいくのですが、説明が終わって次の部屋へ足を踏み入れたら
首だけの人形がズラッと並んでおり、それを見たナゴミは一目散に入り口へと逆走の猛ダッシュ、それに続くえいちゃん。
「ちょっとまって」と必死に追いかけるも、パニックになりかけており、もう無理と判断して、タイキと男二人で寂しく体験してきました。
人形がリアルで、雰囲気づくりも手が込んでいて、かなり不気味でした。
中からは、お客さんの悲鳴があちこちから響き渡っていました。
中学生くらいの女の子が、途中で退出してガタガタ震えていたり、小学生の男の子も途中退場して泣いていたりと、本当に恐いお化け屋敷でした。
出口で妻と姉夫婦が待っていたのですが、私とタイキしかいないので、おどろいていました。
事情を説明し、入り口のフロントへ行くと、ナゴミとえいちゃんが二人で神妙な顔でイスに腰かけていました。

待っている間、「お金払ったのに、入り口で出てきて怒られるだろうね…」みたいな会話を二人でしていたようです。
少しかわいそうなことをしてしまったかな。

ともあれ、いろいろな体験をして、目いっぱい楽しんで、充実した3日間でした。
姉夫婦とえいちゃんに、感謝です。ありがとう




おみやげに買った焼酎、とても美味しいです。










ベトナムへ

2018-07-30 23:45:04 | Weblog
仕事の関係で、ベトナムのホーチミンへ行ってきました。
13年前に、妻と旅行に行って以来2回目です。

東南アジアということで、フィリピンやタイと似ている部分がありますが、
経済的に大きく伸びているという雰囲気が強かったのが印象的でした。
人口の年齢構成比率を見ても若い世代が多く、ポテンシャルの高い国と感じました。

メコンデルタ。広大な平地に河が蛇のように這っています。


バイクがとても多い!


ココナッツに海老が豪快に盛られています。
奥は、揚げ春巻き。フォーと野菜でくるんで、ナンプラーをつけて食べます。
なかなか美味です。


うずらのバーベキュー。日本では、うずらは卵しか食べませんが・・・。
頭を骨ごと食べました。美味です。


市場では、野菜や果物が山積みに売られています。



肉と一緒におばちゃんも陳列?豪快なものです。


なぜかイタリアレストランに入ったところ、カルボナーラを目の前でつくってくれるのが名物らいしです。
桶みたいなのは、すべてチーズで出来ており、けずってパスタと和えてくれます。


完成品。チーズの味がとても濃く、初めての食感でした。美味しくいただきました。


海外に行くたびに思うのが、いろいろな世界があるなということを実感するのと、
英語を話せたらさらに世界が広がるだろうなということです。
英語、頑張って勉強しようかな。10年後も同じこと行ってそうですが・・・。

子ども達は夏休み真っ只中です。
タイキは部活、ナゴミは料理教室などイベントがたくさん。

1学期の成績は、二人ともとても良かったと思います。
タイキは、英語、数学、社会が「5」、理科と国語が「4」ということで、
5があること自体すごいので、良く頑張ったと思います。
ナゴミも、29項目のうち、18項目で「良く出来る」をもらいました。
特に体育が全て「良く出来る」だったのがすごいと思います。
良く頑張りました。
これからも、学校の勉強をしっかりとこなしていって欲しいです。

酷暑続きでバテ気味ですが、8月も楽しく頑張って乗り切っていこうと思います。