2週連続で台風が襲来しましたが、北の方へずれてくれたので、不幸中の幸いでした。
タイキの陸上の大会は、明日8日に延期に。
練習していたらハードルを持って移動していた人と激突して、足に打撲を負ってしまったとこのと。
どこで練習していたのかわかりませんが、走行レーンを横切らないこと、横切る際は走ってくる人がいないか確認するのがマナーです。安全にかかわる部分は、しっかりと顧問の先生やコーチに指導して欲しいものです。
また、自分自身も進行方向の安全確認を怠らず、前方を確認して走ることが大切。
一生懸命練習しても、不注意で怪我をして大会で実力を発揮できなかったらもったいないからね。
さて、2学期の中間テスト5教科の結果が返ってきました。
国語78点、英語90点、数学91点、社会98点、理科97点だったとのこと。すごいじゃないか
試験直前に私が最終確認だけした際に、基本事項は大抵理解できていたので大丈夫だろうとは思っていましたが、国語以外90点以上と大変良い結果となりました。国語はあと2点足りなかったけど最高点が86点だったとのことで、難易度が高かったということでよしとしよう。
家に帰るたび、妻から「タイキはテスト前なのに全然勉強していない、このままではひどい点数になる、あなたからも言ってやって」とさんざん言われ続けましたが、タイキには、「結果がすべてだから。全部80点以上取れればいいから、そのためには何をすればよいか自分で考えなさい。時間の長さは関係ないよ。」と常々言っていました。
ダラダラ勉強は時間の無駄遣いであり、それが習慣化するくらいなら何もしないほうがマシで、たとえ10分でも集中力を最大にして取り組む方が大切です。勉強に限らず、「集中する」力をつけることは、人生のいろいろなシーンに役立つはずです。
特に問題の無い限り、私が勉強を直接教えることは無いけれど、常々タイキに言っているのは、「今日勉強する範囲を決めて、それにどのくらい時間がかかるのか設定し、その時間内で終わるよう集中して取り組みなさい。」「今日の範囲が終わったら、自分の好きなこと(エンターテイメント)を思いり楽しめばいい。」ということです。
一つの目標に対して達成する(定期テストについては全教科80点以上)ために、必要なことを自分で考えて、実行する。自分で組み立てる力こそが重要で、受け身ではなく「自分でやる」、その中でわからない部分は親や先生に聞く。それで不足なら、初めて塾を活用する意味が出てくると思います。
まずは教科書を読み、教科書の内容を理解すること。これをせずに、何が塾か!というのが、私の考え方です。
昨日の夕食の時、タイキは「テストは楽しみ」と言っていました。
明日の陸上の大会も、そんなに緊張していない、とも。
すべきことを尽くしたら、どれだけ通用するか試すのが楽しみ、という感覚かな。
この感覚がすべてにおいて出来れば、勉強もスポーツも、将来の仕事も、きっと充実することでしょう。
期末テストも全部80点以上とれるように、がんばれよ!
タイキの陸上の大会は、明日8日に延期に。
練習していたらハードルを持って移動していた人と激突して、足に打撲を負ってしまったとこのと。

どこで練習していたのかわかりませんが、走行レーンを横切らないこと、横切る際は走ってくる人がいないか確認するのがマナーです。安全にかかわる部分は、しっかりと顧問の先生やコーチに指導して欲しいものです。
また、自分自身も進行方向の安全確認を怠らず、前方を確認して走ることが大切。
一生懸命練習しても、不注意で怪我をして大会で実力を発揮できなかったらもったいないからね。

さて、2学期の中間テスト5教科の結果が返ってきました。
国語78点、英語90点、数学91点、社会98点、理科97点だったとのこと。すごいじゃないか

試験直前に私が最終確認だけした際に、基本事項は大抵理解できていたので大丈夫だろうとは思っていましたが、国語以外90点以上と大変良い結果となりました。国語はあと2点足りなかったけど最高点が86点だったとのことで、難易度が高かったということでよしとしよう。

家に帰るたび、妻から「タイキはテスト前なのに全然勉強していない、このままではひどい点数になる、あなたからも言ってやって」とさんざん言われ続けましたが、タイキには、「結果がすべてだから。全部80点以上取れればいいから、そのためには何をすればよいか自分で考えなさい。時間の長さは関係ないよ。」と常々言っていました。
ダラダラ勉強は時間の無駄遣いであり、それが習慣化するくらいなら何もしないほうがマシで、たとえ10分でも集中力を最大にして取り組む方が大切です。勉強に限らず、「集中する」力をつけることは、人生のいろいろなシーンに役立つはずです。
特に問題の無い限り、私が勉強を直接教えることは無いけれど、常々タイキに言っているのは、「今日勉強する範囲を決めて、それにどのくらい時間がかかるのか設定し、その時間内で終わるよう集中して取り組みなさい。」「今日の範囲が終わったら、自分の好きなこと(エンターテイメント)を思いり楽しめばいい。」ということです。
一つの目標に対して達成する(定期テストについては全教科80点以上)ために、必要なことを自分で考えて、実行する。自分で組み立てる力こそが重要で、受け身ではなく「自分でやる」、その中でわからない部分は親や先生に聞く。それで不足なら、初めて塾を活用する意味が出てくると思います。
まずは教科書を読み、教科書の内容を理解すること。これをせずに、何が塾か!というのが、私の考え方です。
昨日の夕食の時、タイキは「テストは楽しみ」と言っていました。

明日の陸上の大会も、そんなに緊張していない、とも。
すべきことを尽くしたら、どれだけ通用するか試すのが楽しみ、という感覚かな。
この感覚がすべてにおいて出来れば、勉強もスポーツも、将来の仕事も、きっと充実することでしょう。
期末テストも全部80点以上とれるように、がんばれよ!
