goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は、ときどき晴れ?

夫婦のお気楽日記。。。

体操発表会&節分

2019-02-03 22:42:49 | Weblog
今日はナゴの体操教室の年に一度の発表会。
体操を始めてかれこれ6年、良く頑張っているね。



今年は、平均台も上手く着地できました。



先生も一安心。



体操は小学校卒業まで続ける気でいるので、空手も続けて欲しいのだけど・・・。

さて、今日は節分。
毎年私が鬼に扮して全力でナゴミを驚かせてたけど、もう完全にバレていて面白くないので今年はタイキが鬼の役に。



毎年ギャーギャー大騒ぎしていたイベントも、今年は穏やかに終了。
手巻き寿司、おでん、手作りロールケーキをお腹いっぱい食べて、春はもうすぐです。

スケート

2019-01-27 23:01:12 | Weblog
割引チケットがあったので、小倉のスケート場へ、人生初スケート。
スケート靴を履くもの初めて。


最初は、端っこにつかまりながら、ソロソロと移動していたけど、



タイキはインラインスケートをやっていたこともあり、みるみる滑れるように。


ナゴミも、体操をやっているので体幹がしっかりしているからか、時間とともにそれなりに滑れるように。


バランスを取るのに力がいるのと、スケート靴が硬くて痛いのもあり、かなりきつそうでした。
ちなみに私は、4日前ぎっくり腰になってしまい、残念ながら今日は見学。
サイド席はとても寒く、座っているとすぐに腰が痛くなるので、立って歩いたり腰を動かしたり。情けない。

夕食時、「俺も一緒に滑りたかったな…」といったら、風呂上りに痛み止めシートを腰に貼っている私を見てタイキが、「また来年いけるかな?」と言うので、「行こうと思ったらいつでもいけるよ」と言ったら、「来年はおとうさんも一緒に滑れるといいね」と言ってくれました。
いつまでもこういう心を持っていて欲しいですね。

タイキは1月20日で13歳となり、teenagerの仲間入り。
誕生日のお祝いに、豚しゃぶ食べ放題の店へ。タイキはカレーばっか食べてたけど…。
多感な時期に突入し、矛盾点や自分の考えを親にもぶつけてくるように。俗に言う反抗期、自我が形成されていくとても大切な時期です。
過去の自分の経験を踏まえ、父親として彼のために出来ることを考え、可能な限りサポートして行きたいです。

宗像大社に初詣に行った帰りに、玄界灘に寄って波打ち際で立っていると、油断したタイキは波に足をさらわれ靴がズブ濡れに。新年早々何をやっているんだか。


お年玉をもらって貯金箱へ入れて、喜ぶナゴミ。


そんなこんなで、早くも1月が終わろうとしています…。



今年も終わりです。

2018-12-30 11:08:14 | Weblog
今年はタイキが中学校へ入学したり、私が熊本へ異動したり、変化の大きな1年でした。

色々と反省を込めて思うのは、世の中を甘く見ずに、自分を律して日々真面目にコツコツと生活することが大切で、その日常こそが幸福そのものなのだろうなということです。

来年どういう年になるかは誰にもわかりませんが、今の自分が置かれた立場の中で出来ることを考えて、1日1日を大切に生活していこうと思います。

今年もサンタクロースがやって来ました。

タイキにはウォークマン、ナゴミにはテプラが来ました。
タイキは早速、曲をレンタルして転送しています。
ナゴミは本当は任天堂DSが欲しかったようで、テプラを見た時はため息をついてましたが、皆のネームラベルを作成したりと色々と楽しんでいるようです。

来年も来るといいね。



みかん狩り

2018-12-09 22:45:56 | Weblog
数年前に庭に植えた小みかんの木に、今年初めて実がなったので収穫しました。



20個ちょっとですが、小さい木なのに良く実をつけてくれたなと思います。



味は意外にも甘くて美味しいのですが、皮が厚いので飲み込めないのと、種が入っています。
今売られているみかんは種が無いので、本来みかんには種があることを思い出させてくれました。
これまで肥料もやらず放置いていたので、これからは雑草やツタをこまめに刈って、肥料をやろうと思います。

庭があると、春以降雑草が猛烈な勢いで生えてきます。放置するとご近所にも迷惑をかけるので、草刈をしなくてはなりません。今年の夏も汗まみれでフラフラになりながら草刈をしましたが、もう若くないし無理して熱中症になっても仕方ないので、この冬の間に草木を片っ端から撤去中です。
ブルーベリーや杏子、今回のみかんの木など、収穫できるものだけ残しつつ

ブルーベリーの木の周囲の球根や雑草取りを、手伝ってくれるナゴミ。


ナゴミは、庭の手入れや熱帯魚の水槽掃除など、けっこう手伝ってくれます。
昨日も庭の砂利式や、切った木を細かくしてゴミ袋に入れる作業を手伝ってくれました。

いつまで手伝ってくれるかわかりませんが、娘と庭で共同作業、人生の良い思い出となることでしょう。





共通テスト

2018-12-02 21:29:11 | Weblog
タイキの先の期末テストは、5教科で460点とのこと。
基本事項はしっかり理解できているようで、何より。

自分の行きたい高校が出来たとき、その高校に入学するためには他校の生徒たちとの競争になります。
他校の生徒たちの中での自分の立ち位置がわかると、あとどの位学力を上げれば合格できるのか、目標を立てることができます。
まだ中1なので志望校は特に決まっていないけれど、何事も経験ということで、他校の生徒も参加する共通テストに行かせてみました。
嫌がるかと思いましたが、意外とすんなりと同意してくれました。だんだん胆がすわってきたかな。
試験会場の雰囲気に慣れておくのも、大切なこと。2年なんてあっという間です。今から一歩ずつ、着実に準備していこう。

テスト問題を見せてもらったら、国語がけっこう難しい感じがして、タイキもあまり出来なかったとの話。
国語の学力を上げるのは一朝一夕には出来ないので、高いレベルの問題に触れて自分の弱点が把握できたのは良かったと思います。
明日からしばらくの間、自主学習で今回のテストの自己採点と復習をすれば、効率よい勉強ができます。
中学校生活は勉強だけすればよいというものではなく、運動や遊び、人間関係を通じて心身ともに大きく成長し、社会に出て行くための土台を築く極めて重要な期間です。
効率よく学力を上げ、勉強以外の経験を積む時間をいかに多く取るか、私が出来る限りの助言はしてあげたいと思っています。

昨日は、記録会。私は仕事で応援に行けませんでしたが、400mに出走し66秒とのこと。がんばったね。
これから冬季トレーニング期間となるにあたり、記録会に来ていた専門指導者から、「1時間トレーニングしたら、1時間ケアする時間をとりなさい」と助言があったそうです。この感覚、とても大切です。若いうちは、ついつい無理をして怪我をしてしまうことが少なくありません。
私が学生の頃は根性主義が残っていて、非合理的な練習をすることも多々ありました。中学も高校も、怪我人が沢山いたのを覚えています。プロでもないのに身体を破壊してまでスポーツをする教育的意味など無いと私は思います。
私が受けた一番悲惨な経験は、中学バスケ部の夏休みの練習中、水分補給の自由が無かったことです。おかげで熱中症で嘔吐して倒れる部員が多発し、夏休み終了後には部員が半減するのが恒例化してました。(笑)
今なら顧問懲戒レベルの話ですが、こんな愚か者が生徒を指導することなどあってはならないし、子ども達には経験させたくありません。

親として出来ることは限られていますが、いろいろと見守っていきたいと思っています。


三井グリーンランド再び・・・

2018-11-18 22:30:08 | Weblog
泊りがけで温泉へ連れて行けだの、海外旅行へ連れていけだの言われる中で、とりあえず皆で楽しくどこか行こうということで、かねてよりナゴミと約束していた三井グリーンランドへ土曜日に日帰りで行ってきました!

私は絶叫系は引退ということで見学に徹していましたが、気持ち悪くならない程度のアトラクションに乗りつつ、のんびり楽しみました。

ゴクウというアトラクションにタイキと妻が乗って、私とナゴミのへタレチームが外で見ていたら、何とタイキの同級生で近所に住んでいる仲の良い友達も同乗しているのを発見。何という偶然!!
佐多岬で同級生とばったり会ったり、今回は三井グリーンランドで近所の友達と、同じアトラクションの同じ回で一緒になったり、タイキは何かパワーを持っているんじゃないか?

平和なメリーゴーランド。ナゴミは大きなあくび。まだエンジンが始動していない様子。


シャチのコースター。何回乗ったことか。


水で的を当てるアトラクション。この前もやったよね。


トランポリン。私もやったけど、けっこう全身運動できつい!へたる妻。



アーチェリー。なかなか上手じゃないか


こんな小さなバイキングでも、恐かったとのこと。でっかいのには乗れないね。


どんぶらこ。


ボール入れゲーム。私とタイキとナゴミチームで、頑張って最後には本日の最高得点4,760点をたたき出しました。
歴代最高点は、5,000点。今度はこれにチャレンジだ


観覧車にて。また来れるといいね



さて日曜は、午後から皆で本を買いにスーパーへ。そこのゲームコーナーで、ボールを4球投げて入った数に応じてゲームメダルがもらえると言うイベントが開催されていました。本を探していた私をナゴミが呼びに来て、「イベントやってるから私もやりたい、パパもいっしょにやろう」と言うので、やりたいなら一人でやればいいでしょと言ったものの、いつまでもモジモジしていたので仕方なく一緒に並んであげました。
おまけにタイキも。行動力ないなあ。
ナゴミ2球成功、タイキ2球成功、メダル10枚ゲット。その後私がやって、まさかの4球成功のパーフェクト!(笑)そしてメダル20枚とクレーンゲーム1回無料券をゲット。タイキは「おとうさんすげー」、ナゴミは大喜びして、書店にいる妻の所までわざわざ報告に・・・。こんなことで大喜びしてくれて、幸せだよお父さんは。(笑)
その後、メダルゲームを楽しんで、妻のイライラが爆発する前にコインを全部消費させて帰宅しました。




何気ない日常に感謝して、
今週も、仕事がんばろう。


アビスパホーム最終戦

2018-11-11 23:13:14 | Weblog
先月アビスパの応援に行って、タイキは楽しかったようで、また行きたい!とのことでまたまた行ってきました。
会社の年間指定席に他の人の応募が無かったので、ちゃっかり利用させてもらいました。

オフィシャルパートナー特権で、5階のラウンジで飲み物を頂戴。




アルコールもあったので、昼間から調子に乗ってビール3杯飲んでいい気分に。
タイキの持っているフラッグは、せっかく購入したのに帰りに博多駅のベンチに置き忘れてきてしまいました。ダメ人間です。

試合が始まり、メインスタンド側で応援。

試合は、1-0でアビスパが勝利しました。


今日はホーム最終戦とあって、試合終了後にイベントが開催され、選手や監督がグラウンドを一周まわり、サイン入りボールを投げ入れていました。
タイキは指に当たったようですが、キャッチ出来ず残念!


また来年来れるといいね。

さて、タイキは11/4に今シーズン最後の記録会がありました。
100mに参加し記録は13秒57ということで、自己ベストタイくらい。
冬季にしっかり筋肉をつけて、春には大幅に自己ベストを更新して欲しいですね。

ナゴミは先週日曜、地元自治会のローカルな祭りに参加、公民館でダンスを披露。

ビデオ撮影していたら、私くらいしか撮影しておらず、帰ってきてからナゴミに「恥ずかしいからやめてよ!」と怒られてしまいました。
昨日は、小学校のふれあい文化祭があり、合唱と演奏、ともに頑張っていました。



友達から預かったウサギの面倒を見るナゴミ。
ウサギは鳴かなくて表情が無いのですが、朝エサをやるときは興奮して暴れていたので、感情はあるようです。
妻とタイキは、臭いがきつく文句言っていましたが、ナゴミは気にならないとのこと。
将来飼育員になれるかもとか言っていました。いいじゃない


蚊が少なくなってきたので、久々に庭で七輪で焼き鳥。


いろいろイベントがありつつも、平和な日々に感謝です。

タイキは、水曜日から期末テストが始まります。
全部80点以上とれるよう、しっかり頑張れよ。

アビスパ福岡バックステージツアー

2018-10-28 21:52:39 | Weblog
私の勤め先が最近アビスパ福岡のオフィシャル・パートナーとなったので、試合前にレベルファイブスタジアムの中を見学させてもらう「バックステージツアー」に招待され行って来ました。

選手の入場口から、ロッカールーム、ウオーミングアップ場、グラウンド内、TV報道フロアなど、普段なかなか入れない所を見ることが出来ました。
最後は、バスから降りてきた監督と選手一人一人とハイタッチができるという嬉しいイベントも。
試合前ということもあり、皆表情は引き締まっていましたが、井原正巳監督、城後選手、ミネイロ選手など、生で見れてかっこよかった!

ヒーローインタビューのバックパネル。


グラウンド。実際に立ってみると、とても広く感じます。


コーナーキックの所。(タイキ撮影)


監督のいるベンチ。



試合観戦。


対戦相手は、ツエーゲン金沢。試合は、アビスパが前半早々に先制ゴールを決めたものの、その後2点取られて逆点されてしまう展開に。
その後も相手がボールを支配している時間が続き終始押され気味で、ミネイロ選手の芸術的な同点ゴールのおかげで何とか引き分け。
攻め込んだり攻め込まれている時のハラハラ感、盛り上がりは野球とは違った楽しみがあっていいですね。
タイキも私も、最後のほうは興奮してきわどいプレーのたびに声を上げてました。

現在アビスパ福岡は来年J1に昇格できる可能性が残っており、何とか頑張って欲しいところです。













タイキ文化祭

2018-10-21 20:48:01 | Weblog
昨日は、タイキの中学校の文化祭でした。
合唱を聞いて、展示品を見て来ました。

合唱は、小学校の時と違って1曲さらっと歌って終了。あっさりしていて良い感じです。

男子もしっかり歌っていて、時代を感じます。
私が中学校の頃は、皆の前で声を出して歌うことは、恥ずかしく感じたものです。
今はカラオケやメディアの発達により、人前で歌うことが普通のことになっています。
良いことですね~

クラスの前に貼り出されていたもの。


良い心がけだね。学年が進んでも、忘れないで欲しいね。

展示品の数々。夏休みの宿題が多かったけど。
宇部の祖母に手伝ってもらった刺繍。


オニギラズ?


身近なもののデッサン。タイキは鍵。なかなか上手じゃないか。


宿泊学習で水俣に行った時の報告。みかんゼリーのつくり方?


外国について調べたもの。私が何度か行った、タイについて調べていました。


夏休みの調べる学習。
日光で目玉焼きができるか?そのままではできるわけないだろ!
ということで、100円均一に鏡買いに行ったり、かなり手伝ってしまいましが・・・。
来年は、食べれるレベルまで行って欲しいですね。








中学校2年生、3年生の展示品を見ると、完成度というか、レベルが1年上がるごとに、格段に上がっていくのがわかります。
この3年間で、一気に大人へ向かって心身ともに成長することでしょう。
楽しみです。







ナゴミ10歳誕生日

2018-10-14 23:51:53 | Weblog
今日はナゴミの10歳の誕生日。
10年間、振り返ってみるといろいろあったけど、あっという間だったなあ・・・。
とにかく、無事に10歳の誕生日を迎えられたことに、感謝です。


誕生日なのに今日は空手の試合で、ナゴミはブルーに・・・。
いつもの通り、あまりやる気を感じさせない試合前のナゴミ。


午前中は個人戦。青帯がナゴミ。


1回戦は、何と、ポイントで終始リードする展開に!しかし終了直前3秒前に、惜しくも逆転されて負けてしまいました。残念!

午後からは、団体戦。赤帯がナゴミ。
1回戦目、突きがどんどん決まります!



そしてなんと、ついに空手を始めて以来初めて、組み手で勝利!おめでとう!!


そして団体戦、3位決定戦。
今度は、上段蹴りが決まって、一本!

そして、またまた勝利!


タイキとの夜な夜な練習した甲斐があったね。おめでとう!よく頑張ったね。
4年生で辞めると宣言していますが、せっかく上手くなってきているのに、もったいない気がするなあ・・・。

夜は、くら寿司へ行って、好きなものをたくさん食べました。よい誕生日になったね。HAPPY BIRTHDAY!

さて、タイキは先週月曜、陸上の大会でした。私は残念ながら、仕事で応援に行けませんでしたが・・・。
まずは100m。



追い風0.2mで13秒5という記録。確実に速くなっています。
他の選手と比べるとヒョロッとしていて、走りに力強さがありませんが、まだ骨や筋肉が成長段階なので仕方ありません。逆に、これからの伸びしろが大きいとも言えます。成長に合わせてしっかりトレーニングしていけば、どんどん記録は伸びていきます。これから、楽しみです。

もう1種目、400mリレー。
タイキは弟1走。



52秒29で、7位で予選落ちでした。
殆どバトンの練習をしていなかったとのこと、それでは試合では勝てないよ・・・。
次はもっと練習を重ねて、かんばって欲しいですね。


さて、ナゴミは学校で木琴の練習中とのことで、私が自分の趣味も兼ねて折りたたみ式キーボードを買ってきて、練習するナゴミ。
このキーボード、鍵盤部分がくるくると巻けて、持ち運びに便利で、衝動買いしてしまいました・・・。


これまたナゴミ、問題集でウサギの足の問いに、

「がっしり」って、あんまりテストの回答に書くような表現ではないけど・・・。大丈夫かな?

ちなみにタイキは、前回の秋季中間テストは、学年で2~4位の範囲内に入っていたとのこと。すごいね。
期末テストも、この調子で頑張れ!