
♪青空に、かがや~く、ス~タ~ジ~ア~ム~…♪
Amazonで注文していた「白いボールのファンタジー」CDが、今日届きました。

メロディーをご存じない方はこちらをどうぞ(クリックするとMIDI音が鳴りますのでご注意)。
にわかパリーグファンの私は、昨年初めてこの歌に出会いました。
この歌には、やはり、晴天の屋外球場が似合います。
本来は、何ともほのぼのとした歌ですが、
昨年のパリーグファンにとって、この歌は単なる連盟歌ではなくなってしまいました。
そもそもレコードしかなかったこの歌、CD化されたのはごく最近。
CD化の背景のリンク元を辿ると、ご存知「近鉄・オリックス合併反対と1リーグ制に反対するHP」であることからも、多くを語る必要はないでしょう。
この曲、パリーグの試合では5回?に必ず流れると聞いたことがあるのですが、
実際に私が昨年、大阪ドーム・ヤフスタで十数回観戦して耳にしたのは1・2回だったと思います。
何か意図があってのことでしょうか?
訂正:大阪Dではスタメン発表前にも必ず流れていたそうです。(さいんさんThanks)
それでも昨年は球場で、いろんな「白いボールのファンタジー」を耳にする機会がありました。
・大阪ドームで、闘将会リーダーがおもむろにメガホンを取り上げアカペラで歌い出した時
・大阪ドームのライトスタンドからレフトスタンドに熱く歌い継がれた時
・ヤフスタのライトスタンドからレフトへ歌い継ごうとした闘将会が、顔を見合わせ躊躇してしまった時
・大阪ドームのライトスタンドからレフトスタンドに届かないほど力がなかった時
・ヤフスタのライトスタンドで、歌い始めたものの勢いを失って立ち消えてしまった時
その時々で、いろんな想いがつまっていたのだろうと思います。
そして、様々な戦いの結果。
現在、このCDのジャケットの球団マーク、6つのうち3つが変わってしまいました。
それでも今年は、本来の歌詞のとおり、のどかに歌えることを願います。
Amazonで注文していた「白いボールのファンタジー」CDが、今日届きました。

メロディーをご存じない方はこちらをどうぞ(クリックするとMIDI音が鳴りますのでご注意)。
にわかパリーグファンの私は、昨年初めてこの歌に出会いました。
この歌には、やはり、晴天の屋外球場が似合います。
本来は、何ともほのぼのとした歌ですが、
昨年のパリーグファンにとって、この歌は単なる連盟歌ではなくなってしまいました。
そもそもレコードしかなかったこの歌、CD化されたのはごく最近。
CD化の背景のリンク元を辿ると、ご存知「近鉄・オリックス合併反対と1リーグ制に反対するHP」であることからも、多くを語る必要はないでしょう。
この曲、パリーグの試合では5回?に必ず流れると聞いたことがあるのですが、
実際に私が昨年、大阪ドーム・ヤフスタで十数回観戦して耳にしたのは1・2回だったと思います。
何か意図があってのことでしょうか?
訂正:大阪Dではスタメン発表前にも必ず流れていたそうです。(さいんさんThanks)
それでも昨年は球場で、いろんな「白いボールのファンタジー」を耳にする機会がありました。
・大阪ドームで、闘将会リーダーがおもむろにメガホンを取り上げアカペラで歌い出した時
・大阪ドームのライトスタンドからレフトスタンドに熱く歌い継がれた時
・ヤフスタのライトスタンドからレフトへ歌い継ごうとした闘将会が、顔を見合わせ躊躇してしまった時
・大阪ドームのライトスタンドからレフトスタンドに届かないほど力がなかった時
・ヤフスタのライトスタンドで、歌い始めたものの勢いを失って立ち消えてしまった時
その時々で、いろんな想いがつまっていたのだろうと思います。
そして、様々な戦いの結果。
現在、このCDのジャケットの球団マーク、6つのうち3つが変わってしまいました。
それでも今年は、本来の歌詞のとおり、のどかに歌えることを願います。
私も、この歌詞が大好きです。
子供の頃を思い出し、野球好きの原点に戻れるような、名曲ですよね。
大阪ドームではフルコーラス流れていましたか。ヤフスタでは流れているのは記憶にありません。演奏のみです。
西武ドーム(プレーオフ)でも流れていた記憶はありません。
オリ近の合併が承認された「あの日」以来、途絶えたような気がしてしまっていますが、私の記憶違いであることを願っています。
ファイターズのYMCAは、ヤフスタでも大阪ドームでもやっていませんね。その代わり、7回表に「GO!GO!ファイターズ」が流れます。
実はこの「GO!GO!ファイターズ」にも、「チャンスde鳴子」と同様に振り付けがあるのです(チャンスde鳴子と同じ紙に載っています)が、難しいのと、かなり大胆なので、闘将会リーダーも照れながらやってます(笑。
ヤフスタには、この「GO!GO!ファイターズ」の時に、BBヘッドを被って大画面に映り、観客を沸かせる名物男性二人組がいらっしゃったのですが、今年もお会いできるのを楽しみにしています。
大阪ドームではフルコーラス流れていましたが、千葉マリンでは1番のみでした。日ハムが東京ドームにいたときは(確か)流れていませんでした。球場によってまちまちですね。
YMCA ダンスも良いと言えば良いのですが、もっと野球寄りの歌が良いですもんね。
・・・って、YMCA もやってる球場は限られるのかな?
一昨年、Yahoo!BB へ行った時に、やっていたかどうか、あまり記憶にないです・・・
どちらかというと、BGMで流れて気づきやすいのはドームだと思うんですよね。
私はそれでも聞き流してしまっていましたが。
>やはり印象に残っているのは、両軍の応援団が同じ曲を演奏することに気付いた時からですね。
そうなんですよね。
でも、イニングが違っていたり、両軍が同時に歌うというのは、大阪ドームのマリサポを見た時だけだったと思います。
>リーグの盛り上がりという意味では、連盟歌をみんなで歌える時を設ける形を定着して欲しいと思いますね。
そうですね。
ただ、交流戦も始まることですし、私としてはパシフィック、セントラルという区別もできれば撤廃してほしいところです。
「白いボールのファンタジー」がパリーグだけの歌、というのも勿体無い気がしますので。
野球を楽しみに球場に来た人が、皆で歌える歌にしたいです。(あのメジャーの歌みたいに)。
自分も球場でオフィシャルに流れていたような記憶は無いんですよ。
やはり印象に残っているのは、両軍の応援団が同じ曲を演奏することに気付いた時からですね。
球場やチームによって、イニングや演奏頻度も違っていたように思います。
(自分が行ったのは、東京ドーム・西武ドーム・千葉マリン・札幌ドームですが・・・ドームばっかりだから似合わないのか!?)
リーグの盛り上がりという意味では、連盟歌をみんなで歌える時を設ける形を定着して欲しいと思いますね。
(できれば、昨季のような、どこか悲壮感を感じさせることなく)
ほんまにそう願いたいです。
ところでお伝えしたいことがあるのですが、コメントではアレなのでgooメール使わせてもらってよろしいですか?
貴重な現場ルポありがとうございました。
二次会で、そんなことがあったのですね。
私はフレッシュオールスターはテレビで見ただけ、あとはマスコミの「悪い部分だけの報道」しか知りませんでした。
>贔屓球団の枠を超えて、プロ野球を愛する者が今密室で進められている「球界再編」に抵抗したいという願いでひとつになった時間だったと思う。
という部分がグッときました。
SANYOオールスターで「白いボール…」が演奏されていたのは、その延長かもしれませんね。
金村が歌ってるところって想像できないです(^^;)
古田は芸達者なので上手でしょうけれど。
きっと権利問題やらで販売できなかったのでしょうね。
聞いてみたかった、残念…。
微笑ましくなるくらいトホホホホな歌声でしたわ。
フレッシュオールスターの試合後ライトスタンドにみんな集まって大二次会だったんですよ。その時に、近鉄のリーダーが「歌いませんか?」といいだして。急だったので誰もラッパ吹けなくて完全にアカペラでした。歌ってたら泣けてきましたね。
http://blog.goo.ne.jp/sinus_dbd/e/7b0ab13c42957f01258cc9c912d5a2c1
いろんな球団の選手が吹き込んでいます。礒部は予想通りの声でした。北海道新聞で「上手い」とかかれていた金村はそれほどでもなかったような。
セリーグでは古田が一番良かった。某在阪球団選手は「ご詠歌」ぽかった。まあ多忙なのに参加してくれたことが「買い」ですかね。
これも発売すればよかったのに・・。
>試合前(先発メンバー発表前)に必ず流れていました。
そういわれてみれば、そうだったような…。
大体、スタメン発表前に来ていたのに。あまり意識していかったかも。すみません。いい加減で。
実際にファンが歌っているものしか記憶になくて。
…でも、それも昨年途中からのことだったのですね。
私が最初にこの歌が気になりだしたのは、SANYOオールスターを見た時です。
たまたま録画していて、SHINJOのホームスチール後のインタビューを何度か見ていたら、バックで聞こえている、あの曲はどこの…?という感じでした。
あれは既に「あの日」の後でしたものね…。
まずコナミのNPB協賛の映像が出ます。
(これは甲子園でも流れてたのを見たので多分セパ関係なく流れていたのではないかと)
その画面が終わるとあのイントロが流れてくるのです。
歌が終わるとスタメン発表。
そんなわけで試合開始前から来ている常連ファンは知らず知らず覚えていたらしく、フレッシュオールスターの時に近鉄応援団リーダーが「白いボールのファンタジー」を歌おう!と言い出した時(記憶の限り皆だこれを歌おうということになったのはこの日が最初でした)歌詞もないのに皆歌えましたねぇ。
私も初めて聞いたのは大阪ドームだったと記憶しています。
ただ、「みんなで歌おう!」という感じではなく、ただBGMのような。
セリーグの連盟歌も、一応あるんですね。
>幻の「近鉄選手会バージョン」
う、うらやましい。某選手が誰かも分かるような(^^;)
私は最初「その名は、その名はパシフィックリ~グ…」だと思い込んでいて、実際しばらくはそう歌っていました。
満員のスタンドで、全員で歌ってみたいものですね。
試合前の大阪ドームではよくかかっていたような。
この曲の頃、セリーグにも「6つの星」というド演歌丸出しの曲があったのを記憶していますが、こちらは触れられることは(私の知る範囲では)ありません(たしか細川たかしと各球団から1名参加していたようだった)。
幻の「近鉄選手会バージョン」も聞いたことが有ります。某関西球団の某選手が異彩を放っていました。
ちなみに「その名も、その名もパシフィック、我らが我らがパシフィックリ~グ」と文語体にしてしまう、私。