
合併球団・オリックスバファローズと、東北楽天ゴールデンイーグルスの初対戦が、神戸スカイマークスタジアムで行われました。
私はこの試合を最初ケーブル(JSPORTS)で見ていたのですが、この局はいつものように淡々と
事務的に中継と解説をし、観客席は遠めにしか写さないので観客が少ないことしか分かりませんでした。
いろいろ見えたのは、地上波(こちらでは関西テレビ)が中継した録画版に切り替えた時です。
左上にず~っと写っている「因縁の対決 新球団vs.合併球団」のキャプション。
スタンドに話が写ったのは、2回裏の時です。
近鉄ユニとBWユニの入り混じったライトスタンドが写ります。
※スタンドの様子については、ハムぞーさんの現地リポート(カラーグラビア)が詳しいので、そちらを先にご参照してください。
「球場全体が、どっちを応援しようか迷ってるみたいですね~」
「そんな感じですねぇ~」
「ファンにとっても複雑な対決となりそうです、このオリックス・楽天戦」
しばらくしてベンチリポートが入り、「ファンの方も迷われてるみたいです」という事例として
「2月中旬で、どちらを応援するか迷っていた」
「迷ったけど、○○選手のファンなので、オリックスを応援します」と言った話が紹介されました。
以下、アナウンサーと解説の会話。
「選手の応援か、チームの応援か、ファンは迷うところですよね~」
「まあ、両方応援してくれればいいんですけどね(笑。」 何でそこで笑うの?
「そういった意味でファン層を拡大して欲しいですよね~」 どういう意味、それ?
ここで、ライトスタンドがアップで写る。
「このシーズンず~っと、こんな応援シーンが続くんでしょうか~」 なぜ、ひとごとみたいに言えるの?
「そうですね~。…ですから、ずっとこの楽天も注目され続けて欲しいですね。
成績が伴って…そうなるとパリーグ全体が盛り上がりますからね」 一番大切なものを、ないがしろにしていない?
ここで、ライトスタンドをバックに守る磯部の姿が写り、彼のコメントが紹介されます。
「注目される、その中でどれだけいいゲームを見せることができるか、それが新しい伝統になるんです」
そして、中継は続いていきました。
何とも表現し難い、この感情。
悲しみ?怒り?それを通り越して呆れ?
放送席は、何を呑気なことを言ってるんでしょう。
ファンの複雑な心理とか言っていて、何も分かってないじゃないか。
楽天とオリックスでファン取り合戦があるようなこと、ほのめかしたりして。
どんな思いで、バラバラのユニフォームを着て一緒にライトスタンドで応援しているか
彼らは分かっているのでしょうか?
こんな状況が、ずっと続くわけがない。続けるわけないでしょう。
それと分かっていて、ファンの気持ちにまだ整理がつくわけないことに、気づいていない訳ないでしょう?
「1+1=ファン不在」という横断幕が揺れていたスタンドのことを、
すっかり忘れてしまったのでしょうか?
私は、まだ、くっきりと目の裏に焼きついています。
それから、選手の気持ち。
磯部の涙を、忘れてしまったのでしょうか。
先ほどのコメントの裏に、どれだけの決意があったのかを。
経営者の勝手な思惑で愛するチームを失い、引き離された
その、元の仲間と「敵」として戦わなければいけない、
それを「因縁の対決」なんて安っぽい言葉で片付けるんですか?
これからが大事、前に進まなければいけない、とは百も承知の上です。
それでも、踏みにじってはいけない、軽くあしらってはいけないものは、あると思うのですが……
これは、私の考えすぎ、あるいは感情的になりすぎなんでしょうか?
私はこの試合を最初ケーブル(JSPORTS)で見ていたのですが、この局はいつものように淡々と
事務的に中継と解説をし、観客席は遠めにしか写さないので観客が少ないことしか分かりませんでした。
いろいろ見えたのは、地上波(こちらでは関西テレビ)が中継した録画版に切り替えた時です。
左上にず~っと写っている「因縁の対決 新球団vs.合併球団」のキャプション。
スタンドに話が写ったのは、2回裏の時です。
近鉄ユニとBWユニの入り混じったライトスタンドが写ります。
※スタンドの様子については、ハムぞーさんの現地リポート(カラーグラビア)が詳しいので、そちらを先にご参照してください。
「球場全体が、どっちを応援しようか迷ってるみたいですね~」
「そんな感じですねぇ~」
「ファンにとっても複雑な対決となりそうです、このオリックス・楽天戦」
しばらくしてベンチリポートが入り、「ファンの方も迷われてるみたいです」という事例として
「2月中旬で、どちらを応援するか迷っていた」
「迷ったけど、○○選手のファンなので、オリックスを応援します」と言った話が紹介されました。
以下、アナウンサーと解説の会話。
「選手の応援か、チームの応援か、ファンは迷うところですよね~」
「まあ、両方応援してくれればいいんですけどね(笑。」 何でそこで笑うの?
「そういった意味でファン層を拡大して欲しいですよね~」 どういう意味、それ?
ここで、ライトスタンドがアップで写る。
「このシーズンず~っと、こんな応援シーンが続くんでしょうか~」 なぜ、ひとごとみたいに言えるの?
「そうですね~。…ですから、ずっとこの楽天も注目され続けて欲しいですね。
成績が伴って…そうなるとパリーグ全体が盛り上がりますからね」 一番大切なものを、ないがしろにしていない?
ここで、ライトスタンドをバックに守る磯部の姿が写り、彼のコメントが紹介されます。
「注目される、その中でどれだけいいゲームを見せることができるか、それが新しい伝統になるんです」
そして、中継は続いていきました。
何とも表現し難い、この感情。
悲しみ?怒り?それを通り越して呆れ?
放送席は、何を呑気なことを言ってるんでしょう。
ファンの複雑な心理とか言っていて、何も分かってないじゃないか。
楽天とオリックスでファン取り合戦があるようなこと、ほのめかしたりして。
どんな思いで、バラバラのユニフォームを着て一緒にライトスタンドで応援しているか
彼らは分かっているのでしょうか?
こんな状況が、ずっと続くわけがない。続けるわけないでしょう。
それと分かっていて、ファンの気持ちにまだ整理がつくわけないことに、気づいていない訳ないでしょう?
「1+1=ファン不在」という横断幕が揺れていたスタンドのことを、
すっかり忘れてしまったのでしょうか?
私は、まだ、くっきりと目の裏に焼きついています。
それから、選手の気持ち。
磯部の涙を、忘れてしまったのでしょうか。
先ほどのコメントの裏に、どれだけの決意があったのかを。
経営者の勝手な思惑で愛するチームを失い、引き離された
その、元の仲間と「敵」として戦わなければいけない、
それを「因縁の対決」なんて安っぽい言葉で片付けるんですか?
これからが大事、前に進まなければいけない、とは百も承知の上です。
それでも、踏みにじってはいけない、軽くあしらってはいけないものは、あると思うのですが……
これは、私の考えすぎ、あるいは感情的になりすぎなんでしょうか?
この異常さをもっと強調するレポにしようかと思いましたが、事実を羅列し判断していただこうとしたところです。
「合併球団は応援しない」横断幕がありました。合併を選んだ経営者のことはもちろん忘れていない。しかし観戦するのを止めることはできない。よってオリ近(もしくは楽天)を応援する。
「合併したら。ちゃんとファンが増えているんじゃないか」と思った経営陣の方があれば、人の気持ちを簡単に考えすぎです。企業の合併とは違う、理屈でなく好みの世界ですから。
あとでしっぺ返しを食いますよ、ね。
開幕間際までにはどうにかこうにか折り合いがついて、楽天側も合併オリックスも、ちゃんと統一された応援団がいて、応援スタイルができているだろうと思っていたものですから。
でも普通に考えて、人の気持ちの切り替えなんて簡単じゃないし、選手が楽天とオリックスに分散したからどっちか選んでハッピー!なんて、ありえない。
>「合併したら。ちゃんとファンが増えているんじゃないか」と思った経営陣の方があれば、人の気持ちを簡単に考えすぎです。
本当に、そうですよね。
経営側にはもう期待も何もしないけど、OBである解説者とか、マスコミの無神経さにはちょっとショックを受けました。
今日研究所に帰って、ヴィッセル神戸戦をTVで少し見ました。あそこも今年から(三木谷氏の趣味?で)チームカラーを黒白からグリムゾンレッドへ変更になりました。
その際ファンから反対運動があったのですが、結局覆らず野球と同じカラーに。
テレビではスタンドの色がわかりにくかったのですが、おそらくスカイスタ外野と同じで、昨年までの黒白ユニで応援しているのでは、と思います。
職場の人で観戦に行った人(ファンクラブに入っている)がいますので、その辺を確認してみたいと思ってます。
お金がかかるだけで、ファンにとっても負担ですよね。
私は所沢のプレーオフで、旧ハムユニの人を多数見ましたが、やはり長年の愛着があると思いました。
客観的に見たら、新しいデザインがかっこよくても、です。
ファンを無視した行為は、しっぺ返しがくる。。
それが、逆にファンを傷つけなければいいのですが。
因縁だの遺恨だの、まるで選手たちに何かがあるかのような頭悪い言葉の羅列に閉口しています。
無理やり引き裂かれたのに。
しかしあの状況をみて、「こらやっぱりゴーグル応援したらなアカンわ」と思った私ですた(笑
感想は、そちらに書かせていただきました(二重投稿してしまったみたいです、すみません)
やはり、応援している人の気持ちは。。。
選手達も、ファン達も、無理やり引き裂かれたのですから。。
マスコミが無理なら、せめてパリーグの他チームのファンであろうと、暖かく見守りたいと思いました。
あ、でも試合ではお手柔らかに(^^;)
ゴーグルスの応援が早く結成されるといいですね。
地上波がそんな事になっていたとは知りませんでした。
野球にテロップ入れるのは録画中継にありがちです
が、要らないですよね。
見てる人に意味があるならともかく。
スタンドの風景が、現実が分かってよかった反面、
それを見て何ともノーテンキな放送席や、
煽って面白がっているマスコミに、怒りを感じました。
関西のパリーグ球団は、もう、オリックスバファローズしかないのに…。
Jスカイスポーツの「同窓会」とは全く違ったつくりの中継だったようですね。
週ベは「引き裂かれた兄弟の再会」とか「因縁試合(?)」というような記述を見かけました…
面白半分に解説するなら、球場の音だけ流して欲しいです。
あの対戦をどう解釈するかは視聴者に任せて。
>面白半分に解説するなら、球場の音だけ流して欲しいです。
>あの対戦をどう解釈するかは視聴者に任せて。
そうですよね。
私は面白おかしく解説する人や、マスコミに怒りを感じます。
それ抜きで、伝わってくるものがあります。
当記事にTBされている、ハムぞーさんのグラビア記事みたいに、ね。