
本記事は、「今日から野球ファンになった人のためのブログ(きょうろぐ)」応募用作品です。
【応援に魅せられてにわかファンに!】
そもそも、私narukoが「にわか日ハムファン」になったキッカケは、スタジアムで応援に惚れたからです。
オレンジハッピがトレードマークの闘将会(北海道日本ハムファイターズ私設応援団)は、
阪神の黄ジャージのように厳格な雰囲気も、統一感もありません。
団員は年齢層も若く、和気あいあいとして、女性も子供もいます。
初心者を大歓迎し、一緒に応援に加わるように呼びかけてくれる。そんな応援団です。
「応援をするためにスタジアムに通う」そんな楽しさを教えてくれました。
関連記事:
「で、なぜ、日ハム?」
「100の質問に答えてみる(日ハム編・前半)」
「100の質問に答えてみる(日ハム編・後半)」
【私の応援スタイルは、これだ!】

大体、マフラータオル(リストバンドつき)、メガホン、がスタンド観戦するときのスタイルです。
関西では、まだまだファイターズグッズの種類が少ないです。
でも、メガホン、マフラータオルは、スカイマークや大阪ドームの売店で入手できます。
写真に写っている黒いジャケットは、ファイターズファンクラブ入会特典グッズで、まだ未着用。
服装は大体、動きやすいパンツスタイルがベストです。
私の個人的なこだわりは、マフラータオルや応援バットとのカラーバランスを考えて
トップスは、ブルー・紺・白・グレーなどの服を選ぶことです。

3/8追記:結局レプリカユニ買っちゃいました。
屋外球場(スカイマーク)日差しが強い日は日焼け注意。長袖襟付きのシャツと帽子は必須。
雨天時はレインコート用意(100円ショップのもので)。
大阪ドームは空調が悪いことが多いので、重ね着で調整しやすい服装で。

こちらは、チャンスの時に使う鳴子。
闘将会が使っているのと同じ色合いの普通の鳴子と、球団仕様の鳴子を持っています。
チャンスでサッと取り出せるようにスタンバイ。

日ハム公式サイトのグッズ通販コーナーから購入した、BBパペットです。どのように使うかは試行錯誤中。

選手名鑑と日本ハムファイターズ公式ガイドブック。バイブルですね。
応援グッズ以外で用意するものは、ベンチにしくものとウェットティッシュなど。
持ち物をまとめるには、丸洗いできる大き目のバッグを用意しましょう。
(屋外)ベンチに砂がついていたり、床に置いていたら後ろの人がひっくりかえしたビールが流れてきたりして、結構汚れます。
【どこに座ればいい?】
バリバリ応援したい方は、外野レフトの、応援団の近くに座ってみてください。
(大阪ドームの場合は応援団が固まっている上の方、スカイマークは前(下)の方のベンチです。
まったりと観戦したい方は、内野席がお勧めです。
【で、実際に応援はどうやって始まる?】
応援に関してお勧めのファイターズファンサイトは
GUTS2さんの「頑張れ我らがファイターズ!」
「応援系にちはむ式」
PONCHAN'S FIGHTER'S PAGEです
私の応援に関する記事によく出てきます。
一日の応援の詳しい流れは
「今日から始める日本ハム講座(応援編)」
GUTS2さんのサイトのこのページをご参照ください。
私はビジター応援しか経験がありませんが、大体の流れは以下のとおりです。
・スタメン発表の数十分前に、闘将会のリーダーのオープニングスピーチと応援マーチ
・スタメン発表後、各選手の応援歌を歌う。最初はアカペラから、メガホンは使わない。
・ファイターズ攻撃開始前に、ふりつきで「北の国から」
・ファイターズ攻撃時には、各選手の応援歌。守備時には、ピリっとしない投手にカツを入れたり、ファインプレーに対して「いいぞ!」コールなど。闘将会の人が随時指示します。
・基本的に、闘将会の指揮者は、各回変わりますが、7回には大抵リーダーが出てきます。
・7回には、「GO!GO!ファイターズ」を振りつきで。
・勝った時には、勝利の二次会(各選手の応援歌、「いいぞ!」コールなど)
ビジターですから、大阪ドームも、スカイマークも、短時間で終わらせるのがマナー。

歌詞カード(2005年版)
※応援用の歌詞は、球場で配られる時もありますが、ないときも多いです。あらかじめ
ファンサイトからプリントアウトして持参するのがベターです。
闘将会のホームページからも入手できるようになりました!!
選手別応援歌のMIDIや、実際の応援団の声を録音したサイトのリンクが↓にあるので参考にしてください。
関連記事:
ファイターズ応援歌・生の声を聞いてみよう!
【チャンスde鳴子・チャンスには鳴子ダンスで盛り上がろう!】
「北の国から」チャンステーマとともに、鳴子を持って踊る「チャンスde鳴子」。
北海道移転後の2004年6月から始まったものです。
関連記事:
「チャンスde鳴子」とは?
上の「生の声をきいてみよう!」にも収録されていますので、ぜひ聞いてみてください。
参照記事:甲子園の片隅で鳴子ダンスを踊る
【で、実際のスタンドの様子はどんななの?】
これについては、とにかく観戦記事を読んでください!
観戦記事は、当ブログの「観戦記」カテゴリで全てご覧になれます。
オープン戦2005観戦記
ファイターズ観戦記(1) 9/24/2004 プレーオフ進出決定!(ヤフーBBスタジアム)
ファイターズ観戦記(2) 10/2/2004 プレーオフ第2戦(西武ドーム)
3/8オープン戦 日ハム-オリックス 春一番!ファイターズ関西初見参!
3/10オープン戦 阪神-日ハム(前編) 北海道ファイターズ、甲子園に挑む!
3/10オープン戦 阪神-日ハム(後編) 泣くなファイターズ!次は必ず!甲子園で勝とう!
公式戦2005観戦記
2005年観戦記録については、こちらのまとめ記事からどうぞ。
ファイターズ応援の魅力、分かっていただけましたか?
では、今度はぜひ、スタンドでお会いしましょう!
【応援に魅せられてにわかファンに!】
そもそも、私narukoが「にわか日ハムファン」になったキッカケは、スタジアムで応援に惚れたからです。
オレンジハッピがトレードマークの闘将会(北海道日本ハムファイターズ私設応援団)は、
阪神の黄ジャージのように厳格な雰囲気も、統一感もありません。
団員は年齢層も若く、和気あいあいとして、女性も子供もいます。
初心者を大歓迎し、一緒に応援に加わるように呼びかけてくれる。そんな応援団です。
「応援をするためにスタジアムに通う」そんな楽しさを教えてくれました。
関連記事:
「で、なぜ、日ハム?」
「100の質問に答えてみる(日ハム編・前半)」
「100の質問に答えてみる(日ハム編・後半)」
【私の応援スタイルは、これだ!】

大体、マフラータオル(リストバンドつき)、メガホン、がスタンド観戦するときのスタイルです。
関西では、まだまだファイターズグッズの種類が少ないです。
でも、メガホン、マフラータオルは、スカイマークや大阪ドームの売店で入手できます。
写真に写っている黒いジャケットは、ファイターズファンクラブ入会特典グッズで、まだ未着用。
服装は大体、動きやすいパンツスタイルがベストです。
私の個人的なこだわりは、マフラータオルや応援バットとのカラーバランスを考えて
トップスは、ブルー・紺・白・グレーなどの服を選ぶことです。

3/8追記:結局レプリカユニ買っちゃいました。
屋外球場(スカイマーク)日差しが強い日は日焼け注意。長袖襟付きのシャツと帽子は必須。
雨天時はレインコート用意(100円ショップのもので)。
大阪ドームは空調が悪いことが多いので、重ね着で調整しやすい服装で。

こちらは、チャンスの時に使う鳴子。
闘将会が使っているのと同じ色合いの普通の鳴子と、球団仕様の鳴子を持っています。
チャンスでサッと取り出せるようにスタンバイ。

日ハム公式サイトのグッズ通販コーナーから購入した、BBパペットです。どのように使うかは試行錯誤中。

選手名鑑と日本ハムファイターズ公式ガイドブック。バイブルですね。
応援グッズ以外で用意するものは、ベンチにしくものとウェットティッシュなど。
持ち物をまとめるには、丸洗いできる大き目のバッグを用意しましょう。
(屋外)ベンチに砂がついていたり、床に置いていたら後ろの人がひっくりかえしたビールが流れてきたりして、結構汚れます。
【どこに座ればいい?】
バリバリ応援したい方は、外野レフトの、応援団の近くに座ってみてください。
(大阪ドームの場合は応援団が固まっている上の方、スカイマークは前(下)の方のベンチです。
まったりと観戦したい方は、内野席がお勧めです。
【で、実際に応援はどうやって始まる?】
応援に関してお勧めのファイターズファンサイトは
GUTS2さんの「頑張れ我らがファイターズ!」
「応援系にちはむ式」
PONCHAN'S FIGHTER'S PAGEです
私の応援に関する記事によく出てきます。
一日の応援の詳しい流れは
「今日から始める日本ハム講座(応援編)」
GUTS2さんのサイトのこのページをご参照ください。
私はビジター応援しか経験がありませんが、大体の流れは以下のとおりです。
・スタメン発表の数十分前に、闘将会のリーダーのオープニングスピーチと応援マーチ
・スタメン発表後、各選手の応援歌を歌う。最初はアカペラから、メガホンは使わない。
・ファイターズ攻撃開始前に、ふりつきで「北の国から」
・ファイターズ攻撃時には、各選手の応援歌。守備時には、ピリっとしない投手にカツを入れたり、ファインプレーに対して「いいぞ!」コールなど。闘将会の人が随時指示します。
・基本的に、闘将会の指揮者は、各回変わりますが、7回には大抵リーダーが出てきます。
・7回には、「GO!GO!ファイターズ」を振りつきで。
・勝った時には、勝利の二次会(各選手の応援歌、「いいぞ!」コールなど)
ビジターですから、大阪ドームも、スカイマークも、短時間で終わらせるのがマナー。

歌詞カード(2005年版)
※応援用の歌詞は、球場で配られる時もありますが、ないときも多いです。あらかじめ
ファンサイトからプリントアウトして持参するのがベターです。
闘将会のホームページからも入手できるようになりました!!

関連記事:
ファイターズ応援歌・生の声を聞いてみよう!
【チャンスde鳴子・チャンスには鳴子ダンスで盛り上がろう!】
「北の国から」チャンステーマとともに、鳴子を持って踊る「チャンスde鳴子」。
北海道移転後の2004年6月から始まったものです。
関連記事:
「チャンスde鳴子」とは?
上の「生の声をきいてみよう!」にも収録されていますので、ぜひ聞いてみてください。
参照記事:甲子園の片隅で鳴子ダンスを踊る
【で、実際のスタンドの様子はどんななの?】
これについては、とにかく観戦記事を読んでください!

オープン戦2005観戦記
ファイターズ観戦記(1) 9/24/2004 プレーオフ進出決定!(ヤフーBBスタジアム)
ファイターズ観戦記(2) 10/2/2004 プレーオフ第2戦(西武ドーム)
3/8オープン戦 日ハム-オリックス 春一番!ファイターズ関西初見参!
3/10オープン戦 阪神-日ハム(前編) 北海道ファイターズ、甲子園に挑む!
3/10オープン戦 阪神-日ハム(後編) 泣くなファイターズ!次は必ず!甲子園で勝とう!
公式戦2005観戦記

ファイターズ応援の魅力、分かっていただけましたか?
では、今度はぜひ、スタンドでお会いしましょう!

やっぱりディープな黄色と調和していてかっこいいです。
娘がファイティー君を所望なんですが、ネットじゃないと関西では買えないですよね。
モノトーンのユニと、よく調和してますよね。
ファイティー君は、ネットで売ってましたっけ?
日ハムHPのショップにはないので、
東京Dショップがネット通販していたらそちらにあるかもしれません。
私が東京遠征するまで待っていただければお土産にお持ちしますが(^^)
でもうちの子はこちらの方が好みだと思います(^0^)↓
http://www.fighters.co.jp/php/image.php?key=ImageGoods&id=90_1_99&no=7
食われてるやん!!
某巨大掲示板の、BBヘッドのアスキーアートを見たら、まさにそうですね。
ただ、私が昨年何度かヤフスタでお見かけしたBBヘッドおじさま二人組は、なかなか似合っていました。
試合中は別々に観戦しているのに、なぜかラッキー7でレフトスタンドが写る時には隣同士で踊っているのですよね…、面白かったです。
札幌ではあったかそうですが、夏はめちゃめちゃ暑そうです。