むしゃむしゃ

なんでも奥歯でゆっくりむしゃむしゃ

誰がネコに鈴をつけるか?

2007-05-28 | 世の中 むしゃむしゃ
ねずみたちは毎日のようにネコの存在をおびえています。

そこであるねずみが言いました。

「誰かがネコの首に鈴をつければいいんだっ!」

さぁ、誰がネコに鈴をつけるか?

///

【社会的ジレンマ】

という興味深い言葉に最近出会いました。

人々が自分の利益や都合だけを優先して行動すると
結果的に社会にとっては望ましくない状態が生まれてしまう
というジレンマのことを示す言葉です。

///

先ほどのねずみとネコの例では
各ねずみがネコに近づくリスクを考慮し、自分の保身を優先した結果
ネコに鈴をつけることができず、ねずみ社会で恐怖はなくなりません。
これはイソップ童話の話で、結局みんなネコに食べられてしまいました。

童話って恐ろしいですね。


でも恐ろしいことはねずみ社会だけで起こっているのではなく
この人間社会にもたくさんのジレンマが存在しています。

容易に想像できる例が「交通渋滞」だと思います。

///

人間たちは毎日のように交通渋滞に悩んでいます。

そこである人間が言いました。

「みんなが公共機関を使えばいいんだっ!」

さぁ、誰が公共機関を使うのか?

///

【個々人の利益】
マイカーを使えば快適な空間で、時間的にも空間的にも
融通のきく移動ができる

【望ましい社会状態】
みんながバスや電車などの公共機関を使うことで
道路に対する車の量が減り渋滞が解消される。
さらに公共機関運営が潤うことで
充実した公共機関を整備することや料金値下げなどの好循環も期待できる。

【現実の社会状態】
多くの人が快適な空間や融通のきく移動を求めマイカーを使い
その積み重ねによって起こる交通渋滞に、腹を立てている。

///

この社会的ジレンマは
大胆にもひっそりとも人間社会に潜んでいる気がします。


大胆には「環境問題」

そうすることが明らかに環境にはやさしいとわかっていても
そのめんどくささや自分かわいさに実行できない。


ひっそりとは「割り勘」

高いものをたくさんオーダーしたほうが得だという考えで個々人が注文し
結果的に支払額が高くなり、食べ過ぎてお腹も苦しくなってしまった。

///

この社会的ジレンマは
非常に奥の深い研究分野だと感じましたので
ここではあまりつっこんでは書きません。



いや、頭の都合で書けません。



でも社会的ジレンマは
環境問題のような大きな問題を解くための
大きなヒントになりうるような気がします。

同時に
世の中で起こっている様々な問題に
この社会的ジレンマが潜んでいる気がします。

「いじめ」も「受験戦争」も「就職活動」も。

じっくり考えてみる価値のある
非常に興味深い身近な研究分野だと個人的には思っています。

格差社会

2007-05-25 | 世の中 むしゃむしゃ
格差社会という言葉を頻繁に耳にするようになってから
だいぶ時間が経ったように思います。

この問題がしっくりこない原因の一つに
課題の曖昧さが挙げられると思います。

自分がよく理解していないだけかもしれないけど。


というのは
いまだに「格差」という言葉が何を示しているのかがはっきりしません。

・所得の格差
・生活水準の格差
・学力・能力の格差
・教育機会あるいは就業機会の格差

まず「格差」の的確な切り口を見つけることが
問題解決への糸口であるように思います。

///

そしてもう一つ。

よくメディアで騒がれている内容に
貧困社会の問題があります。

これは所得及び生活水準の格差が焦点になっていると考えられます。

個人的に思うのは
この問題を議論するときは
「格差」ということ言葉は不適切であるように思います。

なぜなら
貧困で問題になるのは「差」ではなく「最低水準」だからです。

///

結論から言えば
所得も生活水準も
最低水準さえ保障されていれば
それ以上の水準で起こる「差」は
問題にならない気がします。

それすらも格差として問題にするのなら
公平性なく平等を主張する社会主義国家にすればいいと思います。

しかし競争無くして発展のないことは歴史が証明しています。


話が反れましたが
要するに問題となっている「格差」は

【最低水準との格差】

の広がりではないかと個人的には思います。

///

「就学援助を受けている家庭で、子供を塾通いさせているのはおかしい」
ある評論家がこのように発言しました。

この発言に対して
「就学受給者が塾通いするのは身分不相応だというのかっ!」
と反論している人がいました。

個人的にはこの反論はあまりにも的外れだと思います。
塾に行かせるために就学援助をするわけではないと思うからです。
受けるべき人が他にいるのではないでしょうか。

そこに身分の話は一切含まれていません。


まぁこのやりとりは置いといて
ここでは塾に行く必要性があることが問題とします。

金銭的な援助を受けている家庭であっても
学校だけではなく塾に行かなければいけない現状

これは義務教育が最低基準を満たしていないこと
を意味するのではないでしょうか。

義務教育は本来教育の最低基準を満たしているべきであって

【最低水準と現実の格差】

であると言えます。

///

詳しいことはよくわからないけど
所得・生活水準・教育機会・就労機会のいずれを見ても

【最低水準の設定と現実の格差】

が生じてきているように思います。

この格差に焦点を当てて考えなければ
競争社会の否定や不健全な平等主義が生まれるような気がします。

体罰賛成派?反対派?

2007-05-22 | 働くみなさまへ むしゃむしゃ
「教育現場に置いて、体罰は許されるか」


そんな議論がテレビで取り上げられていました。


現役教師によると、今教育現場が乱れているといいます。

最近始まったことではないかもしれないけど

授業中にラジカセで音楽をかけてる生徒とか
教師に注意されたら教育委員会に訴えると脅す生徒や
中には、イスや箒で突然殴りかかって先生をからかう生徒もいるらしい

そんな現実の中
自分に自信をなくし職に失望し退職してしまう教師も増えているという。


一方で
教師という立場を利用して

生徒達と共に、一生徒へのいじめに参加をしたり
体罰がエスカレートして取り返しの付かないことを引き起こす
盗撮や猥褻行為の報道も後を絶たない。

もちろん一部の生徒と教師の例が取り上げられていて
そうではない多数がいることは言うまでもありませんが。

///

そんな教育現場の混乱の中
体罰の可否が議題として上がっている。

「体罰は教育だ」「体罰は教育ではない」というような議論だったけど
どうも自分としては教育現場の乱れは
「教師の威厳」の欠如に起因しているように思える。

前に挙げた例からも
生徒が教師をバカにしている様子が感じられるし
教師自身の言動が生徒からの信用・尊敬を失っているように思える。
さらに、子供の前で教師を非難する親も一役買っているかも知れない。

なにが最初かはわからないけど。

///

だから体罰が議論に上がってきたのも
「教師の威厳」を取り戻す一手段としてなのかなって思いました。


体罰反対派は
「教師の威厳」を力(体罰)で取り戻すことは許されない
教育を軽んじている、と主張しているように感じた。

一方、体罰賛成派は
「教師の威厳」を保つためにはもはや精神論だけでは困難である。
実際教師サイドの被害が激増している、と主張しているように感じた。

///

その両意見を踏まえると
自分は体罰以外の方法で「教師の威厳」を取り戻すのがいいのかなと思います。


例えば大人社会と同じような「法」のルールを教育社会に作り
その行使権限を教師に与えればいいと思うのです。

極端かも知れないけど
「授業の邪魔をしたら家に帰らせる権限」を教師が持てばいいと思います。
「教師に殴りかかったら退学させる権限」を教師が持てばいいと思います。

それによって子供が学校に行かなくなり教育がなされない
というような問題も考えられるけど
それは家庭の教育問題と考えていいと思います。


ただ教師に過失がある場合もあると思います。
体罰にしろ法のルールにしろ、その権限を持つからには
それなりの判断力や教養が必要になります。
体罰の現状からして、教師に強い権限を安易に与えることは危険なので
その監視責任は学校側あるいは外部機関が担います。


教育機関コンサルタントなんてやってみたら
これから儲かるかもしれません。


もう完全に思いつきで書いてて、そろそろ苦しいのでやめましょう。

力に屈することよりも、ルールを守ることを教えたほうが
以後の社会生活でも役に立つんじゃないのかなって程度の話です。

///

体罰の可否はよくわかりません。

ただ小学校ですら校内暴力事件が年間2,000件以上起こる時代です。

誰かなんとかしてください。



ニンテンドーDSを必死にやってるくらいがいいのかも。

小さなこと

2007-05-17 | 日常 むしゃむしゃ
滅多に入ってないのに
小額支払いのときに限って
それだけ財布に入っているものって

なぁ~んだ?








そうです、1万円札です。

とんちと見栄を効かせたなぞなぞでした。

///

ところで

お釣りの渡し方って2種類あると思います。
ちなみに、お札と硬貨が混ざっているお釣りの話です。

1つ目は
お札の上に硬貨を乗せて、1度で全部渡す方法。

2つ目は
まず大きいほう(お札)を先に渡し
その後小さいほう(硬貨)を渡し、2度に分けて渡す方法。
↑なんかお釣りを大小でいいますよね?


この2種類の渡し方が気になりました。


よくレジでのお釣りのやり取りで
お客さんが硬貨を落として「失礼しました!」って
店員さんがいってる光景を目にしませんか?


よく考えると
大抵の財布は硬貨とお札を入れる場所は別々になっています。
それなのにお札と硬貨を一度に渡すと
お客さんが硬貨をお札の上で滑らせるという
不安定かつ高度なモーションをとることになります。

そこに丸まったレシートまで挟まれたらどうでしょう。

それは硬貨も滑り落ちますよね。


そう考えると
よりお客さんのことを考えられているのは
お札と硬貨を別々に渡す方法じゃないかと思うんです。

///

小さなことですが
この小さなことになんとなくではなく
気付けることは大事だと思います。


他にもいろいろありますが
最近文章が長いので、今回はこの辺で。

受け止める感性

2007-05-17 | 日常 むしゃむしゃ
電車での出来事です。

杖をついているおじいさんに席を譲ったら
「必要ない」と視線をもらうことなく断られました。

おじいさんにも事情があるだろうし
過去に同じようなやりとりを見たことのあるありがちな状況だから
特に不快感は持たなかったけど
なんともいえない気分を味わったのも事実。

自分が降りてからおじいさんは席に座りました。
ちょっと正確な事情はよくつかめないままだけど

とりあえず安心しました。

///

そんなこんなで感じたのは
何かを「受け止める感性」ってものすごく大切だなぁということ。


自分でいうのもなんだけど
さっきの例で言えば「親切を受け止める感性」

もしかしたら
その親切は受け取る側には
必要ない、あるいは重たくて
受け入れられなかったのかもしれない。

でもやっぱり
たとえ「行為」を受け入れられなくても
「親切」には反応できる感性が欲しいですね。

自分に向けられた「親切」を拒絶したら
その親切は行き場を無くし、彷徨うような気がします。

とはいうものの
「親切」を素直に敏感に受け止めるのは非常に難しく思います。
与えることと同じくらい難しいですね。


こんな話を聞いた事があります。

路上生活者が当たり前のようにお金を受け取り
お金を差し出したほうが感謝の念を示す。

これは信仰心も関係していると思うけど
親切を受け止めることの高尚さが感じられる話です。
ときには「親切をさせてもらう」という姿勢も大切なのかも知れません。

///

もう一つ「受け止める感性」について思いつきました。

それは「笑いを受け止める感性」


よく笑う人、身近にいると思います。

正直あんまり面白くない事にも
よく反応して拾ってくれる人、笑い上戸ですね。


どこの国の話か忘れたけど
よく笑うことを大切にする文化があると聞きました。

人肌脱いでる発言者に対してのフォローの気持ちもあるし
つまらないと冷めているよりも、笑ってほうが自分も楽しい
という考えのようです。

周りの笑いにつられて笑っちゃった経験ありますよね。
そういう意味で「笑いを受け止める感性」のある人は
空間全体を盛り上げると思います。

上司との関係に悩んでる方は
「おやじギャグ」にも笑える感性を身に付ければまちがいないですね。

///

おじいさんのお陰で
いろいろ考えることができました。


そうなんです、暇なんです。

あと少しだけ。