むしゃむしゃ

なんでも奥歯でゆっくりむしゃむしゃ

誰がネコに鈴をつけるか?

2007-05-28 | 世の中 むしゃむしゃ
ねずみたちは毎日のようにネコの存在をおびえています。

そこであるねずみが言いました。

「誰かがネコの首に鈴をつければいいんだっ!」

さぁ、誰がネコに鈴をつけるか?

///

【社会的ジレンマ】

という興味深い言葉に最近出会いました。

人々が自分の利益や都合だけを優先して行動すると
結果的に社会にとっては望ましくない状態が生まれてしまう
というジレンマのことを示す言葉です。

///

先ほどのねずみとネコの例では
各ねずみがネコに近づくリスクを考慮し、自分の保身を優先した結果
ネコに鈴をつけることができず、ねずみ社会で恐怖はなくなりません。
これはイソップ童話の話で、結局みんなネコに食べられてしまいました。

童話って恐ろしいですね。


でも恐ろしいことはねずみ社会だけで起こっているのではなく
この人間社会にもたくさんのジレンマが存在しています。

容易に想像できる例が「交通渋滞」だと思います。

///

人間たちは毎日のように交通渋滞に悩んでいます。

そこである人間が言いました。

「みんなが公共機関を使えばいいんだっ!」

さぁ、誰が公共機関を使うのか?

///

【個々人の利益】
マイカーを使えば快適な空間で、時間的にも空間的にも
融通のきく移動ができる

【望ましい社会状態】
みんながバスや電車などの公共機関を使うことで
道路に対する車の量が減り渋滞が解消される。
さらに公共機関運営が潤うことで
充実した公共機関を整備することや料金値下げなどの好循環も期待できる。

【現実の社会状態】
多くの人が快適な空間や融通のきく移動を求めマイカーを使い
その積み重ねによって起こる交通渋滞に、腹を立てている。

///

この社会的ジレンマは
大胆にもひっそりとも人間社会に潜んでいる気がします。


大胆には「環境問題」

そうすることが明らかに環境にはやさしいとわかっていても
そのめんどくささや自分かわいさに実行できない。


ひっそりとは「割り勘」

高いものをたくさんオーダーしたほうが得だという考えで個々人が注文し
結果的に支払額が高くなり、食べ過ぎてお腹も苦しくなってしまった。

///

この社会的ジレンマは
非常に奥の深い研究分野だと感じましたので
ここではあまりつっこんでは書きません。



いや、頭の都合で書けません。



でも社会的ジレンマは
環境問題のような大きな問題を解くための
大きなヒントになりうるような気がします。

同時に
世の中で起こっている様々な問題に
この社会的ジレンマが潜んでいる気がします。

「いじめ」も「受験戦争」も「就職活動」も。

じっくり考えてみる価値のある
非常に興味深い身近な研究分野だと個人的には思っています。

格差社会

2007-05-25 | 世の中 むしゃむしゃ
格差社会という言葉を頻繁に耳にするようになってから
だいぶ時間が経ったように思います。

この問題がしっくりこない原因の一つに
課題の曖昧さが挙げられると思います。

自分がよく理解していないだけかもしれないけど。


というのは
いまだに「格差」という言葉が何を示しているのかがはっきりしません。

・所得の格差
・生活水準の格差
・学力・能力の格差
・教育機会あるいは就業機会の格差

まず「格差」の的確な切り口を見つけることが
問題解決への糸口であるように思います。

///

そしてもう一つ。

よくメディアで騒がれている内容に
貧困社会の問題があります。

これは所得及び生活水準の格差が焦点になっていると考えられます。

個人的に思うのは
この問題を議論するときは
「格差」ということ言葉は不適切であるように思います。

なぜなら
貧困で問題になるのは「差」ではなく「最低水準」だからです。

///

結論から言えば
所得も生活水準も
最低水準さえ保障されていれば
それ以上の水準で起こる「差」は
問題にならない気がします。

それすらも格差として問題にするのなら
公平性なく平等を主張する社会主義国家にすればいいと思います。

しかし競争無くして発展のないことは歴史が証明しています。


話が反れましたが
要するに問題となっている「格差」は

【最低水準との格差】

の広がりではないかと個人的には思います。

///

「就学援助を受けている家庭で、子供を塾通いさせているのはおかしい」
ある評論家がこのように発言しました。

この発言に対して
「就学受給者が塾通いするのは身分不相応だというのかっ!」
と反論している人がいました。

個人的にはこの反論はあまりにも的外れだと思います。
塾に行かせるために就学援助をするわけではないと思うからです。
受けるべき人が他にいるのではないでしょうか。

そこに身分の話は一切含まれていません。


まぁこのやりとりは置いといて
ここでは塾に行く必要性があることが問題とします。

金銭的な援助を受けている家庭であっても
学校だけではなく塾に行かなければいけない現状

これは義務教育が最低基準を満たしていないこと
を意味するのではないでしょうか。

義務教育は本来教育の最低基準を満たしているべきであって

【最低水準と現実の格差】

であると言えます。

///

詳しいことはよくわからないけど
所得・生活水準・教育機会・就労機会のいずれを見ても

【最低水準の設定と現実の格差】

が生じてきているように思います。

この格差に焦点を当てて考えなければ
競争社会の否定や不健全な平等主義が生まれるような気がします。

技術×技術の弊害

2007-05-16 | 世の中 むしゃむしゃ
ここ数日のうちに
携帯電話で通話中の運転手
をたまたま何人か見かけました。

歩行者から運転席は
意外と見えてしまうものなんですね。



道路交通法で走行中の携帯電話等の使用による罰則が
以下のように定められています。


「自動車や原動機付自転車の運転者が走行中に
 携帯電話等を手で保持して通話したり
 メールの送受信等のために画像表示用装置を手で保持して注視した場合
 道路における交通の危険を生じさせなくても罰則の対象となる」

引用:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/doukou/doukou.htm


この法律で気になるのは「手で保持して」という表現。
これは「ハンズフリー」なら構わないという表現になります。


この法律には以前からずっと疑問を持っていました。

携帯電話の使用により事故を引き起こす可能性が増加するのは
感覚的にも事実としてもわかります。

ここで走行中に携帯電話を使用することにより
運転手に起こる状態を簡単に考えてみます。


1.片手がふさがることによる運転操作の安定性の低下
2.通話行為による注意力の散漫
3.メール送受信による注意力及び運転操作安定性の低下


まぁ他にもあるかもしれないけど主にはこの3つだと思います。

1の運転操作に関しては、ハンズフリーにすることで解消されると思います。
しかし事故の原因として運転操作を誤ることはあまり聞かない気がします。
運転操作が上手い人にとっては片手運転に大きな負担は無いし
運転操作が下手な人は走行中に電話しようとは思いません。


そう考えると
2の通話行為による注意力の散漫が
最も事故に直結する問題であるかのように思います。

通話をするのは音楽を聴くのと違って
「未知の情報を受信・処理し、それに対して的確な情報を創成・発信する」
という非常に高度な思考が必要で集中力のいる作業だと思います。
(音楽もじっくり聴けば非常に高度だと思います)

さらに電話を通しての会話は
声の抑揚・明瞭さが欠けることや相手の状態がわからないことなどから
車内での会話とはまた違う特別な集中力が必要になると思います。


この最も危険だと考えられる(勝手に考えてますけど)原因は
ハンズフリーでは解消できない。
そこに以前から疑問を抱いていたのですが、どうでしょうか。


そうそう
3のメール送受信はハンズフリーとか関係ありませんね。
緊急事態がメールで送られてくることはほとんど無いと思うし
運転中に視覚と片手と集中力を奪われるのは致命的です。

好きな人からの連絡であっても少しだけ我慢してください。



車×携帯電話という高度な技術の組み合わせに
人間の機能が追いつけない現状を感じます。

「公共空間」というグレーゾーン

2007-05-14 | 世の中 むしゃむしゃ
公園とか道路とか電車内(電車会社のもの?)とか。
いろんな公共空間があります。


「公共空間」の捉え方が非常に難しくふと思えました。


イメージで話をして恐縮ですが
以前までの公共に対するイメージは
「みんなのもの=自分だけのものじゃない」だったのですが
最近のイメージは
「みんなのもの=自分のものでもある」ってなっている気がします。


例えば身近なものは
公園に家(テント)を建てて住むとか
道路に座り込んだりゴミを捨てるとか
電車内の携帯電話による通話(これは普通の会話との判断が微妙ですが)とか。


さらに社会問題でいえば
騒音とか悪臭も「公共空間」が関与していると思います。

例えば
これでもかとゴミを敷地内に集めた結果、悪臭を放つゴミ屋敷とか
懐かしいけど布団たたきながら「しばくぞっ!」って騒音を起こす人とか。


勉強したことない分野だから正直わからないけど
「公共」ってそもそもどういう定義なんだろう。

Wikipediaで調べてみたけど、勉強不足ではっきりわかりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1

ただ

「自分だけのものじゃない」と「自分のものでもある」


一見大差ないように思える文字郡ですが
そこに含まれる感情や思考は大きく異なるような気がしてなりません。

小さな変化であればいいですが。

米 バージニア工科大学 銃乱射事件

2007-04-19 | 世の中 むしゃむしゃ
バージニア州ブラックスバーグ──当地にあるバージニア工科大学の構内で16日、男が銃を乱射し、実行犯を含めて教授や学生少なくとも33人が死亡した。負傷者も多く、病院で手当てを受けている。米国史上最悪の銃撃事件とみられ、学校で起きた事件としても、8年前に13人が死亡したコロンバイン高校での銃乱射以来の惨事。実行犯がアジア系男性だった可能性も指摘されている。バージニア州には非常事態宣言が出された。

引用 http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200704170002.html


上記のような悲しい事件が起こってしまったわけだけど
大学での銃乱射事件はそうそう珍しいわけでもなさそうだ。
ニュースで見た記憶が正しければ毎年のように起こっている。

そして銃社会が引き起こした惨劇に対して
いつも疑問視されるのが銃社会の是非であるように思う。

アメリカには一度しかいったことがなくあまり知らないけど
当たり前のように銃が出回っている社会だから
それをいきなり規制するのは難しいのでしょう。
銃を無くしたら悪者だけが銃を持つ危険性があるという話も耳にしました。

ただ、銃のような攻撃性の高いものを防衛の手段にすることは
惨劇を招く結果に繋がるような気がします。
核兵器の所持を防衛手段にするように。

力なき正義もまた無力ですが。

難しい問題だから事件毎に議論になるのでしょう。



銃の規制が難しいなら銃弾をめちゃくちゃ高価にしたらどうでしょう?
打つとき少しはためらわないかな。

はじめまして

2007-04-19 | 世の中 むしゃむしゃ
ついにブログとやらに手を出してみました。

一身上の都合で?たまたま暇な時間ができたので
若干鈍めではありますが世の中の流れを追ってみました。

SNSのmixiをやっていましたが
ブログの「より開かれた発信」が可能であるところが魅力だと思い始めました。
まぁたいした発信ではありませんので自己満足で構いません。
幸せの種にやるべき最も優れた水は自己満足だと思ってます。


インターネットの活用で自分の情報受信量は著しく増加した反面
情報を選択する必要性を感じています。
日常生活で触れた情報や自分が感じたことを
ブログを通じて発信することで自分なりの情報選択(整理)術にしようと思います。

ブログといっても文章を書くだけではなく
いろんな機能が満載のようですね

徐々に使えるようになって楽しんでいきたいと思います。