味噌、二瓶目。今回は、米麹。
北海道産大豆 1kg (小堀産業)
乾燥米麹 1.5kg (米五)
食塩 500g
前回と同様、
豆は前日に洗い、水につけておく。
3時間ほど煮る。(この煮汁は味噌だまを作る際に使用するため捨てない)
豆を煮ている間に、麹と塩を混ぜる。(塩きり麹)
しっかり混ぜないと、
ムラが出来るだけではなく、カビがはえやすくなるので、注意。

豆が煮えたら、ビニール袋(2重にしましょう)に入れる。
熱々なので、タオルで覆ってからつぶす。


豆がつぶれたら、先ほどの塩きり麹と混ぜる。

塩を混ぜた豆の煮汁を加え、ソフトボールぐらいの大きさに丸める。(味噌だま)

アルコール消毒をした瓶に、味噌だまを空気を抜くように投げつける。
すべて入れ終わったら、瓶との境目に塩を振り、
みそにぴったりとくっつくように、ラップをする。
その上に重石をする。
終了~!!!
あとは夏ごろにカビをとり、来年の解禁を待ちます。
今回は、まーこさんと二人きりだったので、やっぱり大変だった。
前が楽しくてあっという間だったので、
今回は、苦労というか、ぜーぜーいいながらやりました。
途中からやけっぱち気味になってしまったので、
味噌ちゃんにそれが伝わっていないといいのだけれど・・・・。
味噌仲間ができて、楽しくなってきた。
関心のあるあなた、来年、一緒にいかが??
北海道産大豆 1kg (小堀産業)
乾燥米麹 1.5kg (米五)
食塩 500g
前回と同様、
豆は前日に洗い、水につけておく。
3時間ほど煮る。(この煮汁は味噌だまを作る際に使用するため捨てない)
豆を煮ている間に、麹と塩を混ぜる。(塩きり麹)
しっかり混ぜないと、
ムラが出来るだけではなく、カビがはえやすくなるので、注意。

豆が煮えたら、ビニール袋(2重にしましょう)に入れる。
熱々なので、タオルで覆ってからつぶす。


豆がつぶれたら、先ほどの塩きり麹と混ぜる。

塩を混ぜた豆の煮汁を加え、ソフトボールぐらいの大きさに丸める。(味噌だま)

アルコール消毒をした瓶に、味噌だまを空気を抜くように投げつける。
すべて入れ終わったら、瓶との境目に塩を振り、
みそにぴったりとくっつくように、ラップをする。
その上に重石をする。
終了~!!!
あとは夏ごろにカビをとり、来年の解禁を待ちます。
今回は、まーこさんと二人きりだったので、やっぱり大変だった。
前が楽しくてあっという間だったので、
今回は、苦労というか、ぜーぜーいいながらやりました。
途中からやけっぱち気味になってしまったので、
味噌ちゃんにそれが伝わっていないといいのだけれど・・・・。
味噌仲間ができて、楽しくなってきた。
関心のあるあなた、来年、一緒にいかが??
昨年の春、キモノ友達えりちんと話していたときのこと。
「そういえば、今年、味噌作ったんだ。」と、友達。
「ええ!?私も作ったよ!」と、お互いびっくり。
一年の熟成が終わったら、是非味噌の交換をしようと決めていた。
そして、めでたく解禁となったので、手前味噌パーティーをすることにした。
キモノ友達二人と、友達のお子ちゃま姉妹二人が我が家で集合。

じゃーん。味噌大集合。
キュウリのスティックでいただきました。
えりちん味噌は、フルーティー!!
もう一人の友達も、「味噌、美味しい!!!」と大感激だった。
「来年、一緒に作る?」と誘ってみるも、
笑みを浮かべながら、「・・・・・・・・・・・。」
まあ、何事も、向き不向きがありますからね(笑)
その後、3歳のあーちんと、ミッキーごっこをして、
調子にのって、ミッキーの声をずっとしていたら、
最後には喉ががらがらに・・・・。 もう年なのだから、ほどほどにしなくちゃね。
えりちんは、若いママなのに、味噌の他、
こんにゃくを作ったり、子供用のキッチンを作ったり(大工のように)、
素晴らしいのであります。
また来年も味噌の交換を出来ますように・・・。。
「そういえば、今年、味噌作ったんだ。」と、友達。
「ええ!?私も作ったよ!」と、お互いびっくり。
一年の熟成が終わったら、是非味噌の交換をしようと決めていた。
そして、めでたく解禁となったので、手前味噌パーティーをすることにした。
キモノ友達二人と、友達のお子ちゃま姉妹二人が我が家で集合。

じゃーん。味噌大集合。
キュウリのスティックでいただきました。
えりちん味噌は、フルーティー!!
もう一人の友達も、「味噌、美味しい!!!」と大感激だった。
「来年、一緒に作る?」と誘ってみるも、
笑みを浮かべながら、「・・・・・・・・・・・。」
まあ、何事も、向き不向きがありますからね(笑)
その後、3歳のあーちんと、ミッキーごっこをして、
調子にのって、ミッキーの声をずっとしていたら、
最後には喉ががらがらに・・・・。 もう年なのだから、ほどほどにしなくちゃね。
えりちんは、若いママなのに、味噌の他、
こんにゃくを作ったり、子供用のキッチンを作ったり(大工のように)、
素晴らしいのであります。
また来年も味噌の交換を出来ますように・・・。。
2007年おぼえがき。
今年は、心強いヘルパー2名にご参加いただいたので、
作業が楽しい&早かった!!
今回のポイントは、「麦麹」に初挑戦したこと。
北海道産大豆 1.3kg (米五で購入)
乾燥麦麹 1kg (小堀産業で購入)
食塩 500g
大豆は味噌作りの前日に、ざっと洗い、水につけておく。すると・・・


でっかくなっちゃった!!

そしてこちらをぐつぐつ煮る。
今回は、ステンレスの大鍋で3時間ほど煮た。
豆をつぶし、塩を混ぜた麹と合わせて、瓶に投げつける。
「作業」という感じなのだが、
みんなでやると、性格がでたりと、面白い。
ラップ&重石をして、出来上がり。
さあ、来年の解禁が楽しみだ~。
カビとりも、気持ち悪いけれど楽しみ♪
今年は、心強いヘルパー2名にご参加いただいたので、
作業が楽しい&早かった!!
今回のポイントは、「麦麹」に初挑戦したこと。
北海道産大豆 1.3kg (米五で購入)
乾燥麦麹 1kg (小堀産業で購入)
食塩 500g
大豆は味噌作りの前日に、ざっと洗い、水につけておく。すると・・・


でっかくなっちゃった!!

そしてこちらをぐつぐつ煮る。
今回は、ステンレスの大鍋で3時間ほど煮た。
豆をつぶし、塩を混ぜた麹と合わせて、瓶に投げつける。
「作業」という感じなのだが、
みんなでやると、性格がでたりと、面白い。
ラップ&重石をして、出来上がり。
さあ、来年の解禁が楽しみだ~。
カビとりも、気持ち悪いけれど楽しみ♪