キムチの季節!
今回は、白菜半分を買ってきたので、全て、いつもの半分の量で作った。
<白菜の塩漬け>
1.白菜(半分)の表面、葉の間に、
水 500g
塩 50g
の食塩水を、まんべんなく、いきわたらせる
2.塩 40gを葉の間(特に根元)にすりこむ
3.おもりをのせて6時間ほどおく→水がでてくる
4.水でさっと洗って、ざるにあげて、水をきる
これで、白菜の塩漬けの完成!

<ヤンニョン作り>
↑白菜の3.のタイミングでヤンニョンを作ると効率的
1.大根1/5本、人参1/3本を千切りにして、
韓国唐辛子70g(2種類使うとさらにいい)を混ぜ合わせる
→要・手袋!素手でやると、お風呂が辛い!
2.しょうが10g、にんにく30gをすりおろす
3.ニラ・ネギ→5cmに りんご・タマネギ→千切り にする
4.1に、アミの塩辛50g、いわしエキス(ナンプラー・しょっつるもOK)大さじ1を混ぜ込む
5.4に、2、3、炒りゴマ大さじ1を順に混ぜ合わせる
ねっとりとしたヤンニョン完成!

ヤンニョンを白菜の塩漬けにこすり付けながら、
葉の間に挟んでいく

今回は、大成功!
うまいが辛い。辛いがうまい。
先日、ユンソナちゃんが、
「韓国はお嫁入りのときに、キムチ用冷蔵庫を持っていく」といっていた。
いいなあ。
もちろん、我が家にはそんなものは無く、
だがしかし巨大冷蔵室があるので大丈夫。
そ・れ・は ベランダ。
夜は1℃と、そこはまさに天然冷蔵庫。。
今回は、白菜半分を買ってきたので、全て、いつもの半分の量で作った。
<白菜の塩漬け>
1.白菜(半分)の表面、葉の間に、
水 500g
塩 50g
の食塩水を、まんべんなく、いきわたらせる
2.塩 40gを葉の間(特に根元)にすりこむ
3.おもりをのせて6時間ほどおく→水がでてくる
4.水でさっと洗って、ざるにあげて、水をきる
これで、白菜の塩漬けの完成!

<ヤンニョン作り>
↑白菜の3.のタイミングでヤンニョンを作ると効率的
1.大根1/5本、人参1/3本を千切りにして、
韓国唐辛子70g(2種類使うとさらにいい)を混ぜ合わせる
→要・手袋!素手でやると、お風呂が辛い!
2.しょうが10g、にんにく30gをすりおろす
3.ニラ・ネギ→5cmに りんご・タマネギ→千切り にする
4.1に、アミの塩辛50g、いわしエキス(ナンプラー・しょっつるもOK)大さじ1を混ぜ込む
5.4に、2、3、炒りゴマ大さじ1を順に混ぜ合わせる
ねっとりとしたヤンニョン完成!

ヤンニョンを白菜の塩漬けにこすり付けながら、
葉の間に挟んでいく

今回は、大成功!
うまいが辛い。辛いがうまい。
先日、ユンソナちゃんが、
「韓国はお嫁入りのときに、キムチ用冷蔵庫を持っていく」といっていた。
いいなあ。
もちろん、我が家にはそんなものは無く、
だがしかし巨大冷蔵室があるので大丈夫。
そ・れ・は ベランダ。
夜は1℃と、そこはまさに天然冷蔵庫。。
・・・といっても、黒豚の入ったパンではございません。
粉の在庫があったので、パン作り。

・ツナマヨ入りぶたパン
・バターロール
・ウインナー入りバターロール
ぶたパン作りの醍醐味は、なんと言っても鼻作り!
生地に箸をぐりぐりとさすのが、毎回たまらんのですわ。
ぶた、ごめん。でも楽しい。
照り卵を塗って、オーブンへ。
ちょいと焼きすぎてしまいまして・・・

鼻の主張がやたら激しい、くろぶたに変身。ぶー。。。
ちなみに、今回はこちらの粉を使用。
(材料にベーキングパウダーや乳化剤が入っているので、
気になる方はご注意を。)

日本製粉のパンミックス。
特徴は、電子レンジ30秒で、発酵できること。
パン作りになれている方は、
少し手順がちがったりして、とまどってしまうかな?
手軽に焼きたてパンを楽しみたい方にはオススメ。。
粉の在庫があったので、パン作り。

・ツナマヨ入りぶたパン
・バターロール
・ウインナー入りバターロール
ぶたパン作りの醍醐味は、なんと言っても鼻作り!
生地に箸をぐりぐりとさすのが、毎回たまらんのですわ。
ぶた、ごめん。でも楽しい。
照り卵を塗って、オーブンへ。
ちょいと焼きすぎてしまいまして・・・

鼻の主張がやたら激しい、くろぶたに変身。ぶー。。。
ちなみに、今回はこちらの粉を使用。
(材料にベーキングパウダーや乳化剤が入っているので、
気になる方はご注意を。)

日本製粉のパンミックス。
特徴は、電子レンジ30秒で、発酵できること。
パン作りになれている方は、
少し手順がちがったりして、とまどってしまうかな?
手軽に焼きたてパンを楽しみたい方にはオススメ。。

友達が遊びに来てくれたので、らっきょうを久しぶりに試食。
前に友達の甘酢漬けをいただいたら、美味しかったの。
友よ、毒見につき合わせてごめんね!
さて。
☆ヨーグルトはちみつ漬け(左上)
私「・・・・・・・。」
友達 ←減るのが遅い気が(笑)
なんというのかね、慣れていないからか、美味しいとは言い難い。
わざわざヨーグルトにしなくても、塩でいいかな、という感じでした。
これ、結構沢山作っちゃったなあ。。
☆韓国風漬け(右上)
うん。こちらは、ごま油や唐辛子がいい感じな気がする。
友達も、「おつまみになるね」と言ってくれた。
来年は沢山作ろう!
☆塩漬け(下)
ぱりぱりあっさり。
エシャロットみたい。漬物というより、生っぽいのかな~。
もう少し、おいてから食べてみようかな。
正直、「大成功!」というにはいたらないきがするけれど、
来年も挑戦してみる価値はありそう。がんばるぞ。
味見のおつきあい、ありがとう。おなか壊さなかったかな・・・。。
海の日に、大きくてぴちぴちした真アジを角上魚類で発見。
まずは、刺身用に2尾購入。
夕方だったので、かなりお得になっていた。
そこで、まーこと、
「そうだ、干物を作ろう!」という話になり、
さらに、3尾購入。
早速干物作り。
1.ワタとエラを除いて、開きます。
そしてキレイに洗うこと!

2・塩水に漬ける
今回は、1リットルの水に、塩大さじ4杯
漬け時間は、1時間~一日と説があり、
今回は、一晩つけておいた。

3.干す
漬け終わったアジを軽くキッチンペーパーで
包んで、水気を取る
バットに、ネットを張って、干した。

4.さらに干す
バットだと、どうしても表面に水がたまってしまうので、
ついに、つるすことにした。
なので、3は省略してOKだと思う。
我が家はベランダの前が道路なので、排気が
きになるので、室内ぼし。
下に、新聞紙やラップを敷いておくべし。

べろーん。向かいのマンションから見えたら、怪しい・・・。
半日干して、ちょっとだけ焼いてみたら、まだちょっと生っぽかった。
でも、美味しい!塩加減もマル。
もう少し、干し続けてみよう。。
まずは、刺身用に2尾購入。
夕方だったので、かなりお得になっていた。
そこで、まーこと、
「そうだ、干物を作ろう!」という話になり、
さらに、3尾購入。
早速干物作り。
1.ワタとエラを除いて、開きます。
そしてキレイに洗うこと!

2・塩水に漬ける
今回は、1リットルの水に、塩大さじ4杯
漬け時間は、1時間~一日と説があり、
今回は、一晩つけておいた。

3.干す
漬け終わったアジを軽くキッチンペーパーで
包んで、水気を取る
バットに、ネットを張って、干した。

4.さらに干す
バットだと、どうしても表面に水がたまってしまうので、
ついに、つるすことにした。
なので、3は省略してOKだと思う。
我が家はベランダの前が道路なので、排気が
きになるので、室内ぼし。
下に、新聞紙やラップを敷いておくべし。

べろーん。向かいのマンションから見えたら、怪しい・・・。
半日干して、ちょっとだけ焼いてみたら、まだちょっと生っぽかった。
でも、美味しい!塩加減もマル。
もう少し、干し続けてみよう。。