まーこの口から出てくる質問。
「○ご飯は何にしようか?」
○の中には、朝・昼・夜のどれかがもれなく入る。
知らぬ存ぜぬ的対応をとることもあるけれど、
今日は、蕎麦を打ちましょう、ということに。
今まで、蕎麦を打ちましょう=打ってね!
だったのだけれど、今回は私が挑戦することにした。
つなぎに小麦粉を混ぜた二八蕎麦。

粉に少しずつ水をまわしいれ、こねる。
手がべとべとになってしまい、遠い目になることがたびたび。

こんな感じ。

生地を棒でのばす。
生地をくるくる巻くときに、生地のはしが台に打ち付けられるので、
そばを「打つ」というそう。
のばした生地をたたんで切る。
注:この画像は反面教師に! 理由は後ほど・・・

たっぷりのお湯で茹でて出来上がり。
「一瞬」美味しそう。

いただきま~す。
まずは、まーこが一口。
「美味しい?」ときいてみた。
「う、、、うん。」
じゃあ、わたしも、と一口。
びっくり。まっずい。ショックうううう。
見た目では、分からないまずさ。
敗因は、太すぎたこと(だと思う)。
ずずず、と吸い込もうと思っても、吸えない。
かなり良く噛んでから、飲み込まないといけなくて、
しかも、歯にくっつく・・・(涙)
正直、こんなにまずい蕎麦は初めて食べた。
あの労力は一体。
そば粉にも申し訳ない。
蕎麦は細く切れ!!!!!
ちゅうことですわな。
しばらくは、ショックが大きいので、リベンジもできなさそう。。
「○ご飯は何にしようか?」
○の中には、朝・昼・夜のどれかがもれなく入る。
知らぬ存ぜぬ的対応をとることもあるけれど、
今日は、蕎麦を打ちましょう、ということに。
今まで、蕎麦を打ちましょう=打ってね!
だったのだけれど、今回は私が挑戦することにした。
つなぎに小麦粉を混ぜた二八蕎麦。

粉に少しずつ水をまわしいれ、こねる。
手がべとべとになってしまい、遠い目になることがたびたび。

こんな感じ。

生地を棒でのばす。
生地をくるくる巻くときに、生地のはしが台に打ち付けられるので、
そばを「打つ」というそう。
のばした生地をたたんで切る。
注:この画像は反面教師に! 理由は後ほど・・・

たっぷりのお湯で茹でて出来上がり。
「一瞬」美味しそう。

いただきま~す。
まずは、まーこが一口。
「美味しい?」ときいてみた。
「う、、、うん。」
じゃあ、わたしも、と一口。
びっくり。まっずい。ショックうううう。
見た目では、分からないまずさ。
敗因は、太すぎたこと(だと思う)。
ずずず、と吸い込もうと思っても、吸えない。
かなり良く噛んでから、飲み込まないといけなくて、
しかも、歯にくっつく・・・(涙)
正直、こんなにまずい蕎麦は初めて食べた。
あの労力は一体。
そば粉にも申し訳ない。
蕎麦は細く切れ!!!!!
ちゅうことですわな。
しばらくは、ショックが大きいので、リベンジもできなさそう。。
キモノ友達と、落語@といっても近所のホールへ。
浴衣は本当は7月~が季節で、しかも正装ではないので、どうしたものか、
と思ったけれど、フライングで着ていくことにしました。
最近は、浴衣にも色々な着こなしがあるようで、楽しいです。
帯締めをしてみたり、兵児帯を縛ってみたり、半襟をつけて、着物風に着たり。
ためしに、浴衣のレース半襟を作ってみることにしました。
用意するもの
・半襟(キモノ用の半襟でなくても、10cm×1mぐらいの布であればなんでもOK)
・レース(手芸屋さんで。お好みにより、ギャザー入りのものを。)
・アイロンでくっつく布
(100均の手芸コーナーに、子供用の名前シール3.5cm×1mというものがありました)
作り方は、本当に簡単で、
半襟に、レースをアイロンテープで張るだけです。
手縫いやミシンが好きな方は、縫ってもOK。
こちらのほうが、重なる部分が少ないので、首が涼しいかもしれません。

襦袢を着る方は、そこに半襟としてつけるもOK。
私は暑くて襦袢なんぞ着ていられないので、浴衣に伊達襟用のピンでとめて
着てみました。
こんな感じ。
なかなかいい感じかしら。
でも、もっともっと、簡単で、着やすい方法があると思う!
試行錯誤してみよう。
さて、めかしこんでいどんだ落語会。
はじめは、聞き取れず、笑いのツボも全く分からなかったけれど、
時間とともに、楽しくなってきた。
「立川志らく」さんのはなしは、面白くて面白くて!
まーこにも聞かせたかった、と思い、
夕飯のときに私が話してみたら、全く理解不能だったみたい。
そりゃそうだ。かわいそうなことをした。。
浴衣は本当は7月~が季節で、しかも正装ではないので、どうしたものか、
と思ったけれど、フライングで着ていくことにしました。
最近は、浴衣にも色々な着こなしがあるようで、楽しいです。
帯締めをしてみたり、兵児帯を縛ってみたり、半襟をつけて、着物風に着たり。
ためしに、浴衣のレース半襟を作ってみることにしました。
用意するもの
・半襟(キモノ用の半襟でなくても、10cm×1mぐらいの布であればなんでもOK)
・レース(手芸屋さんで。お好みにより、ギャザー入りのものを。)
・アイロンでくっつく布
(100均の手芸コーナーに、子供用の名前シール3.5cm×1mというものがありました)
作り方は、本当に簡単で、
半襟に、レースをアイロンテープで張るだけです。
手縫いやミシンが好きな方は、縫ってもOK。
こちらのほうが、重なる部分が少ないので、首が涼しいかもしれません。

襦袢を着る方は、そこに半襟としてつけるもOK。
私は暑くて襦袢なんぞ着ていられないので、浴衣に伊達襟用のピンでとめて
着てみました。

なかなかいい感じかしら。
でも、もっともっと、簡単で、着やすい方法があると思う!
試行錯誤してみよう。
さて、めかしこんでいどんだ落語会。
はじめは、聞き取れず、笑いのツボも全く分からなかったけれど、
時間とともに、楽しくなってきた。
「立川志らく」さんのはなしは、面白くて面白くて!
まーこにも聞かせたかった、と思い、
夕飯のときに私が話してみたら、全く理解不能だったみたい。
そりゃそうだ。かわいそうなことをした。。

らっきょう漬けた。
・塩漬け
・ヨーグルトはちみつ漬け
・韓国風漬け
らっきょうを洗い、皮や根をとり、漬けるだけ。
色々、レシピを見た中で、こちらは簡単でとてもオススメ!!
今月号は、保存食作りが分かりやすくのっています。
こちらからも、買えるかも。

通常、3週間~食べられるようになるらしい。
早く食べたい人は、らっきょうを小さく切って漬けると、3日くらいで食べられるとのこと。
もちろん、小さいバージョンも作りました。(せっかちな夫婦だから)
ヨーグルト漬けの汁は、ドレッシングになるとのことで、一石二鳥!
あとは、においが結構きついので、容器は琺瑯や、ビンがオススメ。
解禁したら、またご報告します。。
梅酒の季節がやってきました。

今年のレシピ
・本格芋焼酎 桜島 1.8リットル→少しまーこに飲まれた(涙)
・梅 1キロ
・蜂蜜(アカシア) 50g
・蜂蜜(オレンジ) 50g
・氷砂糖 400g
前回のが、まだ残っているので、
今年は思い切って、芋焼酎にしてみた。
また、前回は砂糖を少なめにしてみたら、少なすぎたので、今回は倍量に。
蜂蜜は荻窪のラベイユの2種類。
近所の小料理屋さんの梅酒がとーっても美味しかったので、
ママさんに秘訣をきいてみたら、
「つけるまえに、梅に10箇所ほど、丈串で穴をあける」だそうです。
あーん。もうつけたあとだったので、来年やってみよう。
さて、毎年、どう処理をしようか迷ってしまう梅の実。
今年、私の元に朗報が入ったので、今後心配なし!
なんと、私の友達は、あの「梅」が大好物らしいのだ。
ということで、今後は、梅はすべて友達に食べてもらうことで、一件落着。
友よ、たのんだよ。。

今年のレシピ
・本格芋焼酎 桜島 1.8リットル→少しまーこに飲まれた(涙)
・梅 1キロ
・蜂蜜(アカシア) 50g
・蜂蜜(オレンジ) 50g
・氷砂糖 400g
前回のが、まだ残っているので、
今年は思い切って、芋焼酎にしてみた。
また、前回は砂糖を少なめにしてみたら、少なすぎたので、今回は倍量に。
蜂蜜は荻窪のラベイユの2種類。
近所の小料理屋さんの梅酒がとーっても美味しかったので、
ママさんに秘訣をきいてみたら、
「つけるまえに、梅に10箇所ほど、丈串で穴をあける」だそうです。
あーん。もうつけたあとだったので、来年やってみよう。
さて、毎年、どう処理をしようか迷ってしまう梅の実。
今年、私の元に朗報が入ったので、今後心配なし!
なんと、私の友達は、あの「梅」が大好物らしいのだ。
ということで、今後は、梅はすべて友達に食べてもらうことで、一件落着。
友よ、たのんだよ。。