クリスマスを前に、こたりさが通う保育園で「クリスマスお祝い会」がありました。
選んだわけではありませんが、キリスト教系の保育園ですので、世間よりはややクリスマスを大切にしている感じがします。
さて、りさこのもも組(1歳児クラス)を含めた乳児組は、プレイルームでお歌とお遊戯の会。
ブラックシアター(ってご存じですか?)「サンタが街にやってくる」が終わると、どこからともなく鈴の音が・・・
すると、なんと意表を突いて後ろのテラスから先生・・・じゃなくて、サンタが登場!
テラスのすぐ前にいたSくんはビックリしすぎて泣いてしまったけど、顔一杯の口ひげと、精一杯の片言が幸せな気分にしてくれました。
りさこを預けて、今度はこたのばら組(3歳児クラス)を含む幼児クラスのステージ発表へ。
ばら組は、ひとつ上のすみれ組といっしょに「天地創造」の劇をやりました。
聖書にある、神が地上を作った6日間を劇にしたもの。
半ばミュージカルのような。
こたは(6人いる)太陽役(の一人)でした。
家でも「おもちゃのチャチャチャ」の替え歌になっている「太陽の歌」を振り付けでやってくれていましたが、本番もバッチリでした。
太陽が作られたのは3日目。
ということで、出番も3番目。
その後もステージ上の「太陽席」に座って参加をしているわけですが、どうも自分の出番が終わったら気が抜けたらしく、特に終盤は完全にボーッとしておりました・・・(汗)
どうやら、こたの出番は後半の方がいいみたいです、先生!
でも、締めの歌や配役紹介はしっかりやっていたし、乳児組の時に行事でグズグズしていたのと比べれば格段の進歩。
よく頑張りました。
今回、乳児組のお遊戯会は「写真撮影ご遠慮ください」、幼児組の舞台発表は暗くてうまく写らず(ビデオはしっかり撮りました)で、しかも記念撮影もしなかったので、ブログに載せられる写真はありませんが、ほんとに有意義な行事でした。
選んだわけではありませんが、キリスト教系の保育園ですので、世間よりはややクリスマスを大切にしている感じがします。
さて、りさこのもも組(1歳児クラス)を含めた乳児組は、プレイルームでお歌とお遊戯の会。
ブラックシアター(ってご存じですか?)「サンタが街にやってくる」が終わると、どこからともなく鈴の音が・・・
すると、なんと意表を突いて後ろのテラスから先生・・・じゃなくて、サンタが登場!
テラスのすぐ前にいたSくんはビックリしすぎて泣いてしまったけど、顔一杯の口ひげと、精一杯の片言が幸せな気分にしてくれました。
りさこを預けて、今度はこたのばら組(3歳児クラス)を含む幼児クラスのステージ発表へ。
ばら組は、ひとつ上のすみれ組といっしょに「天地創造」の劇をやりました。
聖書にある、神が地上を作った6日間を劇にしたもの。
半ばミュージカルのような。
こたは(6人いる)太陽役(の一人)でした。
家でも「おもちゃのチャチャチャ」の替え歌になっている「太陽の歌」を振り付けでやってくれていましたが、本番もバッチリでした。
太陽が作られたのは3日目。
ということで、出番も3番目。
その後もステージ上の「太陽席」に座って参加をしているわけですが、どうも自分の出番が終わったら気が抜けたらしく、特に終盤は完全にボーッとしておりました・・・(汗)
どうやら、こたの出番は後半の方がいいみたいです、先生!
でも、締めの歌や配役紹介はしっかりやっていたし、乳児組の時に行事でグズグズしていたのと比べれば格段の進歩。
よく頑張りました。
今回、乳児組のお遊戯会は「写真撮影ご遠慮ください」、幼児組の舞台発表は暗くてうまく写らず(ビデオはしっかり撮りました)で、しかも記念撮影もしなかったので、ブログに載せられる写真はありませんが、ほんとに有意義な行事でした。