goo blog サービス終了のお知らせ 

バラのキャンピングカー BLUE1

初めてのキャンピングカーでの出来事や旅行、日常生活などを綴って行きます!

我が家が直面している問題

2016年06月11日 | 介護

母が認知症になるきっかけは

近所の住宅の崩壊で道が通行止めになり

6年間 そのまま放置で現在に至っています。

持ち主も貧困の為に整地する資金も出せないのでしょう 

固定資産税なども払っていないのでは・・・?

その為に母は車の運転に支障が出る様になり

車をぶつけたりして何度も修理に出しました。

物忘れもひどくなり、約束や集まりなどにも支障が出始め

病院で診て貰うと軽い認知症と診断されて

役所から手続きに来て貰い診断結果が要介護1でした。

要支援1・2を飛び越えていました。

要介護に入ると治る見込みよりも是からどんどん悪くなると聞きました。 

物忘れがひどい母は薬を飲むのを忘れてしまいます。

目の前に有ってもダメです

必ず手渡しで、飲むのを確認しないとダメなようです。

母だけでも大変なのに父も診断して貰うと母と同じ要介護1でした。 

何度も話し合いの場を設けましたが、父が強情に受け入れてくれず

父から守銭奴あつかいされ、攻撃的に暴言をはかれ、もの別れに終わります。

その時まで私達は詳しい知識もなく、言われるままに従っていました。

今振り返ると是も認知症の症状の1つだそうです。

 

認知症を発症する前は、夫婦2人の年金で上手く生活できていたのが

病気やデイサービスなど医療費や介護費にお金が掛かり出すと

たちまち貧困に陥ります

支払などを忘れてしまい今持っているお金をすぐに使い

先の事など考える事が出来なくなっている事にきずかない様です。

その結果、金銭管理が出来ないと認識しない!! 

 

子供がいれば親の面倒をみるのは当たり前と皆さん言われますが

果たしてどうでしょうか?

安定した仕事につき、給料をもらい、貯蓄に励み財産を持っていればいいでしょうが、

住宅を購入したとしても、現金一括で払う人は少ないでしょう

当然 住宅ローンを組みますよね~

子供さんがいれば教育費も掛かりますし、車の買い替えもしますし、賃貸生活者も

居られると思うのですが、皆さんどうやって介護されているのでしょうか?

 

親に自宅の財産が有り、(処分することも出来ず)

生活保護も受け入れて貰えないケースが一番最悪だと思います。

全国的にこういうケースが多いそうで、大変苦労されているようです。

私達もこの中に入りますね~~~

 

認知症を発症した場合は後見人が付いていないと

自宅売却はまず出来ません!

ましてや夫婦ともであれば両方が正常な判断が出来ないという理由で

両親が亡くならない限り自宅売却は無理だそうです。

かえって持っていない方が良いのかもしれませんね?

 

介護問題は当事者にならないとその大変さは分からないでしょう~

 

 

思いつくままに書いていますので表現など

私の感情や思いなどが入りますが 好かったら参考にして下さいね 

今 我が家が直面している大問題です。


認知症になるきっかけとは

2016年06月09日 | 介護

私の母が認知症になる2年前

有る出来事が起こりました!

 

私はこの事が環境の変化で認知症の発症の原因ではないかと思います。

 

それは、今から6年前に実家の斜め前の家の屋根が抜け落ちて  

道が閉鎖され、車の出し入れが簡単に出来なくなり ・・・

軽自動車がギリギリの細い道を通り、迂回しないといけなくなった事と

その家の落ち葉が、実家の駐車場に舞い込み

掃除をしても何時もゴミ袋一杯に溜まり、私が来るとボヤいていました!

掃除が大変だと ・・・

あれから6年たちましたが、家はそのままで朽ちています

そして、木は大木に成長して家を支えて崩壊を止めている感じです。

  

閉鎖されている状態です 

実家のベランダから撮影してみました!! 

 

ズームアップで撮って見ました。

凄い状態ですね!

この状態が6年もつづいています。

警察に問い合わせると相続の問題でもめていると言われました。

家のメンテナンスもしないでいるとこうなると言う事です。

 

こちらの家の方は自治会にも入らず、近所の付き合いもされていないと

母から聞かされていました。

家の崩壊後、強制撤去させられた様ですが、それ以後も迷惑掛けますと

一言の挨拶にも来られません! 

 

今頃分かったのですが、自宅の相続で凍結されているそうです

 

私の実家も今その事で直面しています。

 

父の財産は自己所有の自宅のみですが

認知症を発症した父は自宅売却は出来ず

入院費や当面の暮らしに出来ないか役所や弁護士さんに相談したところ

発症する前に後見人を決めていない場合は家庭裁判所に行き

手続きして任命して貰えないと出来ないそうで

手続きにも半年以上掛かりお金もかかるそうですが、

家庭裁判所が認めない場合はできないそうです。

この件で家庭裁判所に多くの方が相談に来ているそうです。

 

私は知らなかったのですが

父が亡くなり遺産が母に移っても処分する事が出来ない! 

自宅を母と私達姉妹とで分ける事が出来ない為

まして、母も認知症

母が亡くならない限り、自宅を処分する事も出いないのが

今の法律だそうです。

是からこういう問題は沢山出てくると思います。

 

法律と今の現状がずれていると感じます。

早く法改正を進めた方が良いと思います 

 

でも、自宅で暮らす事が出来なくなり

施設に入居するにしても自宅が空き家になりますよね~

相続での空き家問題は厳しくなりましたが

それ以外の場合でも空き家になりますよね~

でも、手が付けられないのも問題ではないでしょうか?

放火されて火事になったケースもあるそうです。

 

我が家は私の実家の介護問題から色々と直面しています。

 

是から同対策するか

問題解決できるか

考えさせられますね

 

今日は、母の認知症になるきっかけについてと

是から直面する事について書いて見ました!


老後について思う事

2016年06月03日 | 介護

今日は私の実家の両親と

主人の両親の老後生活についての比較と思う事です。

 

私の両親は自営業で国民年金のみ

後は自己所有の自宅(一軒家)です

父は医療保険に加入していない 

もちろん資産運用などしていません!

 

主人の両親は公務員で共済年金+上乗せで積立年金+株など資産運用(退職金で)

両親ともに医療保険に加入しています

マンション持ち家で当然 裕福です (現役時代より自由に使えると幸せそうです)

 

ただここに至るのに、主人の両親にも介護問題が発生していました。

主人の義祖母は1人暮らしで認知症になり、周りに迷惑を掛けていたそうです。

私が聞いた話では、同時 独身だった主人を自活させてから

その代りにお義婆ちゃんを引き取り、同居する準備をしたそうです。

 

しかし、同居してから義母がお義婆ちゃんの暴言などの中傷で、ノイローゼになり

大変な目に有ったそうです。

もう限界と言うところでお義婆ちゃんのが骨折して入院して救われたそうです。

その後、老人ホームを探し、入居させたて落ち着いたそうです。

施設に入った時は要介護4~5になってしまっていたと聞きました。

 

良く聞くと骨折後、痛いのでリハビリをせずにいたので歩けなくなってしまい

認知度も進み判定して貰うとそういう結果になってしまったそうです。

 

その経験からもし自分がそうなった場合は有料老人ホームに入ると決めたそうです。

 

もしもお義父さんが先に亡くなったら私、このマンションを売却して施設に入るので

あなた達に迷惑掛けない様にするわよ  とはなされました。

介護で大変な思いは絶対に私の時はさせたくないので、といつも話しておられます。

 

主人と私が結婚する時に話してくれた事です。

 

主人の両親の体験談から推測するとお義父さんの現役時代は

年金の積立に励んでいたようです。

その後 退職金で住宅ローンを完済させ、株などを購入して資産運用しています。

 

私の両親の場合は

祖父が体調を崩し自宅で寝込み出した時は祖母が世話をしていました。

そして自宅で老衰の為、亡くなりました。

檀家の世話役を務めていたのでお寺で葬儀をした事を憶えています。

数年後に祖母が同じく老衰で亡くなりました。

 

自宅で寝込むと床ずれが出来、仕事から帰宅した母がパンパンに腫れあがった床ずれの

膿を出している光景は今でも覚えています。

でも、祖父の時は祖母が面倒を見ていました + 幼かった私の面倒もです。

祖母の時は母が仕事をしながら面倒を見ていました。

父は介護状態の祖母をいつも怒鳴りつけていた事を記憶しています。

 

ただし、老後の人生まで考えての対策は出来なかったと思います。

私達 姉妹を高校まで入れるのに教育資金が掛かり貯める事は出来なかったからです。

夫婦2人での自営業 生活資金を作るのに必死だったと思います。

 

ここで、私の両親と主人の両親の違いがハッキリと出て来ています。

・貧乏人と貯蓄が出来た人 (貧富の差)

・年金の違い

・考え方の違い

・資産管理

 

私達の両親の生活環境の違いでこれだけ差が出て来ています。

 

悲しい事に私達は住宅ローンや車のローン その他 色々と支払が有る為

借金が増えて、私の両親を助けてあげられない状態です。

今はどうしたら良いか模索中です。

 

車のローンは新車購入の為 現在下取りに出しても相殺できない!

住宅ローンは残り17年あり 売却して相殺できるかな?

出来ても 引っ越し代が出るぐらいで、資金が出来ません 

私達の資産を売却しても結果は改善されませんし 

実家の老朽化も心配です。

 

 

次回は実家についてです


介護になる過程

2016年06月01日 | 介護

もう一度、初心に戻り

介護についての色々な我が家の問題点を考えて見た。

 

・最初は主に妹任せにしていた。

・私が積極的に最初は動かなかった。

・金銭的問題

・父との衝突や入院により、信頼して貰えなくなった。

・家族みんな不の渦の中に入り込んでしまった。

・父の病状の進行が早く、対応しきれなくなる

・自宅での介護が困難になる

・事前の準備などしていなかった。

 

 

数えると切りがなく出てきます。

今思えば家族での話し合いや、打ち合わせなど漠然としていて

何もせずに自分達の買い物や支払に追われた日々を費やしていたと思う

それが一変、天国から地獄へと転がり込んだ様です・・・

 

このブログを見て何か思い当たる所があれば

早めに対処して下さいね!

 

{私の場合}

私と父とは考え方の違いから意見の衝突になりがちで、私達が

きずかないうちに認知症の病が忍び寄り

病状が出始めてから あれ?どうしたのかな?何かおかしい!

最初は年をとると物忘れも多くなるし、私でも物や言葉が出てこなかったりする為

さほど気にも留めずに過していました。

まさか私の両親が認知症になるとは思いもせず

後10年は大丈夫かな~と考えていたので対策などしていなかった。

 

しかし、4年前に母の様子が少し変わり出して来ていたがきずかずにいました。

しばらく様子を見ていましたが、甥や姪からの話や

周りからの連絡で初めて普通ではない事にきずかされました。

 

病院で見て貰った結果

認知症と判定され、要介護1の認定をもらいました。

この時点で要支援1・2を飛び越えてしっまていました。

先生から介護や認知症についての資料などをもらいデイサービスを勧められました。

ただ、母が父をのこして自分だけでは行けないと話します。

父は頑固で今まで大きな病気もせずに過してきていたので、むろん

病院への受診は当然 拒絶です!

あの手この手を使いましたがうまく行かず・・・

ケアマネージャーさんより母の普段の様子を先生に話して欲しいので

一緒に来て欲しい事をはなし、納得してもらい病院へ

母を診たついでに父も診ましょうと診断

結果、やはり認知症を発症していました。

ここで、夫婦でデイサービスに通いましょうと言う事で

周2回行く事になりました。

 

 

今思えば、その時までは、父の性格だと私は思っていました。

 

母がまだ認知症を発症する前

私や母など言葉の暴力を受け続けていたので良く口論しました。

私がいない時は姪への言葉の暴力が行き

たえていた姪も うつ病を発症して1年程 仕事が出来なくなりました!

それでも父は知らん顔、謝る事などしません 

自分が間違っていても認めないし、減らず口も聞きます 

*この時から発症していたのでしょう ・・・ ? 

 

実家に甥と姪が居候 ?同居かな~

月に3~4万入れて貰っていて助かると話していました(母が)

でも母が金銭管理が出来なくなると父が管理しだしました。

この時に成人後見人の話をしてあとの事を決めていればよかった様ですが

その当時は後見人の事も詳しく知りません

只お金がかかると思っていました。

 

続きはまた今度


父の退院後にした事

2016年03月27日 | 介護

父が退院した後ですが、リハビリパンツが必要な状態です 

要介護3に再認定を受けたので

役所に行っておむつサービスの手続きをしてきました!

今まで薬局やスーパーなどで1袋16枚入り(排尿5回まで)を1500円ぐらいで購入しています

月にすると6袋入ります 約1万円 

 

おむつサービスの概要は寝たきりなどによりおむつが必要な方に

おむつを定期的に配送し、その費用の一部を助成する事により

本人及び介護にあたっている家族の介護負担を軽減し

高齢者福祉の増進を図ります

 

対象者は福岡市に介護保険料を納めている人で介護保険における

要介護3~5と認定されたオムツが必要な人が対象です

 

内容は各区福祉・介護保険課にある納入業者一覧より

希望の業者さんを決めて申し込み、選んだ業者さんが、おむつを毎月宅配します

 

費用は利用世帯の階層区分により助成限度額が決められています

 

私の父の場合助成限度額が5,400円

利用者負担率が10%でした。

助成限度額が上限を超える額は利用者の負担になります

 

役所に業者さんが登録していて定価販売に役所が助成限度額内で

利用者は申込金額に利用者負担率を乗じて算出した金額を負担します

メリットは配達してくれる事

デミリットは枠内を超えると市販で買うより割高になる事

 

妹と相談して3袋で申し込む事にしました!

理由は枠内で安く購入できるのが計算すると3袋だったからです~

 

3袋×800円= 2,400円

足りない分は市販で購入です!

 

毎日の事なので少しでも金銭の負担が軽くなるなら利用しないとね~ 

2月は私も派遣の仕事がそんなに沢山入るわけではない為

役所に出向き手続きするぐらいはお安いご用です 

 

そして有る一定の条件を満たしたら出来る、自立支援の手続きも済ませました!

 

自立支援は精神科のみの対応ですが、

認知症の両親は月に一度は診察及び薬をもらいに来院します

特に父は脳の萎縮が激しくその為に手足が不自由 +

感情のコントロールをつかさどる部分が出来ない状態に陥っています

 

自立支援を受けるには病院の先生の診断書をそえての手続きになりました。

2ヶ月ほど掛かると言う事でそれまでの間は仮の用紙をもらい

病院側に手続きした事と仮の用紙を見せれば良いそうです

とりあえず私達が出来る事をやるだけです

後期高齢で医療費は1割負担ですが

自立支援で2500円以上は費用が掛からなくなる(1人)

両親2人で5000円です

自立支援は医療になりますので本人または家族が手続きしないといけません!

 

それにしても本音は ああ~お金が欲しい ・・・

でも現実はお金が出て行くばかりです

両親の介護状態をみていて80過ぎての長生きは

したいと思わなくなりました!