ここ4日、おうちで10本映画みました。
一番印象に残ってるのがこれ。
草原が砂漠化していき放牧で暮らすことが困難になり、町へ移住する決断をした内モンゴル牧畜民一家の物語。
ちょうど私の卒論ともかぶる内容だったからか、
なんだか感情移入して何回も涙を流してしまった!
同じモンゴル人牧畜民の「トゥヤーの結婚」よりも現実的な、やるせない姿が頭から離れません。
遊牧民の誇りを忘れない夫と彼の愛馬がいい味出してた。
ただ妻役、というか本当に奥さんらしいが
彼女はどう見ても遊牧民ではなく
町の美人な奥さんにしか見えなかった…。
そいや「生態移民」て本を読んだんだけど。
それらの調査によると一般的に
映画の妻のように、生きていくために自ら町へ移住した人のほうが
強制的に移住させられたひとよりも
移住後、経済面で成功するらしい。
そりゃぁ町で仕事探すやる気の問題もあるし、適応力やあきらめのよさも関わってくるもんね。
ラストシーンで一家が自然に返した馬を見ながら
町でも上手くやっていけるといいな、きっとあの奥さんがついてれば大丈夫かな、子供は学校でいろんなこと学んで視野が広がればいいな、
なんて考えてました。
一番印象に残ってるのがこれ。
草原が砂漠化していき放牧で暮らすことが困難になり、町へ移住する決断をした内モンゴル牧畜民一家の物語。
ちょうど私の卒論ともかぶる内容だったからか、
なんだか感情移入して何回も涙を流してしまった!
同じモンゴル人牧畜民の「トゥヤーの結婚」よりも現実的な、やるせない姿が頭から離れません。
遊牧民の誇りを忘れない夫と彼の愛馬がいい味出してた。
ただ妻役、というか本当に奥さんらしいが
彼女はどう見ても遊牧民ではなく
町の美人な奥さんにしか見えなかった…。
そいや「生態移民」て本を読んだんだけど。
それらの調査によると一般的に
映画の妻のように、生きていくために自ら町へ移住した人のほうが
強制的に移住させられたひとよりも
移住後、経済面で成功するらしい。
そりゃぁ町で仕事探すやる気の問題もあるし、適応力やあきらめのよさも関わってくるもんね。
ラストシーンで一家が自然に返した馬を見ながら
町でも上手くやっていけるといいな、きっとあの奥さんがついてれば大丈夫かな、子供は学校でいろんなこと学んで視野が広がればいいな、
なんて考えてました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます