goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょままな日常

3人の子どもたちとの日々を気ままに綴るブログ

ニホンゴッテムズカシイ!

2013-04-22 | 育児
ちょまは2年生。毎日音読の宿題があります。今日から新しい音読になり、つっかえながら間違えながら泣きながらなんとか読み終わりました。
ちょまが泣くのはまあいいとして…、この「たんぽぽ」という文章には、初めて知る言葉も幾つか出てきます。その中のひとつに「すぼむ」と言うのがありました。すぼむ?しぼむの古臭い言い方かな?でも、同じ話の中に「しぼむ」もありました。…と言う事は、「しぼむ」と「すぼむ」は別の言葉…という事になります。
尻すぼみのすぼむですよね?使った事ないかも…。あ、口をすぼませる…って言うかも。
気になる事はすぐに調べたくなる私。さっそくスマホを取り出して、検索検索。
面白い事に、小学2年生の「たんぽぽ」に出てくるのですが…という物が多いこと多いこと。「しぼむ」と「すぼむ」のちがいがわからない人、多いんですね…。と言うか、その両方を使っている文章が珍しいのかもしれません。
ふたつの違いはなんとなく分かりましたが、「たんぽぽ」の中での使い分けはイマイチわからないままでした。もう教科書をランドセルの中にしまってしまったので、どんな使い方だったか忘れてしまったのですが。
それにしても、2年生の子どもたちはこの違いを理解できるのでしょうか?

目玉焼き

2013-04-21 | 育児
ちょまくん料理本を見てお料理しています。
今日は基本中の基本。目玉焼き。

いつも私は水を入れて蒸し焼きにしますが、今回は本の通りに水なしでパリパリに。うーん、これもおいしい!

ちょまに買ってあげたこの本、ケンタロウの「はじめてのキッチン」という本です。まずはゆでたまご、そして目玉焼き、スクランブルエッグから始まっています。そしてハンバーグ、ピザ、カレー、おにぎりなどなど。おやつにおつまみ。ちょまが無理なく作れそうな物ばかりです。
この先、私が教えてあげられる料理もありますが、本を見たらどんな料理でも作る事ができる!ってスゴイ事だと思うのです。
ちょまは色んな物を作りたい気持ちはあるのですが、カレー、サラダ、ホットケーキ、卵焼きからなかなかレパートリーが広がらないでいたのです。本に載っている料理を片っ端から作って、作った物にチェックしていったら、ちょまもやりがいがあるかな~と思っています。
さてさて、次は何を作るでしょうか?

大好きだった太一×ケンタロウの男子ごはん。今はどうしているんでしょう…。
目玉焼きの作り方の中に、殻を割るのを失敗しても、黄身が潰れてもいい。でも入った殻だけはちゃんと取らないといけない。…というような事が書かれています。それがケンタロウさんらしいというか、この本の好きな所です。
ちょまもケンタロウさんのようなステキな料理男子になってくれると嬉しいな~。


サワラ

2013-04-20 | 育児
午後の3時頃だったかな?ピンポーンとチャイムがなって、出てみるとお義姉さんでした。手に持っているスーパーの袋には魚の尻尾が…。
「釣りたてのサワラを貰ったんだけど、うちでは捌けないし、食べきれないし…」
と言って、持ってきてくれたのです。
魚…、あまり得意ではないので
「お義母さんに頼もうかな」
と言って頂きました。
でも、やっぱり自分で何とかしてみよう!と思い、釣り好き旦那さんをもつ友だちに「どうしたらいいのー?」とヘルプ。クレイジーソルト味で唐揚げをオススメしてくれました。うん、それなら身がボロボロになってもごまかせそう!という理由で唐揚げに決定!

さあ、勝負だ!
魚はパックに入って売っている物だと思っているので、これが本当にサワラなのかどうかもわかりません。3枚おろしはアジくらいしかしたことないし、その時はたしかお刺身にするつもりがたたきに変更せざるを得なかったような…。
一応料理は好きな方なので、魚くらい何とかおろせるようにならなくてはいけませんよね。
まあ、なんとか3枚におろせました。

唐揚げの出来上がり~!
クレイジーソルトが良い仕事しています。

そして、身がたーっぷりついたアラ汁が美味しかった~。そうそう、このアラ汁の為に大名おろしにしておいたのよ。
実は朝からもつ煮を作っておいたので組み合わせちょっとおかしいです。

きゅうりはちょま作。はじめてちょま用に料理本を買いました。料理に関しては冒険心が旺盛なちょまですが、基本に忠実に作ることもまた大事かなと思い、料理本を与えてみました。小学生から…という本なのですが、漢字にふりがながないのが残念。読んであげながらになりました。
この本に載っている料理をみんな作ってみたらだいぶ腕をあげるかも!そうしたらまた新しい本を買ってあげたいと思います。それまで料理好きでいておくれ。
私もたまには丸のままの魚を買って捌く習慣をつけようかな…と思いました。

参観日

2013-04-19 | 育児
今日はちょまの参観日でした。先生がかわって初めての参観日。どんな先生かな~と楽しみに行きました。ちょまの話では、ちょー怖い!らしい。
今回は初めて夫婦揃って行ってみました。仕事終わりに待ち合わせをして2人でランチ。たまには2人もいいかもしれない。

学習参観は、国語の授業でした。漢字の書き取りと、音読劇です。ちょまはふきのとうの役になり、雪役の子に乗られて重たそうにしながらもしっかりセリフが言えていました。
ちょまはふきのとうだからとみどりの服を着て行きました。同じチームの竹の役の子たちにも「できればみどりの服を着てきて!」とお願いしたそうです。は、張り切ってますね。
一年生の時に何回かあった参観では緊張した様子だったちょま。懇談会では先生に「ちょまさん、学校は楽しいでしょうか?」と心配された事もありました。友だちともなんだかぎこちないというか…。
そんなちょまでしたが、今回はちょっと成長が見られたような気がします。
音読劇のセリフも良かったし、友だちと普通にコミュニケーションが取れていたように見えました。
そして、ちょー怖いというウワサの先生ですが、確かに怖そう…でも、いい意味で厳しい先生なのかな?時折見せる笑顔にホッとしました。
旦那がちょまと一緒に帰って保育園のお迎えも行ってくれたので、私はPTA総会と懇談会にも出られました。
この先役員をどうしたらいいのか、どこかで立候補しておいた方がいいのか、悩むところです。今年は保育園の役員になったのですが、学校のPTAは保育園とは比べ物にならないくらい大変そうです…。

帆布バッグ

2013-04-17 | 育児
長い慣らし保育が終わり、昨日から平常保育になりました。
12時に仕事が終わり、慌てて迎えに行かなくてもいい!昨日はウキウキでお買い物。こんな日に行きたくなるのはステキな手芸屋さんです。
1人で行くのは初めて?のんびり眺めてちょっとおしゃべりなんかもして、お仕事エプロン用の生地と、バッグ用に帆布を買いました。
最近安い生地屋さんかネットでばかり買っていましたが、やっぱりここの生地は間違いない!種類は少ないけれど、ステキな物ばかり揃えてあるのでいつも欲しい生地があります。

そして今日の午後の時間は…
まずはちょっと掃除。普段なかなかかけられない掃除機をかけ、キレイになった部屋でミシンをしました。
作ったのはこちら。

さっそく昨日買った帆布です。
ちょうど良い厚さ。うちのミシン、意外と強い事がわかりました。前のミシンだったら針が折れていたかも…。

中にポケットをつけました。通勤用に作ったので、仕事の時に持って行く物がピッタリ入るようにしました。

バッグを作ると、良くも悪くもいかにも手作り…になりますが、さすが帆布、縫い目を見なければわかりません。

これからしばらく3時間勤務が続きます。午後の暇な時間を有意義に過ごしたいなぁ。テレビばかり見てないで、ミシンを頑張ろうと思います。
副業になるくらいの腕がほしい…。

ダッチデビューと恐怖の…

2013-04-15 | 育児
昨日遂にダッチオーブンを使いました!
ダッチデビューの一品は、鶏肉とじゃがいも焼き!急に思い付いた事なので丸鶏は用意できず、手羽元でした。

底網に丸いままの新じゃが、手羽元、エリンギ、とうもろこしを乗せ、上下から炭火で加熱!
チャコスタも初めてつかいました。私は買出し係だったので見ていないのですが、あっという間の着火。凄かったそうです。
待つ事40分。

後入れのブロッコリーがクタクタになって残念!だいたい入れ過ぎ?でも、初めての料理はとっても美味しかったです。
欲を言えばもっと強火で焦げ目がつくくらいにしたかった…。次回はもっと火力をあげてみようと思います。チャコスタあるから炭起こしも楽チンだし!
外で食べるご飯はサイコーでした。これからアウトドアシーズンです。いろんな事が楽しみだなぁ~。

お昼を食べた後は車に乗って色々用事を足しにでました。その後時間もあったので公園へ。
桜がだいぶ開いてきました。もしかして花見日和だったのかも…。


サイクルモノレールに乗りました。私が思うに、この世にこれほど怖い乗り物はありません。
さーちゃんと乗ったのですが、どう考えても体重バランスがおかしい!レールは真ん中ですが、こっち側へコロッといきそうです…。怖かった~。

朝から神社の草取りがあったので、何の予定も入れていなかった休日でしたが、思いがけず楽しく過ごせました。
さあ、今日からまたお仕事頑張ろう!

最後の

2013-04-10 | 育児
新年度が始まりました。
ちょまは2年生になり、担任の先生がかわりました。「どんな先生?何歳くらい?」と聞いたら、「うーん、ママくらいかな…」と言っていましたが、お便りを見たら大学生のお子さんがいるとか。学校の先生が二十歳前に子どもを産んでいるとも思えないので、それなりの年齢ではないかと…。ちょまの見方はあてになりません。
2年生になると階段を登った二階の教室になるのてすが、ちょまは「めんどくせ」と言っていました。クラス替えもなく、平和に過ごしているようです。
来週の授業参観が楽しみです。

さーちゃんけーちゃんは慣らし保育です。3日間は11時まで。明日からは給食が始まります。
2日目に「ママがいいんだよ…」とちょっと離れ難そうにしていたけーちゃんでしたが、今日は笑顔で「バイバーイ!」と手を降っていました。さーちゃんは今のところ楽しそうに通っています。帰り際、先生に「さーちゃんがいて助かるわ」と言われました。そうそう、家でも頼りになるんです…。

私は明日からパートです。今日は専業主婦最後の日。2人を保育園に送った後、家に帰るのがもったいなくてのんびりコーヒータイムにしました。1人でマック…とも思ったのですが、せっかくなのでお友だちを誘ってガストへ。お迎えまでの時間、コーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しみました。
仕事が始まってからも午後は暇なのですが、今日はなんだか特別な気がしたのです。

さて、明日から頑張るぞ!

トマトパン

2013-04-08 | 育児
ホームベーカリーパンの新メニュー開発に燃えるちょま。
「ピーマンパンはどう?」
「レーズンチーズパンは?ある?」
「塩トマトパンは?」
ありきたりのパンから気持ち悪くなりそうなパンまで色々提案してくれます。
まずはトマトパンを採用。塩は…、しょっぱいほど入れたら発酵に影響するのでは?まあ、少し入れるからいい事にしてくれ。
水分の全てをトマトにしました。悩んだ末、基本の水分量より数g多めで。

ちょうど良い硬さだったようです。色が少し濃いめ。

中はトマト色!
トマトの香りがして、とっても美味しかったです。
今度は丸パンにして、チーズをコロコロ入れてみよう!バジルも入れたい!

おめでとう

2013-04-05 | 育児
さーちゃんけーちゃん、入園おめでとう!

担任の先生はなんと旦那が保育園の頃にも受けもった先生だとか!
「○○ちゃん(ダンナ)のお子さんが来ると聞いて楽しみにしていました!」と言う、優しそうな超ベテラン先生。
安心してお任せできそうです。
入園式ではアンパンマンがでてきたり、年長さんがキョウリュウジャーの踊りを見せてくれたり、2人とも楽しそうでした。
我が家は私が2人連れて行ったのですが、お父さんの多いこと!けーちゃんはちゃっかり近所のお友だちのパパの膝に座ってお話を聞いていました。
一日入園ではすっかり慣れた様子で遊んでいた2人でしたが、入園式はさすがに緊張したようでした。式の前の待っている時間におもちゃで遊べなかったので不満なけーちゃん。式の後役員会があったのですが、その時に思い切り遊んで満足して帰りました。
「月曜日からはままごとであそぶ!うさぎのぬいぐるみがいっぱいあったんだよー!」
と嬉しそうなさーちゃん。
「けーはブロックで遊ぶ!」
けーちゃんも楽しみにしているようです。
さて、2人が「ママいかないでー」と泣くのは何日目になるでしょうか?