goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょままな日常

3人の子どもたちとの日々を気ままに綴るブログ

おせち

2007-12-31 | お料理
我が家も実家もお正月におせちを食べる習慣はありません。たまに
「今年は黒豆煮てみた」
とか
「栗きんとんだけ作ってみた」
ということはありましたが、その程度です。
だからでしょうか?おせちに対する憧れがあるのです。買って食べたいとは思わないのですが、いつか一の重二の重三の重と揃った正統派のおせちを作りたいなぁと夢見ています。
今年はまず手始めに何品か作ってみました。
  
伊達巻き
錦玉子
黒豆
栗きんとん
松前漬け
海老
なます
かまぼこ

それから餅も初めてついてみました。(餅つき機ですよ)実家では毎年ついているのを見ていましたが、実際自分でするとなると、なかなかうまくいかない 特に平らに延ばすのが難しく、表面デコボコのお餅になってしまいました

お正月の準備と言えば聞こえはいいですが、元々習慣がないことをするのですから、私の趣味でやっているようなものです。その間ちょまと遊んでいてくれた旦那と義母に感謝です。

一日の朝に餅とおせちを食べたら実家に行きます。

良いお年を…。

作品その2

2007-12-31 | 育児
   
「もっともっとーもっともっとー
と歌いながらつみきを取りに行き、どんどん積んでいきます。なかなかの大作、ビックリです。
作り始めの頃
「何作ってるの?」
ときいたら
「おうち
と言っていましたが、完成時
「これなぁに?」
と聞いたら
「もっともっとー
と言っていました。お家だったことは忘れたようです。

作品

2007-12-26 | 育児
ちょまのつみき作品です。
  
「ちゅっちゅっぽー、にんじん、うんてん」
だそうです。ちなみに後ろのお客さんははんぺんです。あまりにもそれらしくできていてビックリ

そしてこれは
   
「うぃーんうぃーんぶーぶ、あゆ、うんてん」
だそうです。うぃーんうぃーんはショベルカーやブルトーザー。あゆは魚全般を差します。
車や電車に運転手を乗せるのがブームのようです。

おうち

2007-12-26 | 育児
サンタさんからもらったアンパンマンのパズルボックスです。
  
ボールの中から出すと、まず
「たっちーたっちー
と言い、全部表にしてから入れます。

「あれ、ジャムおじさんが立っちしてないよ。」
私がジャムおじさんを表に向けると
「イヤイヤ、たっちたっち
と言って横に向けます。
「たっちたっち。おうちたっち
  
なるほど。おうちはこれが正しい向きですよね。
小さな事ですが、子どもの思考ってすごいなぁと感心します。

きれいな夕焼けを見て
「へん、へん、オエンジへん」
と言った時もなるほどと思いました。こういう子どもの感性、大事にしていきたいです。

みみず

2007-12-25 | 育児
外に行こうと玄関を出ると大きなミミズがいました。
「みんみんじゅー

さて、今日もハサミチョキチョキが楽しいちょまです。紙とハサミを渡すと
「チョキチョキ、みんみんじゅー
と言い、切り始めました。さっきいたミミズを作るんだね
いつものようにチョキンとハサミを入れ、またその隣りをチョキン。切れ目が沢山入り、タコの足状態 たまたま三角形に切れる事はありますが、どう見てもミミズではありません。私が端っこをチョキチョキチョキチョキとミミズ形に切って見せました。
「見て見て、ミミズが出来たよ
ちょまも
「みんみんじゅー
と喜んでいます。さて、どうするかな?とちょまにハサミを渡すと…
チョキンと切り、また同じ所にハサミを入れ直し、チョキン。ギザギザですが、紙の端から端まで切る事ができました。すごーい
「みんみんじゅー
2人で拍手です。
またしばらくすると
「みんみんじゅー
と言いながらタコの足を作っているんですが

クリスマス

2007-12-25 | 育児
昨日はクリスマスイブでした

夕食はコーンシチューとかぼちゃサラダと、チキン。シチューとかぼちゃはちょまの大好物 お肉は最近苦手なようですが、クリスマスなので欠かせません。今年はちょっと手軽な手羽元の唐揚げにしました。鶏肉には見向きもせず
「トーンシッチュ
「あぶ
と、シチューとかぼちゃだけをひたすら食べていました。最後にダメもとで鶏肉を勧めてみたところ、まわりのカリカリを食べ、美味しさに気付いたのか骨までしゃぶって食べていました。
  
     「うまいうまい」

さて、メインはケーキです。夕方お店にとりに行った時から
「ケーキケーキ
と楽しみにしていました。帰りの車では
「パパとぉ、じじとぉ、ばばとぉ、ママとぉ、ちょまとぉ、みんなんのケーキ
と言いながらなんとか食べるのを我慢。
やっとケーキの時間になりちょまも大喜びです。ケーキを出しロウソクを立てると、どこで覚えたのか
「フーッフーッ
と火を消そうとします。
今年のケーキはいちごのケーキです。飾りもサンドもいちごだけ。いちごケーキと言いながら間にピーチが入ってたりすると悲しくなりますが、これはホントにいちごだけです
  
     「うまいうまい」

夜は大きな靴下をぶら下げて寝ました。うとうとしながら靴下をさわり
「なぁに?タンタ
と言っています。
「ねんねするとサンタさん来るんだよね
「はいっ

朝、目が覚めたらプレゼントが。
「なぁに?プデント、タンタ
おっ、わかってるねぇ
みんなに
「それ誰がくれたの?」
と聞かれる度
「タンタ
と答えていました。
サンタさんがくれたのはコレ。
  
色と形に興味があるちょまには今まさに遊べるおもちゃ
「オレンジ
「アンパン
「ほし
と言いながら得意顔でポンポン入れています。
実はこのプレゼント、旦那が一人で選んできました。ちょまが風邪だったので私はお留守番。2人で相談していたものが売っていなかったみたいで、旦那が選んだのです。
正直、ちょまには簡単すぎかもと思いましたが、今日のちょまの様子を見て貰ったその日から使いこなせるプレゼントもまたいいなと思いました。大抵先を見越して買うので、貰った時はまだイマイチなんですよね
ちょまはすっかり気に入ってくれたみたいで、良かった良かった
楽しいクリスマスだったね

      
        メリークリスマス

おやつ

2007-12-23 | 育児
今日のおやつはアメリカンドッグ。魚肉ソーセージを小さく切って爪楊枝をさし、ホットケーキミックスの衣をつけて揚げます。
朝寝坊した旦那が朝食も兼ねると言うので沢山作りました。
今回初めて作ってみましたが、すごく簡単でも美味しい
  
ちょまは皮を剥きながらパクパク。
「あ、ハム
ハムもおさかなソーセージも大好きなはずなのに、皮だけ食べて残します。
ソーセージのかわりにチーズを入れて揚げた物もあったので、そっちをあげると、喜んで全部食べました。

前に蒸しパンブームの時期があり、しょっちゅう蒸しパンを作って食べていました。最近はホットケーキブームです。
ホットケーキは卵ひとつ使うと沢山作らないといけないのであまり好きではなかったのですが、最近卵無しで作る事を覚えました。これでも十分美味しい ちょまと私が1回食べる分だけパッパッパッと粉を出し、テキトーに牛乳を入れ、一口大のホットケーキをいくつか作ります。ちょまもおたまでフライパンに入れるのに挑戦 もちろんうまくできないので、蛇型ホットケーキができ、レンジ周りはドロドロです でも食べる時に自分で作った蛇ホットケーキを一番に取り
「ちょま、ちゅった(作った)」
と喜んで食べてくれるので、させない訳にはいきません

風邪で外に出掛けられないちょま。なんとか遊びを工夫して楽しめるようにしていますが、食べる楽しみが1番かもしれませんね

冬至

2007-12-23 | 育児
今日は冬至。すでに風邪ひきのちょまですが、これ以上ひかないように、かぼちゃと柚子湯で風邪予防です。
ちょまはイスに座るなり
「なぁに?なぁに?」
とかぼちゃを指差します。いったい何切れ食べたでしょう?とっても気に入った様子です
そういえば、かぼちゃってよく買うけど、こうやって甘辛く煮る事ってあんまりないなぁ。野菜が足りない時にちょまの分だけ茹でたり、夏は茄子と一緒に素揚げにして食べたり。すぐに柔らかくなるから、離乳食時代は朝の定番でした。
かぼちゃの煮物、こんなに喜ぶならまた作ってあげなくっちゃ

食後は柚子湯です。数日前に柚子をふたつ買って冷蔵庫に入れておいたのですが、ひとつなくなっていました。どうやらばあちゃんがみかんと間違えて食べてしまったようです 食べた事ないけど、かなり酸っぱいですよね たったひとつの淋しい柚子湯ですが、旦那が爪をたてたら良い香りがしてきました ちょまは、全く興味なし。しまいに、何が気に入らないのか
「あっちあっち
と言って柚子を浴槽の隅に追いやっていました。この前柚子湯に入った時は興味津々でもみもみしてたのになぁ

昼寝

2007-12-22 | 育児
今日で5日目になりますが、ちょまのお昼寝スタイルが変わりました。
夜は添い寝で眠るのですが、昼はどうしても布団から這い出し、遊びはじめてしまうちょま。かと言って放っておいても絶対に寝ません。眠くて眠くて最高潮に機嫌が悪くなっても
『寝るもんか~
と起きています。なので、毎日
「おんぶして探検して来ようか?」
「おさると一緒におんぶしようか
「ちょまのお腹とママの背中がくっついたぁ~
などと言っておんぶしていました。寝るもんか~のちょまも、おんぶすれば5分でグーです。まぁ、もうしばらくはおんぶで寝かせてもいいかな。もう少し大きくなったら
「お昼寝でパワーを貯めて午後からお出掛けしようね
なんて話も通じるようになるだろうし、夜みたいに添い寝で眠れるようになるかな。私の肩と腰も、あと1年くらいは耐えられそう。
…そう思っていたのですが、火曜日の事です。
「ちょま、おんぶして探検しよう
「やや
「くっついたぁする?」
「やや。おんぶやや
「じゃあ、お布団でねんねする?」
「おっとんタンタ
「お布団に言ってサンタの本見るの?」
「タンタおっとんタンタ
サンタの絵本見て、夜みたいに添い寝して、ダメならおんぶかな。と思いながら布団に行き、抱っこで絵本を読みました。
「ねんねーしようか。」
「ママトンママトン」(ママの膝にトンと座る)
夜なら絵本の後は必ず「ママじゅーっ」(ママぎゅーっ)なのですが、やっぱり夜とは違うのかな?結局絵本を見ながら抱っこで眠りました。
翌日からは、お昼ご飯を食べ終わったらまっすぐ寝室に向かい、
「おっとんタンタ
でした。
そして、時期を同じくして、お昼寝の長さも異常 いつもは1時間半か2時間で起きるのですが、最近は3時間、4時間眠ります。起きたらもう真っ暗です まだ具合が悪く、普段より眠いんでしょうね。
これが習慣になっておんぶ卒業でしょうか?


シューパー

2007-12-20 | 育児
ちょまは最近、何かが弾けたようにおしゃべりが上達しています 毎日毎日
「すごいかわいい~楽しい
と感動する親バカ夫婦です。

今日はまた小児科に行く日。熱は下がりましたが、今度は咳と鼻水が酷くなってきました。この風邪はいつか終わりがくるのでしょうか?
毎日家にこもっているので、たとえ小児科でもお出掛けは楽しみな私たちです。食材も淋しくなってきたので
「ちょま、お医者さん終わったらスーパー行こうか?」
と提案すると
「シューパーシューパー
と喜んでくれました。ついこの前まではスーパーの事は
「パンパン(パンを買うところ)」
だったのに、「スーパー」も言えるようになったのね。

小児科嫌いのちょまは駐車場に着くとグズり始め、中待合室に入ると泣き始めます。いつも絵本やおもちゃでなんとか泣かずに済むようにしているのですが、今日はスーパーが大活躍です
「お医者終わったらスーパー行こうね。何買おうかなぁ
と話し掛けると
「ヒック、ヒック、シュ、シューパー、あ、あゆ…。」

なんとか診察を終え、スーパーに行きました。
「何買おうかなぁ
「じゃ~あ~じゃ~あ~、あゆ、じゃ~あ~、あじ、りんど(りんご)、よう(洋梨)、パンパン、たい。あとぉ、あとぉ…」
しっかり会話になっているし、ちゃんとスーパーに売ってる物しか言わないからすごいですよね
スーパーでも
「ニンジンおいもおまめ
と指差して名前を言います。ウインナーの試食の所では私より先に走って行き
「ウインナーひとっちゅ
と指を一本出して待っています。ひとつ食べると
「あとママ」
いえいえ、あとママじゃないですよ そしてグルッとまわってまたウインナーの前に行き
「ウインナー、ひとっちゅ
です。
久し振りの外出、楽しかったね