goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょままな日常

3人の子どもたちとの日々を気ままに綴るブログ

あむあむ

2007-11-29 | 育児
「あむあむ」ってこの辺りの方言でしょうか?結婚して初めて聞きました。パクパクやムシャムシャと同じ、食べる時の音です。誰が教えたのか、ちょまは食べる真似をする時
「あむあむあむ」
と言います。

動物園の帰りにぬいぐるみに本物の食べ物(ボーロ)をあげる事を覚えたちょま。今までおもちゃの食べ物はあげても本物をあげる機会はありませんでした。
今日は午前中、スーパーに買い物に行きました。仲良しのバンビちゃんを連れてちょまは買い物に行くと
「パンパンパンパン
と歌いながらパンを買うのを楽しみにしています。いつものようにグルッと買い物をして最後にパン。食べたいのを我慢して我慢して、車に着いたらやっとバターロールを半分もらえ、チャイルドシートで食べながら帰ります。何気なく
「バンビちゃんにもパンあげれば?」
と言い、運転していました。
「あむあむ。あむあむ。あむあむ。あむあむ。」
ずーっと聞こえます。いつもならペロッと食べて次を欲しがるのですが、今日はなかなか欲しがりません。おかしいなぁと思って見たら、ちょまは一口も食べずにバンビちゃんに食べさせているんです これにはビックリ あんなに食べたがっていたパンなのに。
「ちょま優しいねぇ バンビちゃんにあげてたんだね。今度はちょまが食べようね
と言うと
「まー」(ごちそうさまー)
と言って手を合わせました。これはたぶんバンビちゃんの代わりにしてあげたんじゃないかと思います。そしてやっとちょまもパンをパクパク。
そういえば電車でボーロを食べてた時も、ちょまが口に入れた瞬間におさるが
「ちょうだい
をすると、慌てて出して
「どーじょ
と、あげていたなぁ ちょまもなかなか優しいんだねぇ

この「どーじょ」、ぬいぐるみだからあげるのであって、ホントに食べてしまうパパやママにはぜーったいにくれません

動物園

2007-11-28 | 育児
日曜日は旦那が仕事で東京に行く用事があったので、私とちょまも着いて行きました。
旦那の用事は午後の2、3時間だけ。朝早く家を出れば午前中は一緒に遊べるし、午後は2人で遊んで帰りはまた3人。旦那は会社から交通費がでるので、1人分で済みます。お得な旅
行き先は多摩動物公園です。
ちょまは初めての新幹線、初めての電車。(普段はいつも車なので)
数日前から
「パパ、ママ、ビュワーン
と、わかっているんだかいないんだか新幹線の話をしていました。駅のホームに新幹線が来ると
「ビュワーンビュワーンおっきー
と喜んでいました。
朝ご飯を食べたり、並走する在来線を見て
「ちゅちゅぽーちゅちゅぽー(しゅっしゅっぽー)」
と興奮したり 初めての新幹線は大満足のちょまでした。
ただ、東京駅からの電車は外もよく見えないし、混んでいるし、飽きてぐずってしまい、ポケットに忍ばせたボーロが大活躍です

さて、動物園に到着です。ちょまは広い園内をどんどん歩きます。最近うちの方は天気が悪くなかなか散歩もできないので、どんぐりを拾ったり落ち葉をカサカサ踏みながら歩くのが楽しいみたい。
  
動物は…散歩のオマケかな?

さぁこれから大きいゾウやキリンを見るぞという時に転んでしまい、指を擦りむいてしまいました。かなり痛そう 泣きながらゾウを見ると
  
「ゾウ、ゾウうわぁーん ゾウ、おっきーうわぁーん
と喜んでいいのか泣いていいのか。見ているこっちまで痛くなってきました。

気をとりなおしてキリンの所へ行きます。ちょまは『こぐまちゃんの動物園』の絵本を持っているので、キリンを見ながら
「足が長いね首が長いね」
と本の話をすると
「ねぇーっねぇーっ
と言い、分かっているようでした。
3人で早めのお昼を食べ、旦那は仕事に行きました。
ここからは2人。カンガルーやコアラ、オランウータンなどを見て周りました。それにしてもこの動物園は広い 公園の中に動物がいるという感じです。荷物を持って、ビデオとカメラを持って、そろそろ眠くなってきたちょまが
「ママギューッ
と抱っこを求める度によいしょと抱き…、腕がピキピキしてきました。ベビーカーも考えましたが、普段乗っていないので絶対に
「ママギューッママギューッ
となるはず。2人きりの時にベビーカー押しながら抱っこはきついですよね。
一息つくためにちょまの大好きなソフトクリームを食べました。
  
「あいちゅあいちゅ

さて、一通り見て周りましたが猿山がまだだった事に気付き、見に行く事にしました。
抱っこで向かっているうちに、あれ?
…寝た。
猿山の近くのベンチに座り、抱っこでねんねです。座りながら猿山が見られたら飽きないのですが、残念ながら遠くて無理 写真を見たり携帯をいじっていました。
ポカポカの日向で1時間近く眠り、猿山で猿を見ていると、旦那も戻ってきました。3人でライオンバスに乗ったりおやつを食べたりして、お土産におさるのぬいぐるみを買って帰りました。このおさる、帰りの電車で大活躍 飽きて朝同様ボーロ作戦にでたのですが、ものすごい勢いで食べるのであっという間になくなります。このままでは東京駅までもたない そんな時
「ちょまくんちょまくん、ボクにもちょうだい
とおさるが言うと
「どーじょ」
「おいしいおいしい。ちょまくんもどーぞ」
…と、かなり時間を稼げました。良かった

無事新幹線に乗り、駅弁夕ご飯を食べた後、目が乾いてきたのでコンタクトをはずすことにしました。ここからが悲劇の始まりです。
「痛い
乾き過ぎた目からコンタクトを無理矢理はぎとったせいか、激痛 目を開ける事ができず、涙が出っぱなし。ちょまは旦那に任せて私は1時間泣きっぱなし
ちょまも段々ぐずってくるので旦那は大変でした。
私は目の周りを洗いに行くとデッキで知らないおじさんに
「大丈夫?」
と声を掛けられました。悲しい事があったと思われたんでしょうね

最後は最悪になってしまいましたが、それ以外はとっても楽しいお出掛けでした ちょまも初めて新幹線に乗り、沢山遊んで、動物園も楽しかった 日帰りでも充分楽しめました。またお出掛けしたいなぁ

シュウマイの皮

2007-11-24 | お料理
この前食材を買いに行った時、シュウマイが食べたいと言っていた旦那を思い出し、ひき肉とシュウマイの皮を買いました。他にも生鮭やら白菜やら色々買って、旦那に買って来た物で作れそうな物をいくつかあげて、メールで何が食べたいか聞いてみました。
・シュウマイ
・石狩鍋
・牡蛎鍋
・ロールキャベツ
他にも2、3個あげたかな?
結局和風ロール白菜を作る事にしたのですが、作りながら気付きました。
「あれ?シュウマイの皮はどうなる?」
ひき肉を使ってしまい、もうシュウマイは作れません。ごめん(またひき肉を買えばいいのですが…)
翌日、ワンタン代わりにスープに入れました。まだまだ沢山あるので、ピザにしました。ケチャップとチーズだけのかなりインチキピザ。でもちょまも旦那も喜んでくれましたよ
今日も皮おやつ。チーズを包んでトースターで焼きます。一口食べて
「んまいっ
と言うちょま。本当にパリパリとトローンが美味しかった
  
簡単だけど、一応手作りおやつです。今度は餃子の皮でおやつ作ってみようかな。そういえば子どもの頃、餃子の皮にチーズやジャムを入れて揚げたおやつを食べたっけなぁ懐かしい味、今度は私がちょまに作ってあげる番ですね。

鼻事情

2007-11-23 | 育児
この頃ずっと鼻風邪ぎみのちょま、じゅるじゅるしたり、詰まったりを繰り返しています。自分で鼻かみができないうえに、人にされるのもいや くしゃみをしてズルッと口まで垂れた時だけは拭かせてくれるのですが、それも1回きり。1回でうまく拭けなかった時は大変です。
最近はくしゃみも出ないのでずっとじゅるじゅるしています。自分でも気になるのか腕で擦ってしまい、鼻の下は真っ赤、ほっぺはカピカピです
じゅるじゅるが段々固まってくると両方の穴をふさぎ、ちょまも苦しそうにしています。思いっきりかめれば気持ちいいだろうに…。
ここ2、3日、あまりにも苦しい時だけは
「はな、はな」
と言って私に鼻掃除を要求してきます。でも、ティッシュや綿棒を使うのは嫌なので
「ママはなピン、てて」(まま、手で鼻をピンとほじって)
と、手限定。難しい。でもちょまが
「はな、はな」
と言って来る時は本当に息ができないくらい詰まっている時なので、ゴソッと取れる事がほとんど。で、ある程度開通すると
「もうない
と言い、それ以上の掃除はさせてくれません。
早く自分でフンッとできるようになるといいなぁ

なんだか汚い話になってしまいました

ビリビリ チョキチョキ

2007-11-22 | 育児
昨日、お絵描きをしながら破れたところをビリビリしはじめたちょま。それならもっと思い切り楽しもう
新聞紙を持って来て2人でビリビリ楽しみました。
「ビービービービー
楽しそうに破り、破った新聞紙で遊びます。
  
動きが速すぎて携帯での撮影はかなり大変
袋に入れて片付けるとちょまが
「ジャー
そして、
「ママママ
と言って私に片付けさせて、また
「ジャー
この繰り返しです

そして今日はチョキチョキ。
普段あまり行かない部屋に入ってハサミを発見。しかも大小ふたつあったのでちょまは大喜び
「おんじーおんじー(同じ)」
「おっきーちっちぇ。おっきーちっちぇ。」
それらしく持っていたので
「チョキチョキしてみる?」
と、紙を渡すとチョキンチョキンとハサミを入れ始めました。
ハサミを閉じる事はできるのですが、開く事ができないので一回切るごとに両手で開いて指を入れ直します。
  
真剣な顔でチョキチョキするちょま。かなり集中していました。
1ヶ月ほど前にハサミを持たせた時は全然切れなかったのに、今日はできるようになっていました。左手を切ってしまいそうで危なっかしいけど、なかなかうまく切れているよ

だんだん

2007-11-21 | 育児
いつからかお団子が好きなちょまです。食べた事はありませんが、串団子の絵を見て喜んだり、肉団子を喜んで食べたり、粘土遊びをすると必ず
「だんだん
と言って団子を作って欲しがります。スーパーでもみたらし団子を見つけると
「だんだんだんだん
と買って欲しそうにしているのですが、まだ食べさせた事はありません。
最近トロトロこんにゃくデビューしたので、今日はトロトロお団子デビューしてみようかな、と思いました。

…というか、本当はおやつにホットケーキを焼こうと思って台所に行ったのです。でもホットケーキミックスがなかったし、卵もなかったし、蒸しパンミックスもないし、ベーキングパウダーもないし、それらしい物は白玉粉だけ クッキング気分になっている私とちょま、ミカンやバナナじゃなぁという感じ。そこでお団子デビューを決意した訳です。

粉に水を入れちょうどよくなったところでちょまと一緒に丸めます。ちょまはへび団子をひとつ作って、後は私の作った団子を皿に並べ始めました。
長めに茹でて柔らか団子のできあがり
  
   いただきまーす
上手にカミカミして食べていました美味しかったです

お団子を食べ、自分のお茶を飲んだ後で
「おちゃないねー。ママある。おちゃどーぞ」
と言い私のお茶を欲しがります。
  
一気に飲み干し…
  
「ないねー」
と覗き込みます。底に残ったカスをみつけ
「あったーあったーあったー
と大喜び
見ていて飽きません
またお団子作って食べようね

こんにゃく

2007-11-20 | お料理
実家からこんにゃく芋をもらいました。手作りこんにゃくに初挑戦です。
水と一緒にミキサーにかけて、煮て、炭酸ソーダをいれて練る。型に入れて冷やし、茹でてアク抜き。そう難しい作業ではありませんでした。
実家では毎年母が作るので、手作りこんにゃくの美味しさは知っているのですが、自分で作ると格別です
ただ、水分が多過ぎたのか、かなりトロトロになってしまい、見た目が…でもそのトロトロがおいしいんです。ちょまも初めてこんにゃくを食べてみました。これなら安全です
生芋1㌔で作ったので大量にでき、冷蔵庫を占領しています。毎食必ず食卓に上がり、柚子しょうゆ、わさびしょうゆ、生姜じょうゆと味を変えて食べていますがまだまだあります。昨日はおでんに入れてみました。なかなか美味しかった
見た目は本当に悪いんです画像無しの言い訳)

あんよん

2007-11-20 | 育児
  11/19

今朝はかなりの冷え込み。朝方少し雪が降ったようで、車の上がうっすら白くなっていました
2、3日前におでんの種を買っておいたのですが、大根を取ってくるのを忘れたり、雨で行けなかったり 今日こそはおでんにしたいのです。
午前中、陽が射してきたので
「ちょま、大根とりに行こう
畑まで少し距離があるので車で行こうと思っていたのですが、ちょまはすっかり歩いて行く気分。いつも歩いて行くので無理もありません。
「あんよん
「うーん、まぁ、晴れてるし、あんよで行くか
歩き始めてしばらくすると、突然アラレが降ってきました
「ちょま、大変だお家に帰ろう
と強制帰宅です。
家に着くとアラレはやみ、また陽が射してきました。ちょまは
「うんちょ、うんちょあっちあっち
と、玄関を指差し大根を抜くジェスチャー。途中でいきなり引き返してきたので怒っています
降ったり晴れたりしているので、車で行き、2、3本取ってくればいいか、と思いちょまに言うと
「あんよん、ぶーぶややあんよん、あんよん、あんよん
と車案は却下されました でもいつまたアラレや雨が降ってくるかわからないので、私だって譲れません
「雨降ったら冷たいよ。お熱が出るからあんよではいけない。車で行って、畑に行ったらうんちょしようよ」
何を言っても
「やーやあんよんあんよんじゅっじゅっ(くつくつ)あんよん
ちょまも頑張ります。
「ちょまはあんよで行きたいんだね。ママもあんよで行こうと思ったけど、雨が降って来るからどうしてもあんよでは行けないんだよ。ごめんね。」
ここでTVでもつければごまかせるのかもしれませんが、そういう訳にはいきません。きちんと納得してもらう方法を考えなくては
しかし、そうこうしているうちにみぞれが降ってきました 空は真っ暗、あんよどころかうんちょうんちょもできなそう。それではちょまも納得できるはずがありません。
『あぁ、大根なんて言い出さなければ良かった
「ママあんよんじゅっじゅっうんちょうんちょ
なんとかして畑まで歩いて行き大根を取りたいと頑張るちょまです。
「ちょま、雨降ってきたから大根取りに行けなくなっちゃったよ
と話をすると、ちょまは
「うわぁーん
と泣き出してしまいました。これでは話もできません。ひとまずおやつのバナナを食べて気分を落ち着かせる事にしました。
バナナを食べて少し落ち着いたちょまに話してみました。
「ちょま、今日は雨が降っているから車で畑に行こうね。ママが大根うんちょしてくるからちょまは『頑張れー』ってしてくれる?」
ちょっと難しかったかな?ちょまは考えています。
「ぶーぶに乗って行く?」
「うんちょ
「ママがうんちょするから『ママー頑張れー』してくれる?」
すると
「ママー
と口に手をあてています。もしかしてOK?
「よし、行こうか
と行って立ち上がるとちょまも玄関に行き、
「うんちょうんちょ
と言いながら車に乗り込みました。畑に着くと
「ママバイバーイ
これにはビックリ 私は帽子をかぶりみぞれの中大根をとります。ちょまはチャイルドシートに座ったまま窓から私が大根を抜くのをみています。取った大根をちょまの隣りに乗せると
「ママうんちょうんちょいっぱー
と喜んでくれました。

アラレで帰って来た時にTVをつけておやつでもあげれば忘れていたかもしれません。バナナを食べた時に違う遊びを始めたら忘れていたかもしれません。でもそうやってごまかしてしまうのはやっぱりよくないですよね。ごまかされたり嘘をつかれて育った子は、親や周りの人を信じられなくなるそうです。たかが大根、でも、小さな事の積み重ねが大事だと私は思っています。まぁ、こんな天気の日に大根とか言い出した私が一番問題なんですが

別行動

2007-11-18 | 育児
新しい家を作る為、キッチンやらお風呂やらを見にショールームに行ってきました。ちょまは絶対に飽きてしまうので、パパと一緒に別の所へお出掛けしてもらうことにしました。これで私と義母はゆっくりショールームを楽しめ、だんなとちょまも
「あぁ、そこは触らないで
「ママお話してるからもうちょっと待っててね
とならずに済みます。
晴れていれば公園で思いっきり遊べますが、今日はあいにく雨 雨のお出掛けは難しいぞ。どこに行こうか悩んだ末、日帰り温泉に行くことにしたようです。
ママとばぁばが
「ちょま、行ってくるねー、バイバーイ
なんて行って先に出てしまったら悲しいので、ちょまたちに先に出てもらい、
「行ってらっしゃーい、パパと温泉行って来てねー
と見送りました。
さて、私たちもショールームを見てまわります。ステキなキッチンに目を輝かせ、1軒目を出て携帯を見ても何の音沙汰もないので
「電話もメールもないってことは楽しくやってるんだろうね
と話していました。
ところが、その頃ちょまとパパは大変な事になっていたみたいです。
温泉に着き、受付まではニコニコ さてお風呂に行こうとすると
「あっちあっち
と玄関に向かいます。なんとか脱衣場まで行っても
「ママママママー
と絶叫。しかたなくロビーでジュースをかったりグーチョコランタンのガチャポンをして、楽しくなったところでまたお風呂へ。それでもやっぱり
「ママママママー
で、温泉は断念してしまったそうです。おまけに大量のうんちまでして、旦那はあたふた
それからドライブでねんねして、お昼におにぎりを食べて、家に帰って遊んでいました。
旦那は温泉に入れず残念そうでしたが、ちょまと2人でお出掛けは楽しかったそうです でもやっぱり疲れたみたい。
またいつか2人で温泉に入れる日が楽しみだそうです。
パパ、お疲れ様でした

傘とお散歩

2007-11-17 | 育児
散歩に出かける時、玄関で傘をみつけました。雨は降りそうもありませんが、傘を持ってお散歩です
  
ガーという音が楽しくて、引きずっています。穴があったらツンツン。
なんだか懐かしいなぁ。私も小学生の頃、傘で遊びながら歩いたっけ。穴に先を突っ込んだまま歩いて先が曲がってしまったり、開いたまま投げて側溝に落としてしまったり。よく怒られました
  
一心不乱に何をしているかと思ったら…、
  
傘の中に石を入れています。
「ないなーいないなーい
重くなった傘を引きずってまた歩きます。
いたずらが楽しいお年頃です