goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょままな日常

3人の子どもたちとの日々を気ままに綴るブログ

ライ麦パン

2008-09-05 | お料理
フランスパン作りを極めようと思っていましたが、たまには成功パンも食べたいなぁと思い、基本の基本の丸パンを作りました。
夏は室温が高すぎて、過発酵になるんじゃないか、腐るんじゃないかと心配です
ついでに、買ったきり未開封だった全粒粉とライ麦粉を使った丸パンも焼きました。

 
旦那は普通の方が好きみたいですが、私は全粒粉とライ麦粉のパンがお気に入り 癖のある味ですが、ちょまも茶色いパンを喜んで食べていました。
ちなみに今回は全粒粉4対ライ麦粉1です。基本の丸パンの粉の種類を代えただけなのでバターも砂糖も入っています。次回はカンパーニュのようなパンが作りたいなあ
フランスパンは

トマトソース

2008-08-20 | お料理
実家の畑で沢山採れたトマト。毎年母がトマトソースにするのですが、今年は足負傷のためできないらしく、暇な私が袋に一杯収穫して持ち帰り、トマトソースを作る事にしました。
トマトは湯剥きして、たまねぎを炒めて…というのが正しいのでしょうが、こんなに沢山あると、とりあえず火を通して冷凍してしまいたい
トマトはへただけとり、皮のままミキサーでガーッ。たまねぎはナシです。冷凍バックに入れてしまってしまえばできあがり
正しく作れば、そのままパスタにかけて食べられるのですが、今回の手抜きソースは食べる時にまた一手間かかってしまいますね
まぁ、トマトの水煮かトマトピューレだと思えば問題ありません。
出来上がりは「冷凍バック中」に6つ。
冷凍庫にこういった物が沢山あると幸せな気分になります
忘れた頃にトマトのパスタにしよう

ぺちゃんこクッペ

2008-08-20 | お料理
涼しくなってきたのでまたパン作りがしたくなってきました
前回上手くいかなかったクッペのリベンジです。
クープの開きはまぁまぁ。外のガリガリ具合もまぁまぁ。ただ、ほとんど膨らまずぺちゃんこクッペです そして焦げてます。
  
食べれば結構おいしい。フランスパンの外側だけ食べている感じ。
ちょまも
「カリカリパン、固くておいしい
と言って、ガリガリさせながらよく食べてくれます。
もう少しフランスパンと呼べるものが作りたいのですが、このまま頑張るか、元種を作る方法にするか、思い切ってドライイーストにしてしまうか、それともフランスパンは諦めるか…。悩むところです。

2008-06-19 | お料理
お義姉さんの家に梅の木があります。義父が管理を任されているようで、雨降り前に収穫しようという事になり、一緒に行ってきました。
ちょまは梅を運んだり、落ちたものを拾ったり、抱っこで木から採ったり。2時間近くいましたが、働いたり遊んだり、楽しく過ごせました
我が家の分は4kg。梅干しデビューはまだしていないし、在庫が沢山あるので、梅酒作り用です。

ちょまにこれだけ働かせておいて、
「梅酒は大人だけよ
ではヒドイので、今年はジュースも作る事にしました。
早く飲みたいので穴あけ。
 
ちょまもまたまた働きます。

  梅4kg強で作ったもの
 
 普通の梅酒
 初挑戦、日本酒の梅酒
 梅シロップ
 梅サワー
 梅の塩漬け
 ついでに梅酵母

沢山できました。昨日の買い出しから今日のお昼まで、梅に追われて忙しかった たのしみだなぁ

天然酵母パン

2008-06-16 | お料理
念願の天然酵母パンを作りました。レーズンを買ってから何日経ったでしょうか?酵母液を作り始めたものの、ここのところ気温も低かったのでなかなか発酵が進まず、やっと酵母液ができてからも気分じゃなかったり時間がなかったり…。日曜日にやっとパンを焼く気になりました

初チャレンジはストレート法で丸パン。

  
これがレーズン酵母液。ここまでくるのに何日も待ちました。小さな泡が出てきて、ブクブクして、レーズンが浮いて…。毎日少しづつ変化していく様子が楽しくて楽しくて

粉、砂糖、バター、酵母液を混ぜて捏ね、一次発酵。暖かい部屋を探したり保温ポットの上にあげたりし、8時間。
丸めてベンチタイムの後、二次発酵。再び保温ポットの上で。そして夜はなんだか心配だったので常温で。
朝起きて焼き上げました。

  
焼きたてパンはしっとりふわふわで美味しい ドライイースト特有の香りもせず、なんだかとっても良い香り
大成功です

今はまた酵母をかけ継ぎ中。更に玄米酵母を作ろうと思い、発芽中。
今回のパンは砂糖が沢山入って甘かったので、もう少し控えたい気分。基本のパンが上手くいったら、ヨモギパンや米粉のパンを作ってみたいなぁ 楽しくなってきました

燻製作り

2008-06-16 | お料理

昨日は日曜日。
「昨日沢山おでかけしたから、今日はゆっくり過ごそうね」
と言って、午前中少しだけ買い物などして、午後は家でのんびりする事にしました。
ちょまがお昼寝している間、旦那と2人で燻製作り。
このダンボールのスモークセット、実は3年程前に買った物なのです。ちょまが産まれる前、2人でキャンプをしようと計画していました。テントやシェルフ、鍋に食器、スモークセットまで買って準備していたのに、雨で中止、そして妊娠出産。ずーっと延期になっていて、スモークセットもそのままでした
スモークだけでもやってみよう

  
ノンスモークのウインナー
カマンベールチーズ
たまたま冷蔵庫に入っていたホタテ

  
30分後。茶色く色付いて出来上がり。

  
カマンベールは冷やして食べたかったので後にし、ホタテとウインナーを味見。これはおいしい
楽しくなってきたので、もうひとスモーク。

  
ゆで卵と鮭を90分。卵の色を見てください
香りもしっかり付いて、卵は黄身までスモークされています。

今回1番のお気に入りはホタテ。おいしかった
次回は何をスモークしようかなぁ




笹団子

2008-06-08 | お料理
笹の季節になったので、笹団子を作ることにしました。
あんこの入ったヨモギ餅を笹で包み、蒸して食べるのです。
午前中に笹を摘んだり買い物をして、ちょまが昼寝をしてから作り始めました。
粉の袋に「柔らかめにこねてしばらく置いて固くなってからまたこねる」と書いてあったので、ちょっと水を多めに。…と思ったらドバッと入れてしまい、ドロドロ これじゃ半日置いても固くならないかも
旦那に頼んで粉を買ってきてもらい、何とか修正しました。
さて丸めるか、という時にちょまが起きたので、少し一緒に作りました。
あんこなし団子を笹でパタンパタンと巻いて、輪ゴムでとめます。これならちょまにもできる
どんどん作りたがったのですが、これが沢山できると普通の笹団子が減るのでこのへんでやめていただき、ちょまと旦那は退室。旦那の友だちの家に遊びに行きました
私は黙々と包み作業。何度も作った事のある笹団子ですが、いつも誰かと一緒。準備から蒸すところまで全責任を負って作ったのは今回が初めてです。大袈裟ですが、いざひとりでやってみると
「あれ?これっていつもどうしてたんだっけ?」
ということが沢山あります。
12時半に始め、完成は5時。結構大変です。
初作品は、60個中16個が蒸し過ぎの為破裂、4個がちょま作のあんこなし、残りの40個が成功です。
まぁ、上出来かな?そうかな?
一応成功という事で、お義姉さんのところに持って行ったり、ご近所さんにあげたり、大工さんに差し入れすることにしました。

夕ご飯を作る元気もなくなったので、そうめんと笹団子で済ませました。ちょまはそうめんを食べた後で笹団子を3つ食べました。お友だちの家でおやつもいっぱい食べたのに
美味しかったんだね。来年もいっぱい作ろうね

  
前日に笹の下見。うん、良い笹
今日は必死だったので写真なしです

目標

2008-05-20 | お料理
最近興味があること…、それは「パン作り」です。それほど回数作っていないのですが
どんなパンを作ろうかなぁと色々調べているうちに、「天然酵母」と「米粉パン」にばかり目が行きます。どちらも作ったこと無いのですが、いつか自家製天然酵母で、自家製米粉のパンを作りたいと、夢が広がります。可能なんでしょうか?
とりあえず、米を乾かして米粉を作ってみようかな

山菜

2008-05-03 | お料理
家へ山菜採りに行ってきました。毎年この時期は山菜を食べるために必ず里帰りしています。
母が用意してくれていた物、一緒に採りに行った物、近所の人からの頂き物、色々な種類の山菜を山程食べました

  
フキ畑のちょま。蛙をみつけて捕まえようとしています。
山菜尽くしの2泊3日。ちょまも山菜大好き ちょっと苦いかな?という物まで喜んで食べます。お土産も沢山。(旦那は山菜大嫌いなのですが)

  
初めてきゃらぶきを作ってみました。なかなかおいしくできました ちょまはこういう甘じょっぱいものが大好きです

最近、母が作る料理、特に郷土料理などをできるだけ覚えたいと思っています。母や祖母が作ってくれた味、私も自分で作れるようになりたいし、私の子どもにも食べさせてあげたい。実家は私と姉の2人姉妹、2人ともよそにお嫁にいってしまったので実家を継ぐ人はいません。せめて、味だけでも次の世代に伝えていきたいと思うのです…。

よもぎパン

2008-04-26 | お料理
朝のうち天気が良かったのでよもぎ摘みに行きました
この前摘んだよもぎがまだ冷凍庫にあるのですが、これから笹団子を作ったりお正月に草餅をついたり…と考えると、ちょっと不足です。それに、前からよもぎパンも作ってみたかったし
   

よもぎ摘みをしながら
「おもち作るの?」
ときいてくるちょま。
「今日はよもぎパン作ろうよ
と言うと、
「パン作る
と嬉しそう。

引っ越し荷物の中に電子レンジの説明書がしまわれています。たしか、発酵機能がついていたはず…。探すのも面倒なので、この前作った炊飯器パンのレシピで作る事にしました。
  
よもぎの入れ過ぎで生地がベトベトになってしまい、捏ねるのに一苦労 味見をしてみると、味も濃い目です。よもぎの香りと味がしっかりのパンになりました。けっこう好きです この濃さなら、あんこも入れてよもぎあんぱんにしたらもっと美味しかったかも…
ちょまは明日の朝食べる予定。喜んでくれるでしょうか?
次回はよもぎあんぱんに挑戦です。