goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

八高山(静岡の百山 91/100)

2017年12月10日 05時00分00秒 | 静岡の百山&南アルプス

静岡の百山:八高山(はっこうさん)  

登った山:八高山(832.4m)一等三角点  

平成29年12月3日(日) 天候:晴  メンバー:M山  所要時間:3時間45分  距離:GPSにて計測=km

--------------------------------------------------------------------------

①福用駅09:29---②白光神社09:35---③五輪段10:15---④伐採地点---⑤馬王平10:42---⑥電波反射板11:00---⑦白光神社11:15

---⑧八高山11:22~11:37---⑨福用川分岐点12:19---⑩四ッ目石12:37---①出発点へ13:14

-------------------------------------------------------------------------- 

2017/12/3(日)

朝一、白倉山を諦め粟ヶ岳に登り福用駅へとやってきました。

駅にはご覧のように「八高山登山口」の大きな立て看板が置かれ構内には登山地図も用意されていました。

構内に駐車させてもらい出発準備開始します。隣には名古屋ナンバーの初老の2名も八高山へ登るんだそうです。

その外、2組のカップルと単独登山女子(山頂を下山してくる高校生?。たしか島田女子高登山部は県下でも最強と聞いています)の

方々とすれ違いました。

駅前に設置されていた大井川鐵道沿線ウォーキング古代の杜と八高山コース(金谷町)の案内看板

駅前の道路を右側に少し進み案内標柱が指し示す方向へと進みます。

突き当たりの②白光神社を左折し10m程いった場所が急坂のコース①の入口です。

急坂を登り③五輪段へやってきました。

さらに進んで行きますと八高山が見える④伐採地へやってきました。

その北側に見える寸又峡側の山並みは素敵だ

杉の木の間に山神様が鎮座しています。

⑤馬王平へやってきました。

ここから見る山並みも素敵ですが雪を被った富士山はやっぱしいい

馬王平から林道を横切り八高山への最後の登りとなります。残り後0.9km

少し登り上がって東側を俯瞰しています。

先ほどの馬王平が見えています。

山頂かと思いや⑥電波反射板が設置されている地点へ

八高山直下の⑦白光神社 を通過し

一等三角点が設置された八高山へとやってきましたよ

そこから見える富士山 

風イラズや大無間山も見えています。

雪を被った山は山座同定できませんが光岳、聖岳の山々でしょう。

大井川です。

串団子の山名板

駿河湾が光ってますよ。

右側ひょっとして粟ヶ岳でしょうか。

山頂全景

何故かしらドングリ7コがかたまっていました。

富士山

こちらは南西方向の景色

寸又峡、深南部の山々はいい山がいっぱいです

ちょっと赤っぽい一等三角点

伊豆半島の先には神津島や新島式根島が見えています。

さ~て下山開始します。

この地点で福用川方向へ下山していきます。

四ッ目石を通過し

 

茶畑の中を通って出発点である福用駅へ戻り

五回連続で富士の山岡家の醤油豚骨チャーシュを食して今回の山旅を終了します。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 粟ヶ岳(静岡の百山 90/1... | トップ | 大峰山~898mピーク~740m... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事