伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

梅雨入り前の南アルプス南部を歩く(3日目下山)

2020年09月04日 10時30分57秒 | 静岡の百山&南アルプス

3日目 午前3時頃起床し下山準備開始し小屋を出発したのが04:32、本日は茶臼岳山頂から鳥小屋尾根を下りました。

今回思ったのはシルバーコンパスの方が先読みしやすいと痛感しました。

もちろんヤマップはGPSは現在位置が正確なのでとても安心感があります。

ここでコースを外してからは(南西側の尾根へ引きずられました)シルバーコンパスと地形図で下っていきました。

まだ、ヤマップでの進行方向がイマイチ分かりません。三角形が示す方向だとは思うんですが(>_<)

畑薙山から高圧鉄塔へ下る変針点である1485m高点は二重のマーキングテープありましたがヤマップで現在位置が瞬時に確認出来るので

とても安心感があります。

初めて鳥小屋尾根を下った時は時計の高度計とコンパスだけだったので緊張して下ったのを思い出します。

その後、 高圧鉄塔下に降り畑薙大吊り橋を渡り沼平ゲートに到着し今回の山旅終了します。

04:30茶臼小屋を出発し茶臼岳へ登り込んでいきます。

お月様と茶臼岳山頂

東側の空と富士山です。今日も天気が良さそうだ(^_^)

すっかり白みかけ笊ヶ岳、布引山、稻又山、青薙山の稜線と富士山ヽ(^o^)丿

稜線上に出て伊那山地と恵那山の山並です。

茶臼岳の山頂手前から廃道となった仁田池へのトラバース道に入って行きますが。

上河内岳や聖岳や兎岳、赤石岳を目に焼き付けていきます。

じゃん~南アルプス深南部の山が一望できます。

で、鳥小屋尾根を降りますが出発点から畑薙湖が見えるんです。

ガレの縁のハイマツ帯を降って行きます。すっかりハイマツに覆われていますがハイマツ下に踏み跡があります。

どうしてもハイマツがうるさいので左側へ逃げてしまいたいですが、忠実に尾根を降ることです。

仁田岳東尾根です。十年ほど前に辿りましたがガレ場で位置確認が出来ました。

今はヤマップで瞬時に位置確認できるのでとても安心できます。

仁田岳、笊ヶ岳、光岳の山容

この富士山、富士山大好きプロジェクトに応募使用かな。

秋の空に良く現われる券積雲でしょう。

で、尾根筋はこんな感じ

この辺は踏み跡がありマーキングテープ沢山ありました。

細尾根もあり

位置確認できる大ガレ地点

凄い山並みがきれい。中央に一際大きなピークの山は大根沢山で右奥のコブは信濃俣です。

とても良い。

富士山が見えていますよ。

で、1748mコル

そして登り返し畑薙山の三角点

畑薙山から降るときガレ付近からこんな光景が目を楽しませてくれます。

良い。

しかしあの東俣林道まで降るんです。(>_<)

1403mの分岐点から南東方向へ変針していきますがザレザレの急勾配を降っていくんです。

寸分の狂いもなく高圧鉄塔下へ下り大吊り橋を渡ります。

先ほどの畑薙山ガレから今歩いている林道を見ていたんです。

今回も沼平ゲートに無事下山しました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨入り前の南アルプス南部... | トップ | 山バッジの収集 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼 (おじナベ)
2020-09-05 18:12:15
「賀茂の百山」受け取りました。ありがとうございます。山の方は、すっかり軟弱になっていますが、近場歩きの時には、ご一緒できればと思っています。
涼しくなったら、またKawaさんといくつもりです。声をかけさせてもらいますので、よろしかったら行きましょう。
返信する
毎日が暑い (M)
2020-09-06 10:14:34
おじナベさんお疲れさまでした。
涼しくなったらまたお誘いください。
返信する

コメントを投稿

静岡の百山&南アルプス」カテゴリの最新記事