忙しさにかまけてブログの更新をサボっていたらいつのまにか師走です…(´Д`)
近くの公園ではこんな風景を見かけるようになりました。
う~ん、公園の木も冬支度ですね。
近くの池にもカモたちが戻ってきました。
ダイエットのために公園ウォーキングを始めてから、こんな風景で季節の変化を感じるようになりました。
田舎に居た子供の頃はこんな風景はアタリマエだったんですけどねぇ~。
忙しさにかまけてブログの更新をサボっていたらいつのまにか師走です…(´Д`)
近くの公園ではこんな風景を見かけるようになりました。
う~ん、公園の木も冬支度ですね。
近くの池にもカモたちが戻ってきました。
ダイエットのために公園ウォーキングを始めてから、こんな風景で季節の変化を感じるようになりました。
田舎に居た子供の頃はこんな風景はアタリマエだったんですけどねぇ~。
熱帯魚のネタ切れという訳ではないのですが…
これは3月ごろの梅園の様子です。見事に花が咲いています
これがつい先日の6月上旬の頃です。キレイに緑の葉が繁っていますが当然ながらこうなると気になるのはもちろん梅の実。
あれほど見事に花が咲いていたのだからさぞや沢山実がなっているのだろうと思ったのですが…
よく探さないと判らないような枝にこのくらいです
なんか花の数に比べて実の数ってスゴク少ないような気がします。
まぁ一部地元の人達がこぞって持ち帰ってるという事実もあるようですが、これって「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」的な植物の繁殖戦略なんでしょうかね。
そう言えば我が家にいるメダカちゃん(♀)が頻繁に沢山の卵を生んでますが…
↑ちょと分かりにくい写真でスミマセン…
このメダカの卵もほとんど孵化していないようです。
どうやら生物は弱く小さいものほど「子孫を残すニャ数で勝負!」ということらしいです。先日スカパーの番組ナショジオ見てたらそんなコメントがあり妙に納得してしまいました。
でもこのメダカ(♀)ちゃん、ホントはオスカー君のオナカに入るはずだったんですがこんな卵を抱えている姿をみたら…
なんとか卵が孵化するまで頑張るんだよ!
いつもこの季節になるとアジサイの花が楽しみです。
しばらくサボっていたウォーキングがてら公園まで足を延ばしてみました。
色とりどりのアジサイですが私は青~青紫のアジサイがお気に入りです。
アジサイは土の酸性度によって色が変わるそうですが、公園のアジサイは
ほとんど白ばかりで、数株だけ薄く青色に染まってました。
ところで「菖蒲(あやめ)」と「菖蒲(しょうぶ)」と「カキツバタ」っていまだに見分け付きません
この公園には結構大きな池があって、スッゲ~デカい鯉がウヨウヨいます。
そこでパンをあげていたら…
初めて見ました、鯉のノドチンコ!?
ちなみに写真だと分かりにくいですが、写っている鯉は全部50cm超です…
なので、アッという間に食パン一斤無くなりました
その後何気なく池の周りを散策していたら、一匹の鯉がフラフラ~と
寄ってくるではないですか!?
まるで催促するようにコッチをジ~っと見ています。
ゴ、ごめんよ~
こんどはもっと沢山パン持ってくるから…
そして、公園と言えば定番(?)のトリ達
ハトに木の実などをやっていると、カラスがそれを狙ってきます。
あまりに図々しく横取りするので追い払うとスゴスゴと引き下がっていきました。
公園のハトはやはり人馴れしているのか↓こんな感じです。
これがエスカレートすることも度々で、こんなことも…
このおかげで、エサをやり終わるころには手首あたりに無数のミミズ腫れができてしまった…
でも、なかなか楽しい一日でした。