2009年に始まる裁判員制度で、最高裁事務総局は、裁判員に支払う日当の上限を1万円とする方針を固めた。
国民の積極的な参加を促すため、司法手続きにかかわる一般的な日当額(8000円)より割高な金額に設定、来月最高裁の刑事規則制定諮問委員会に諮った上で、今夏までに正式決定し、最高裁規則で定める。
しかし裁判員制度のリスクとして、裁判の内容は生涯公言することを禁じられ、なおかつ関わることになる裁判は全て軽犯罪ではなく殺人などの量刑の重くなる重犯罪ばかりとなり、その裁判に関わることで追うことになるであろうリスクに対する担保を何ひとつ保証しないようなこの制度において、さらに日当の上限が1万円ということになれば、さらに世論における裁判員制度への否定意見が増加することが予想できる。
個人的には、裁判官と同様に量刑の決定の場に立ち会うわけだから、少なくとも裁判官の年収から一日あたりの給与を割り出した上で、それと同等のレベルで支給するか、もしそれを拒否するのであれば裁判員制度で出席に対する罰則を緩めるかしてもらわなくては、所詮司法界が自分たちの仕事を国民にアピールするためだけの制度に参加する価値が無いと考える。
この金額をどういった経緯で決定したかは知らないが、裁判員制度で出席を強要される人間がどういった収入レベルであるかもまちまちで、日給ベースで10万円以上を稼いでいる人間であればこの程度の日当でわざわざ仕事を休んでまで出席するかどうか疑問であるし、参加したくない人間を巻き込んでまで行う価値のある制度であるのだろうか。
どうせならこういった制度に参加したいと願う者を登録制にして裁判員として使うか、または大学で法学科に進んだ学生に学業の一環として司法現場を体験させるとして裁判員にするか、裁判員として参加することに意味を見出す人間を最優先にして制度を行わなくては、裁判員制度による「被害者」をいたずらに増大させるだけである。
裁判員制度を国民に納得のいく形で制定したいのならば、参加に積極的な人間を優先することをまず考えなくてはならないということを個人的には思う。
国民の積極的な参加を促すため、司法手続きにかかわる一般的な日当額(8000円)より割高な金額に設定、来月最高裁の刑事規則制定諮問委員会に諮った上で、今夏までに正式決定し、最高裁規則で定める。
しかし裁判員制度のリスクとして、裁判の内容は生涯公言することを禁じられ、なおかつ関わることになる裁判は全て軽犯罪ではなく殺人などの量刑の重くなる重犯罪ばかりとなり、その裁判に関わることで追うことになるであろうリスクに対する担保を何ひとつ保証しないようなこの制度において、さらに日当の上限が1万円ということになれば、さらに世論における裁判員制度への否定意見が増加することが予想できる。
個人的には、裁判官と同様に量刑の決定の場に立ち会うわけだから、少なくとも裁判官の年収から一日あたりの給与を割り出した上で、それと同等のレベルで支給するか、もしそれを拒否するのであれば裁判員制度で出席に対する罰則を緩めるかしてもらわなくては、所詮司法界が自分たちの仕事を国民にアピールするためだけの制度に参加する価値が無いと考える。
この金額をどういった経緯で決定したかは知らないが、裁判員制度で出席を強要される人間がどういった収入レベルであるかもまちまちで、日給ベースで10万円以上を稼いでいる人間であればこの程度の日当でわざわざ仕事を休んでまで出席するかどうか疑問であるし、参加したくない人間を巻き込んでまで行う価値のある制度であるのだろうか。
どうせならこういった制度に参加したいと願う者を登録制にして裁判員として使うか、または大学で法学科に進んだ学生に学業の一環として司法現場を体験させるとして裁判員にするか、裁判員として参加することに意味を見出す人間を最優先にして制度を行わなくては、裁判員制度による「被害者」をいたずらに増大させるだけである。
裁判員制度を国民に納得のいく形で制定したいのならば、参加に積極的な人間を優先することをまず考えなくてはならないということを個人的には思う。
