日本高等学校教職員組合(日高教)の高校生憲法意識調査において、高校生の約6割が戦争放棄をうたった憲法9条を変えない方が良いと考えているという調査結果が出た。
調査は昨年11月に28道府県の148校を対象にし、1万2286人が回答し、憲法9条を変えない方が良いと答えた割合は、2004年の前回調査の43・9%から 60・9%に上昇。「変える方が良い」は11・5%だった。 変えない方が良いとした理由は「戦争への道を開くおそれがある」が73・2%を占め、「9条は世界に誇るもの」も14・0%いた。変える方が良い理由では 「今の憲法で対応できない新たな国際的問題が生じている」が43・3%で最多だった。
自衛隊については「憲法に違反しない」が24・8%で「違反する」の19・3%を上回ったが、「どちらでもない」も33・7%に上った。
しかしこの調査がどのような状況で行われたかという部分が不鮮明で、例えば反戦教育の教育の中で左寄りの講義や参考資料をこれでもかと提示した上での調査であれば、こういった偏った結果が出ることもありえるとも思う。
その理由として、憲法9条を改正すると「戦争への道を開くおそれがある」という、特に社民党の党首がしばしば発言している言葉そのものが理由として出ているところが挙げられる。
かつての太平洋戦争のきっかけについても、左よりの「侵略戦争」という見方と右よりの「自衛戦争」と言う見方が存在し、個人的にはもちろん自衛戦争としての意味あいが極めて強かったのではないかと思っているが、そういった意見も本当に取り上げられているのかと言う疑問があるし、「9条は世界に誇るもの」と言う意見もどういった意味合いで世界に誇れるのかと言う、常々9条の会とやらに対して疑問に思っている意見が代表として出てきているところに、調査結果を意図的に導いているのではないかと言う疑惑が生まれる。
もしもこの調査に答えた高校生に、「他国からの万が一の侵略を想定して、どのようにして日本は防衛手段を講じるべきか」という質問をしたならば、どういった返答が返ってくるのだろうか?
「憲法9条があれば大丈夫」「話し合いによって解決」「無防備地区宣言などの平和的手段」などのような、左翼が好みそうな返答であったら、それはあまりにも現実を見ていないものであると思うし、それならば「いじめと言う問題はみんな仲良くと言う理想論で解決するか?」と問いかけて現実的な返答を求めてみたい気がする。
国際社会に存在する多数の国家がそれぞれ存在していくためには、それぞれが国益を追求して国家の存続を図っていくのが当然で、その中にはもちろん国防と言う観点は基本的に含まれている。
日本では国会議員は国民の投票結果によって政治的活動を付託されている存在であるのだから、その国民を守るための現実的な方法を提示してしかるべきであり、例えば「憲法9条さえあれば大丈夫」などという国防の考えを放棄している議員がそもそも存在してはいけないと思うのだが、こういった学校教育が国防をないがしろにする政治家の存在を容認するような内容の活動を行っていることは、極めて遺憾であると言える。
現実的に身を守るためには現実的な手段が必要になると言う基本的な認識を、せめて学生が持てるくらいの教育水準は取り戻してもらいたいと願う。
調査は昨年11月に28道府県の148校を対象にし、1万2286人が回答し、憲法9条を変えない方が良いと答えた割合は、2004年の前回調査の43・9%から 60・9%に上昇。「変える方が良い」は11・5%だった。 変えない方が良いとした理由は「戦争への道を開くおそれがある」が73・2%を占め、「9条は世界に誇るもの」も14・0%いた。変える方が良い理由では 「今の憲法で対応できない新たな国際的問題が生じている」が43・3%で最多だった。
自衛隊については「憲法に違反しない」が24・8%で「違反する」の19・3%を上回ったが、「どちらでもない」も33・7%に上った。
しかしこの調査がどのような状況で行われたかという部分が不鮮明で、例えば反戦教育の教育の中で左寄りの講義や参考資料をこれでもかと提示した上での調査であれば、こういった偏った結果が出ることもありえるとも思う。
その理由として、憲法9条を改正すると「戦争への道を開くおそれがある」という、特に社民党の党首がしばしば発言している言葉そのものが理由として出ているところが挙げられる。
かつての太平洋戦争のきっかけについても、左よりの「侵略戦争」という見方と右よりの「自衛戦争」と言う見方が存在し、個人的にはもちろん自衛戦争としての意味あいが極めて強かったのではないかと思っているが、そういった意見も本当に取り上げられているのかと言う疑問があるし、「9条は世界に誇るもの」と言う意見もどういった意味合いで世界に誇れるのかと言う、常々9条の会とやらに対して疑問に思っている意見が代表として出てきているところに、調査結果を意図的に導いているのではないかと言う疑惑が生まれる。
もしもこの調査に答えた高校生に、「他国からの万が一の侵略を想定して、どのようにして日本は防衛手段を講じるべきか」という質問をしたならば、どういった返答が返ってくるのだろうか?
「憲法9条があれば大丈夫」「話し合いによって解決」「無防備地区宣言などの平和的手段」などのような、左翼が好みそうな返答であったら、それはあまりにも現実を見ていないものであると思うし、それならば「いじめと言う問題はみんな仲良くと言う理想論で解決するか?」と問いかけて現実的な返答を求めてみたい気がする。
国際社会に存在する多数の国家がそれぞれ存在していくためには、それぞれが国益を追求して国家の存続を図っていくのが当然で、その中にはもちろん国防と言う観点は基本的に含まれている。
日本では国会議員は国民の投票結果によって政治的活動を付託されている存在であるのだから、その国民を守るための現実的な方法を提示してしかるべきであり、例えば「憲法9条さえあれば大丈夫」などという国防の考えを放棄している議員がそもそも存在してはいけないと思うのだが、こういった学校教育が国防をないがしろにする政治家の存在を容認するような内容の活動を行っていることは、極めて遺憾であると言える。
現実的に身を守るためには現実的な手段が必要になると言う基本的な認識を、せめて学生が持てるくらいの教育水準は取り戻してもらいたいと願う。
