牛ミンチの中に豚肉や鶏肉などを意図的に混ぜて偽装品を製造していたことが騒ぎになっている食肉加工販売会社「ミートホープ」であるが、田中稔社長は発覚した当初は工場長が勝手にやったことと逃げを打ったが、その後発言が転々として、とうとうその責任を認めた上で強制捜査を前にして「販売店も悪いし、半額セールで(冷凍食品を)喜んで買う消費者にも問題がある」と心境を語った。
当たり前のことであるが、この件における最大の問題点は偽装を行ったミートホープであるのは間違いなく、わからないように偽装された商品を取り扱った販売店側に非はないし、半額セールで商品を買う消費者に責任を転嫁すること自体ありえない。
その上、会社の存続が危ういことを理由として会社の全従業員を解雇する方針を決定し、26日にも通達を出すということで、従業員側が「一方的だ」「私たちにも生活がある」などと訴えているのも当然であるといえる。
他にも、24年前には別の会社の包装紙を使用して他社製品として販売したり、賞味期限切れのものや返品された商品の再利用を行っていたことも発覚し、さらに返品されることを前提として偽装品を出荷し、トラブルが発生した際に過失を前提に契約された賠償保険金を申請し、回収費用に当てる行為を繰り返していたことも確認されている。
食品の安全性を無視した行為を意図的に繰り返した挙句、発覚したら責任をあちこちに転嫁して最後は従業員を無視してさっさと会社をたたむことを決定するなど、食品加工会社で責任ある立場にある人間とは思えない意識の低さや身勝手さにはあきれ果てる。
偽装に対して誠実に謝罪するなり、失墜した信頼を回復させるために最大限の努力をもって会社の再建を目指すなどの前向きな言葉をおそらく誰もがどこかで期待はしていたのではないかと思うのだが、そういった姿は何処にも見ることが出来ない。
しかし噂レベルではあるが、賞味期限切れの食肉をコロッケなどに加工して再利用したりするぎりぎりと思われるやり方は、どの町にもあるであろうスーパーなどでは当然のように行われているらしく、ミートホープだけが異常なやり方をしているというわけでもないというのが実情であるそうだ。
食品関係の会社の不祥事は時折出てきて社会問題になることが多いが、こういった問題をきっかけに食の安全に関する意識が高まることを期待するとともに、もしかすると同業者の中には似たような手法を行っているかもしれない者たちもいるであろうから、彼らが発覚を恐れて偽装などの行為から手を引くようになればよいのだが。
当たり前のことであるが、この件における最大の問題点は偽装を行ったミートホープであるのは間違いなく、わからないように偽装された商品を取り扱った販売店側に非はないし、半額セールで商品を買う消費者に責任を転嫁すること自体ありえない。
その上、会社の存続が危ういことを理由として会社の全従業員を解雇する方針を決定し、26日にも通達を出すということで、従業員側が「一方的だ」「私たちにも生活がある」などと訴えているのも当然であるといえる。
他にも、24年前には別の会社の包装紙を使用して他社製品として販売したり、賞味期限切れのものや返品された商品の再利用を行っていたことも発覚し、さらに返品されることを前提として偽装品を出荷し、トラブルが発生した際に過失を前提に契約された賠償保険金を申請し、回収費用に当てる行為を繰り返していたことも確認されている。
食品の安全性を無視した行為を意図的に繰り返した挙句、発覚したら責任をあちこちに転嫁して最後は従業員を無視してさっさと会社をたたむことを決定するなど、食品加工会社で責任ある立場にある人間とは思えない意識の低さや身勝手さにはあきれ果てる。
偽装に対して誠実に謝罪するなり、失墜した信頼を回復させるために最大限の努力をもって会社の再建を目指すなどの前向きな言葉をおそらく誰もがどこかで期待はしていたのではないかと思うのだが、そういった姿は何処にも見ることが出来ない。
しかし噂レベルではあるが、賞味期限切れの食肉をコロッケなどに加工して再利用したりするぎりぎりと思われるやり方は、どの町にもあるであろうスーパーなどでは当然のように行われているらしく、ミートホープだけが異常なやり方をしているというわけでもないというのが実情であるそうだ。
食品関係の会社の不祥事は時折出てきて社会問題になることが多いが、こういった問題をきっかけに食の安全に関する意識が高まることを期待するとともに、もしかすると同業者の中には似たような手法を行っているかもしれない者たちもいるであろうから、彼らが発覚を恐れて偽装などの行為から手を引くようになればよいのだが。
