国会は21日午後、衆院本会議で代表質問を行い、福田康夫首相は、揮発油税などの暫定税率に関し、道路特定財源を引き続き確保する必要性を強調し「地域の自立活性化や国民生活に必要な道路整備を行うため現行水準を維持させてほしい」と述べ、理解を求めた。
しかしこの暫定税率に関して、町村官房長官が19日に「ガソリンの値段を下げたら、日本は『環境問題に不熱心な国』という烙印を押される。国際的な評価は取り返しがつかないものになる。税収が減れば、国と地方自治体は一段と借金経営の度合いがひどくなる」と述べており、暫定税率の使用目的に矛盾が生じているように感じる。
首相は地方自治体が使う金と道路整備に必要とし、官房長官は環境問題のために必要としているのだが、根本的に暫定税率を恒常的なものとして予算を組むこと自体に問題があるのではないだろうか。
地域の自立活性化とか環境問題のためとか、そういったものに税金を投入する必要があるのならば、暫定税率として徴収するのではなく、違った形で課税するのが筋であると思うのだが、得ることができる税金をわざわざ削るのはいやだという本音がそこに見て取ることができ、かつて小渕元首相が導入した定率減税は暫定的な減税であるから当然のように廃止したというのに、こちら側の暫定税率はいじりたくないなど、国民に対する背信であるとさえ思う。
道路が作りたいなら、税率を戻した上で作れる分だけ作ればいいし、地方の活性化のために本当に必要なのは暫定税率ではないだろうし、ガソリン値下げが環境問題に不熱心ならば、ガソリン価格を大幅値上げするだけで世界一環境問題に熱心な国にでもなるというのか。
本来の目的をごまかして税金だけは徴収したいという意図しか汲み取れない暫定税率の維持には、賛成することができない。
しかしこの暫定税率に関して、町村官房長官が19日に「ガソリンの値段を下げたら、日本は『環境問題に不熱心な国』という烙印を押される。国際的な評価は取り返しがつかないものになる。税収が減れば、国と地方自治体は一段と借金経営の度合いがひどくなる」と述べており、暫定税率の使用目的に矛盾が生じているように感じる。
首相は地方自治体が使う金と道路整備に必要とし、官房長官は環境問題のために必要としているのだが、根本的に暫定税率を恒常的なものとして予算を組むこと自体に問題があるのではないだろうか。
地域の自立活性化とか環境問題のためとか、そういったものに税金を投入する必要があるのならば、暫定税率として徴収するのではなく、違った形で課税するのが筋であると思うのだが、得ることができる税金をわざわざ削るのはいやだという本音がそこに見て取ることができ、かつて小渕元首相が導入した定率減税は暫定的な減税であるから当然のように廃止したというのに、こちら側の暫定税率はいじりたくないなど、国民に対する背信であるとさえ思う。
道路が作りたいなら、税率を戻した上で作れる分だけ作ればいいし、地方の活性化のために本当に必要なのは暫定税率ではないだろうし、ガソリン値下げが環境問題に不熱心ならば、ガソリン価格を大幅値上げするだけで世界一環境問題に熱心な国にでもなるというのか。
本来の目的をごまかして税金だけは徴収したいという意図しか汲み取れない暫定税率の維持には、賛成することができない。
