公明党の太田代表は2日、東京・新宿で街頭演説し、次期衆院選の時期について、「私は秋以降が望ましいと、常に言っている。まず国民の生活が大事で、(衆院選で)政治を停滞させてはならない」と述べ、7月の北海道洞爺湖サミットを終えた秋以降に行うべきだとの考えを改めて示した。
また、太田氏は「給与所得はこの10年間、横ばいだ。公明党は2010年までの3年間で、国民の給与所得を過去最高水準にすることを目指す」と発言、具体的には、企業の営業利益などのうち、賃金に回る割合を示す労働分配率の上昇や、定年の延長などを図る政策に取り組むとした。
本来政治の停滞を懸念するのならば、その根本の原因となっている衆参のねじれを取り上げるべきであると思うのだが、太田氏にとって見れば政治の日程に上がっている行事を滞りなく行うことだけが政治が停滞しない条件であると言いたいのであろうか。
その意味では、彼が国民の生活が大事といいながら政治と国民生活を結び付けていないように受け取ることもできなくはない。
しかしそれはどちらでもいい事で、何より気になったのは、公明党が国民の生活のためと称し、企業が従業員に支払う給与を政治が決定することができるとでも言わんばかりの発言を行ったことだ。
当然のことながら、民間企業が従業員に支払う給与や賞与は企業自身が決定して支払うものであり、政治が決定しているわけではない。
その上で政治に関わる政党として給与所得の上昇のための政策に取り組むというのは、おそらく今年中に行われるであろう衆院選挙に向けて今から支持を集めておくという目的が透けて見えてくるが、そこに隠れて更なる企業減税の口実を作ろうとでもしているようにも聞こえなくはない。
そうしなければ、企業が支払う給与を増加させることで企業自身の体力が低下し、挙句企業が倒産してしまえば元も子もなくなるわけだから、無条件に企業に給与を増やせと言えるわけがないだろうし、その見返りを企業に約束するのはありえる話だ。
そしてそれが実現するとなれば、給与を増やす代わりに企業は減税され、その肩代わりは当然国民に向かうわけだから、給与が増えると同時に税金も増えるということになりかねないと考えるのは行きすぎであろうか。
なんにしても、太田氏の国民受けを狙った軽はずみな発言には、受け入れがたい何かが含まれているような気がしてならない。
また、太田氏は「給与所得はこの10年間、横ばいだ。公明党は2010年までの3年間で、国民の給与所得を過去最高水準にすることを目指す」と発言、具体的には、企業の営業利益などのうち、賃金に回る割合を示す労働分配率の上昇や、定年の延長などを図る政策に取り組むとした。
本来政治の停滞を懸念するのならば、その根本の原因となっている衆参のねじれを取り上げるべきであると思うのだが、太田氏にとって見れば政治の日程に上がっている行事を滞りなく行うことだけが政治が停滞しない条件であると言いたいのであろうか。
その意味では、彼が国民の生活が大事といいながら政治と国民生活を結び付けていないように受け取ることもできなくはない。
しかしそれはどちらでもいい事で、何より気になったのは、公明党が国民の生活のためと称し、企業が従業員に支払う給与を政治が決定することができるとでも言わんばかりの発言を行ったことだ。
当然のことながら、民間企業が従業員に支払う給与や賞与は企業自身が決定して支払うものであり、政治が決定しているわけではない。
その上で政治に関わる政党として給与所得の上昇のための政策に取り組むというのは、おそらく今年中に行われるであろう衆院選挙に向けて今から支持を集めておくという目的が透けて見えてくるが、そこに隠れて更なる企業減税の口実を作ろうとでもしているようにも聞こえなくはない。
そうしなければ、企業が支払う給与を増加させることで企業自身の体力が低下し、挙句企業が倒産してしまえば元も子もなくなるわけだから、無条件に企業に給与を増やせと言えるわけがないだろうし、その見返りを企業に約束するのはありえる話だ。
そしてそれが実現するとなれば、給与を増やす代わりに企業は減税され、その肩代わりは当然国民に向かうわけだから、給与が増えると同時に税金も増えるということになりかねないと考えるのは行きすぎであろうか。
なんにしても、太田氏の国民受けを狙った軽はずみな発言には、受け入れがたい何かが含まれているような気がしてならない。
