goo blog サービス終了のお知らせ 

山に癒されて…♪

ご訪問有難うございます 
自己世界の超ロ~ング日記です
気の長~い方 辛抱強~い方
笑って読んで頂けると嬉しいです

紅葉のち落葉のお空は快晴 明神平 3

2016年11月18日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年11月12日(日) 一時☁/☼ 台高山脈(北)  薊岳~桧塚奥峰(:石ヶ平谷右尾根経由)3 長々と綴ってまいりました最終章… 久々の のんびり山歩きに 思わず 色々と残してしまいたくなりました… それでももう少し お付き合いを お願い致します♪  桧塚奥峰 快晴の桧塚奥峰からの続きです こんな快晴の空の下 風も止まり、なんと穏やかな時が流れるのでしょう♪ 先客の団 . . . 本文を読む

紅葉のち落葉のお空は快晴 桧塚奥峰

2016年11月16日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年11月12日(日) 一時☁/☼ 台高山脈(北)  薊岳~桧塚奥峰(:石ヶ平谷右尾根経由)2 薊岳からのつづきです 主稜線を今度は東に進み 三ツ塚 そして明神岳を目指します 隙間の覆い樹林の間からは 明神岳のこんもりお山が見え隠れします  歩くも優しい 深き落葉の絨毯    邪魔をする様な岩稜がちょっぴり突きでて…   時に急な斜面も気にならず… ブナ林 . . . 本文を読む

紅葉のち落葉のお空は晴れの薊岳 

2016年11月14日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年11月12日(日) 一時☁/快晴 台高山脈(北)  薊岳~桧塚奥峰(:石ヶ平谷右尾根経由) 同じお山でも 同じに見える事は少なく その景色は 訪れる季節によっても 別の顔を見せてくれます そして いくつものコースを持っているお山もあり 登る方向で 景色もまた 変わって見えます 今回は 前回よりも少しロングに歩いてみようと 台高山脈の薊岳に行く事にしました 薊岳は 以前に 大 . . . 本文を読む

黄葉と落葉の狭間で… プロローグ

2016年11月13日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
町の木々も色づきはじめ お山の木々は 葉を落とし始め 季節はもう冬の入口に立ち 木の葉もひらりひらりと脱ぎはじめ 冬の衣を纏う準備を始めているようです まだ 紅葉を楽しめるかと お山に行けば 落葉と紅葉の入り混じる山肌が 見事に着飾って迎えてくれます 季節の移り変わりの狭間で お山もまた 衣替えを終えて 来る冬に備えているのでしょう 久しぶりの青空の . . . 本文を読む

台高山脈 折り返し地点 コブシ峰

2016年11月01日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年10月23日(日)☁ 台高山脈 南端の堂倉山・地倉山・コブシ峰 P1402m さて… ここからラストスパートです 老化した脳がフル回転中です とぎれとぎれの記憶を辿って 最終章に向けて 綴ってまいります どうぞ 宜しくお付き合い下さいませ  大台ヶ原から 台高山脈 堂倉山・コブシ嶺へのP1402mからのつづきです 雷峠とコブシ(マブシ)嶺 P1402mから . . . 本文を読む

白鬚岳 3 終わりと思ったら始まりでした

2016年09月22日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年9月17日(日)☼/☁ 台高山脈支脈 白鬚岳  今日のお花:ミカエリソウ(見返草) 白鬚岳からの続きです 目的を果たして さぁ~帰りましょう… 白鬚岳の山頂に立った時 そう思っておりましたが  蓋を開ければ これからが始まりの様なもの 半分のルートを終えただけだと知ります   帰り道に立寄る小白鬚が まだ先で待っています 山頂からの下りは、岩稜とヤセ尾根が . . . 本文を読む

白鬚岳 2 行きも帰りも泣きっ面!

2016年09月21日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年9月17日(日)☼/☁ 台高山脈支脈 白鬚岳 前回の期待以上の白鬚岳からのつづきです  ミヤマママコナ 取り付きから 稜線にでるまでの事を思うと 稜線に出てからの道は 比較的歩きやすい道となります しかし道が不明瞭なのは変わりなく 地形を見ながら歩かねばなりません ただ 基本稜線歩きですので  稜線を見誤らなければ迷う事はないと思います . . . 本文を読む

期待以上の 白鬚岳

2016年09月19日 | 山登り 近畿 台高・高見山方面
2016年9月17日(日)☼/☁ 台高山脈支脈 白鬚岳 高いお山だけが難しいものではなく 低くとも 気の緩めないお山は沢山あります そのひとつともいえる白鬚岳に チチと挑みます 今回のコース まず ルートファンティングができなければ 難しいコースとなります チチの後を追いつつも離れて歩けば  自分で道を探さなければなりません 久々に 地図とコンパスを使っての山歩きです …って 日頃はど . . . 本文を読む