goo blog サービス終了のお知らせ 

ただのメモ帳

またーりとした日常の記録

水樹奈々さん食わず嫌い出演

2010-06-17 21:49:07 | 日記
とんねるずの食わず嫌いに水樹奈々さん出演。
対するは、東方神起ジェジュン。

料理4品↓
もずく酢、セロリスティック、銀だらの西京焼き、うずらの卵フライ。

あれ?
トマトがない。
さすがに避けたか。
この4品で嫌いな物は分からない。
何だろうと思いながら視聴。

気になるセリフがあった。
「野菜が好きなんで…」
トマト嫌いやんけ( ̄ー ̄)

プリキュアの決め台詞披露。
「勘忍袋の緒が切れました!」
ライブでやってほしいです。
木梨憲武さんもライブ行ったそうです。
夏の西武ドーム行けたらいいなぁ。

最後、嫌いな物は「セロリスティック」でした。
セロリの臭いが嫌なそうです。
奈々さん一発勝利で罰ゲームなし。

と思ったけどエンディングでキュアブロッサムの振り付け披露。
お疲れ様です。

他の声優の方々も、食わず嫌い出演してほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルシステム技術検定試験2級

2010-06-12 20:36:31 | 日記
ようやく終わった。
モバイルシステム技術検定試験2級受験してきた。
100分100問4択マークシート。
50分ほどで一通り終わったので時間は余る。
前半は大体分かったけど、後半はさっぱりでほぼ勘で解答。
イーサネットの規格なんて知りませんよ。
1000BASE-LXの最大ケーブル長5kmもあったんだ。
100mって解答してしまった(/□\*)
だめだめじゃん。
勉強するにも、過去問がないので、参考書読むしか対策なし。
しかも受験料高い。14,700円。
会員でも10,500円。
出費痛い(´A`。)
結果は1か月後です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガナッシュショコラ

2010-06-10 21:06:41 | 日記
最近だるい。
お菓子ばかり食べてるからかも。
今日もチョコレート食べた。
ガナッシュショコラ。

ガナッシュ
溶かしたチョコレートにたっぷりの生クリームを加えたり、
または温かい生クリームにチョコレートを溶かし込んで作る口溶けの良いチョコレートのこと。
トリュフ(ひとくち大のチョコのこと)のセンター(トリュフの中身のこと)などに使われる。


眠い。
いつも以上にやる気がでない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぱんの日

2010-04-04 18:15:05 | 日記
スーパーのパンコーナーには、あんぱんがずらり。
今日4月4日は、あんぱんの日らしい。
その由来を調べてみた。

1875年(明治8年)4月4日、木村屋の初代、安兵衛が
この日のために作製した桜の花びらの塩漬けを埋め込んだ「桜あんぱん」を明治天皇に献上した。

桜あんぱんか~。
食べたいな~。
ベーカリーコーナー覗いたけど、桜あんぱんなかった(´∩`。)
代わりに、普通のあんぱん頂きました。
おいしゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初スタバ

2010-03-20 23:34:06 | 日記
普段コーヒー飲まない。
夜眠れなくなるから。
そして酔って気分が異常になるから。
だからよっぽどでもない限り飲まない。
今日はよっぽどだったので飲んだ。

今週もきつい一週間だった。
ある人との付き合い方が分からない。
精神的に自分と合わないと思う。
人のこと呼ぶ前に、言うことまとめてから呼べよo(`ω´*)o
結論先に言えよ(`ε´♯)
最後まで聞くまで何が言いたいか見えてこない。
話の途中で脱線するから、更に話の内容が分からなくなる。
もうやだ。

と、こんな感じに愚痴りたくなる。
こういう訳でコーヒー飲んで気分上げる。
マックよりレベル上げてスタバに行くことにした。
スタバのコーヒーはおいしいって聞くので、挑戦してみます。

入店。
店員からメニュー見せられた。
…。
種類多すぎて分かりません(-_-)
本当に普段コーヒー飲まないんで、こういう店も初めて。
何を頼めばいいか分からず、
自分「普通のコーヒー飲みたいんですが…」
店員「本日のコーヒーはこちらになります」
2種類勧められたが、違い分かりません。
素人に選択肢増やさないでヽ(≧Д≦)ノ
自分「じゃあ、こちらで」
適当に選択。
290円支払う。
店員「店内で召し上がりますか?」
自分「はい」
店員「飲みやすいように、マグカップに入れましょうか?」

おぉ。
こういう店はマグカップに入れてくれるのか。
そして、店内奥へ。
朝早いから客は少ない。
さっそく飲んでみる。
まず香り。
それほど強くないかな?
んで飲む。
…。
う~ん。
おいしいとは思うけど、感動するほどではないなぁ。
常連にはなれないかな。
でも、しつこくなくて飲みやすい。
店の雰囲気も落ち着いていて好き。
マックみたいに、うるさい子供やおばさんがいなくていい。
(別にマックや子供が嫌いな訳ではないです。マックさんごめんなさいm(_ _)m)
(うるさいおばさんは嫌いです(o^-^o))
店員さん親切だけど、柳原可奈子みたいな口調なのがひっかかった。

スタバ後にして、ふらふらと買い物して、夕方別のスタバへ。
コーヒー飲むと、なぜかまた飲みたくなる。
自分には中毒性強いです。
そして、期間限定で、当日のレシート持って本日のコーヒー頼むと、2杯目100円。
せっかくなので、眠れないの覚悟で飲む。
今度はアイスコーヒー。

飲む。
アイスも飲みやすいけど、ホットの方がおいしい。
2杯目飲んでもしつこくないのはいいね。
今度はタリーズとかドトールとかにも挑戦しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NANA MIZUKI LIVE ACADEMY 2010

2010-03-14 21:15:13 | 日記
昨日(3/13)横浜アリーナで開催された水樹奈々のライブに行ってきた。
18時開演で、30分前に向かったらすごい人。
去年の埼玉の時とは比較にならないほどの人密度。
圧倒されながらも進む。
アリーナ入って気付いたことが一つ。
…。
ペンライト忘れた_| ̄|○
仕方なく会場で購入。
百均で売っているものが500円。
余計な出費(´∩`。)
席を見つけ待つこと10分ほどで開演。

最近、ストレス溜まり気味だったが、一気にふきとびました。
よかった~o(*⌒―⌒*)o
正直、初めて聴く曲もあったけど、更にファンになりました。
特に、自分が奈々さんファンになったきっかけの曲、ETERNAL BLAZE。
感激しました。
次のライブも楽しみにしています。


でも。
正直一人で行くのちょっと寂しい。
自分の知り合いで奈々さんのこと知っている人すらいない(_ _|||)
一緒に行ってくれる人募集中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもん学

2010-03-07 00:42:07 | 日記
今日は一日中雨。
昨日ブックオフで買った「ドラえもん学」を、家でおとなしく読む。

横山泰行(よこやまやすゆき)、”ドラえもん学”、PHP新書


この本は、著者の主観で、漫画としてのドラえもんの歩んできた歴史が書かれている。
全3章構成。

第1章:ドラえもんの来た道
漫画としてのドラえもん誕生の経緯が書かれている。
経緯よりも、ドラえもんの作者である藤子・F・不二雄(本名:藤本 弘(ふじもと ひろし))先生についての話に興味をもった。
藤本弘先生は、安孫子素雄(藤子不二雄?)と共に藤子不二雄としてコンビを組んでいたが、
1987年にコンビを解消し、藤子不二雄?として活動を始めた。
しかし、約1年後、トキワ荘の仲間だった石ノ森章太郎の助言によって藤子・F・不二雄に改名した。

ドラえもんの経緯の方は、年表が少なく、羅列ばかりだったのでわかりづらかった。

第2章:「マンガ世紀」のドラえもん
主に世界各国のドラえもんについて書かれている。
ドラえもんはアジアでは人気があるが、欧米、特にアメリカでは人気が薄い。
その理由は以下の通り。
『のび太は困ったことがあると、すぐにドラえもんに頼る。成長した様子もほとんど見られない。
自助努力と進歩という米国的二二大価値観からすれば、容認しかねる。』
つまり、欧米諸国は子供の自立精神を伸ばすため、
ドラえもんのような漫画は子供に悪影響を与えると考えているようである。
反対に、台湾や韓国などでは、日本初ということを知らない人が多いという事実がある。

第3章:あらすじで読むドラえもん
漫画のあらすじから、主要登場人物の特徴をまとめている。

ドラえもんの役割:
ドラえもんがいなかったら、のび太は将来、多額の借金を残して死に、孫の孫に当たるセワシを苦しめることになる。
セワシはドラえもんを野比家に派遣して、のび太の運命を好転させる計画を立てた。
ドラえもんは、野比一族の将来を変える希望なのである。

黒いのび太と白いのび太:
のび太の中には、怠け心を持った「黒いのび太」と頑張り心を持った「白いのび太」が存在する。
しかし、白いのび太はひ弱であり、昼寝したい、遊びたいなど、怠けようとすると、
白いのび太は黒いのび太に簡単に負けてしまう。
ドラえもんが繰り出す道具により、黒いのび太にブレーキをかけ、白いのび太を鼓舞している。

しずちゃんの優しさ:
大長編ドラえもんでは、しずちゃんの優しさが顕著に描かれている。
しずちゃんがいなかったら、ドラパーティー全滅してることが多々ある。
「のび太の海底鬼岩城」ではポンコツの水上バギーに、
「のび太と鉄人兵団」では敵側ロボットのリルルに心を通わせた結果、
共に全滅から救っている。
映画ドラえもんでラスボスを倒すのは、のび太やドラえもんだけではないのである。

ドラえもんの作中には、地球環境や戦争、絶滅危惧動物にまつわるエピソードなど、
現代社会の問題となっている話や、考えさせられる話が取り入れられている。
子供の頃は何も考えずに読んでいたが、今思い返すと奥深さに感心する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯快爽快『湯けむり横丁』

2010-03-05 20:50:50 | 日記
今週もハードな日々が続く。
特に昨日はやばかった。
これまでの人生でベスト5に入るぐらい辛かった。
寝不足な上、やることがどんどん増え、休む暇なし。
目が回り、頭クラクラ、倒れる寸前。やばかった(@O@)
だから今日はのんびり休むことにした。

久々にスーパー銭湯に行く。
湯快爽快『湯けむり横丁』みはま店。
ショッピングセンター内にあるので、寄り道してゲームセンターへ。
さすが平日だけあって人が少ない。
でも、やりたいゲームが無かった(; ̄д ̄)

さて、湯けむり横丁に入る。
昭和の雰囲気を醸し出している。
足湯は入浴料払わなくても無料で入れるみたい。
今度足湯だけ入らせてもらおうかな( ̄ー ̄)

こちらも平日だから空いてる。
年配の方が多い。
入浴料600円の券を購入して入る。
人少ないからよかったけど、少し狭い気がする。
休日は人で埋まりそう。

自分流の入浴法:
露天風呂→(あれば)露天風呂2つ目→サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→サウナ→ジェットバス系→ノーマル風呂
※途中で違うお風呂入ったり、順番変更したり、休憩する場合もあり。

まず露天風呂。
天気よかったため、気持ちよかった。
人工温泉だけど、がんばって天然温泉の成分に近付けているらしい。
努力を評価します。
露天風呂2つ目は、ワイン風呂があったので入る。
ワインの香り、それほどしない。
次、サウナと水風呂。
いつもサウナから出るタイミングが分からない。
特に今回は時計も無かったため、馬鹿げたルールで出るタイミングを決める。

30秒ルール:
まず、汗が出なくなるまで入っている(この時点でかなりやばいかも…)。
次に、サウナに入っている自分以外の人が出るのを待つ。
出た後、サウナの扉が閉じてから30秒数える。
30秒以内にサウナ内の人が出たり、サウナに人が入ってきたら、再度30秒数え直し。
無事30秒数え終わったら、おめでとう。
急いで出ましょう。

このルール使うこと多いけど、今回3度のサウナ全てにおいて、1回30秒数えるだけですんなり出られた。
サウナは好きだけど、水風呂は苦手である。
サウナと水風呂を繰り返すと、血行が良くなるらしいので実行しているが、
水風呂入ると、頭に血が届かないのが分かる。
自分には合っていないのかも。
しかも、水風呂はゆっくり入らないと、心臓がしんどい。

次はジェットバス。
これもいつも思うけど、水流強すぎて腰の負担がひどい。
逆効果のような気がする。
余計凝ってしまう。

最後にノーマル風呂入って終了。
入浴時間2時間。
平均時間です。

お風呂から上がった後、ついでに足湯を試してみた。
本読みながら足をつけていたら眠くなった。
本落としそうで危なかった。

十分休ませていただきました。
無料シャトルバスが出てるけど、平日しか走行してないのは痛い。
ショッピングセンター回りきれてないから、また来るかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IPテスト

2010-02-20 20:54:09 | 日記
TOEICのIPテストを受験した。
そもそも、IPテストって何だ?
調べてみた。

団体特別受験制度(IP:Institutional Program):
実施される団体の都合に合わせて随時TOEICテストを実施できる制度。
特徴:
・随時実施が可能
社内英語検定や新入社員の英語能力測定、英語研修のクラス分けなどさまざまな目的で活用されている。
・スピーディな結果返却
公開テストと比較して結果が早く入手できる。
テスト結果の有効性は通常公開テストと同等と判断される。

受験料も公開テストと比較すると安いようである。
institutional:制度の、組織の、機関の

それにしても…。

ひどすぎる。
分からな過ぎる。
特にリスニング。
さっぱり聞き取れません_| ̄|○
オーストラリアの発音独特で、これ本当に英語か?ってレベル。
リーディングも時間無くて最後5問適当だし。
眠いし(;´ρ`)

高校卒業以来、まともに英語に触れてない自分に…
こんな問題分かるか~o(*≧д≦)o
500点目標だったけど、400点も危うい(*´Д`)=3
これは本気で勉強しないと、やばいかも…。

とりあえず反省点メモる。

【良かった点】
①大問1,2のリスニングは比較的聞き取れた。
②大問5の穴埋めは大体勘に頼らずに解けた。

【悪かった点】
①大問3,4のリスニングは聞き取れなかった。流れている内容理解できなかった。選択肢の内容も理解できなかった。
②大問6の穴埋めは前後の文章読んでも解けない問題あった。
③大問7の長文は時間足りず、最後の問題まで解けなかった。

これを見ると、短文は得意で、長文は苦手のようである。
特にリスニングだな~。
左の耳から右の耳へ通り抜けて、頭は素通りだからな~。
英語が流れているのは分かるけど、内容理解ができない。
これから大問3,4を中心に勉強しようかな。
目指せ600点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデーとは

2010-02-14 20:22:25 | 日記
今日はバレンタインデー。
まぁ、自分にはあまり関係ないけどねρ(・ω・、)
そもそもバレンタインデーって何だ?
バレンタインデーの由来を調べたのが↓
バレンタインデーはローマ帝国時代の聖人、聖ウァレンティヌス(バレンタイン)に由来する。
ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、
ローマでの兵士の婚姻を禁止していた。
不憫に思ったバレンタインこと、キリスト教司祭ウァレンティヌスは、秘密裏に兵士を結婚させていたが、
皇帝が知ることとなり、捕らえられて処刑された。
バレンタインデーはその日にちなみ2月14日に祝われる。


つまり、
愛する心を重んじていたウァレンティヌスの命日を祝い、愛する人を大切にしましょう。
という日かな。
…。
なんだそりゃ。
誰だよウァレンティヌスさんって?
何で知らない人の命日を祝わないといけないの(`Д´#)
恐らく、ウァレンティヌスさんの命日を祝っている人はほとんどいないだろう。

もう目的がずれてる。
節分もそうだよねぇ。
豆をまいたり、恵方巻きを食べる日になっている。
節分:
季節の移り変わる時、最近は主に立春の前日を指す。
立春が1年の初めと考えると、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺の行事をしている。

恵方巻きを食べる日じゃないアルよ。
それでは邪気さんもビックリよ。
本来の目的ずれてるよ。

絶望した!
目的がずれているのに違和感を感じないのに絶望した!
(ある漫画のセリフを拝借しました_| ̄|○)

ところで…。
日本の年間チョコレート消費量の約2割がバレンタインで消費されているらしい。
バレンタインデー一日だけではなく、その数週間通してだろうけど、バレンタイン恐るべし…。
日本経済にとっては、消費が活性化されて良いのか。
そうか。
バレンタインデーは、消費改善の日か(^-ェ-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする