goo blog サービス終了のお知らせ 

naki.の気ままな創作生活

創作活動を楽しむ私の気ままな部屋です。
SNSで投稿中の【今日はなんの日?毎日らくがき】を1週間分まとめて載せてます。

8月(夏)の思い出を振り返ってみました 〜2〜

2022-09-08 | 活動記録
先日の投稿から引き続き
この真夏の活動を振り返っています。

8月11日〜8月14日
日大三島高学校 美術部OB展
〜つながるアート2022〜


前回が2018年、
2年ごとに開催されている企画展です。
2020年度はコロナ禍の影響により中止しているので、
2年ぶり、
久しぶりにお会いするメンバーにとっては
実に4年ぶりの開催でした。







下の列が色鉛筆画(原画)
上の列が画像編集してサイズ変更、印刷した作品です。


私のブログなので、
ココでは私の作品を載せていますがw
他の方々の作品も、ホームページから見ることができますので
ぜひご覧ください。

この展示は母校美術部のOB・OGが芸術作品を通して
同窓会的な交流を目的とした企画です。
参加者には、実際に現役の芸術家やクリエイターの方や、
私のように創作活動を行っている人、
この展示会のために作品を作ってくる方もいて、
毎回、けっこうクオリティーが高くなっています。


今回は展示会場も以前と変わりまして、
かなり天井も高く、白くて広い空間だったので、
作品数多めで、大きい作品を考えていました。

ココ最近の私の作品は、
SNSなどオンラインで公開することが多くなり、
色鉛筆で手描きした絵をパソコンで手を加え、
サイズを変えて完成とさせてきました。

このお花のシリーズみたいに、
原画と作品が存在する訳です。

これがギャラリーで行うような作品展でしたら、
原画は飾らずに作品を評価いただくところ、
今回のように交流を楽しむことを目的の非販売な企画でしたら、
こういう飾り方も有りかと考え、試してみた次第です。

個人的には、やってみたかったことができて、
しかも1枚壁を贅沢に使わせていただき、
とても満足しています ♪
参加者の方々からも、
「手描きの細かさと作品の鮮やかさが
両方見られて面白かった」と好評してくれました♡

久しぶりにお会いする人や先生、友達。
会場に行くと、誰かしら声をかけてくれる場所です。
私は今回で4回目の参加となりますが、
その度に楽しい思い出がアップデートされていきます。

これもご縁あっての楽しいことです。

次の開催も2年後との事、
参加出来るうちは、ぜひまた皆さんとお会いして、
今度はお酒・・・食事会もできたらと
今から楽しみに考えています。



8月(夏)の思い出を振り返ってみました

2022-09-08 | 活動記録
ただ今9月も上旬後半。
もう9月です。
相変わらず、残暑と湿気でダルダルな季節ですが
日照時間が短くなったり、台風の声を聞くようになり、
夕方にトンボを見たりすると
いよいよ夏の終わりを感じてまいりました。

このまま秋に突入する前にw
先月の真夏の中、
私が何を活動していたのかを
ここに記録しておきます。


7月30日〜9月3日
ENアートスペース:DHARMA沼津 での制作


昨年も行っていた私の創作スタイルです。
私がメンバー加入している地元の活動団体『EN』が拠点としているアートスペース。
今年も1ヶ月間(毎週1~2日)で1部屋を使わせていただき
期間中は作品を飾ったり、絵を描いたり
楽しく作業をさせていただきました。






写真見ての通り、道路に面していて
外を通る人々の目に入る場所になります。
ーとは言っても、普段から通行量も少なく
通るのは近所のココの場所を把握している人ばかり、
加えて、8月の猛暑の中ではあまり人が通らないので
ここで作業しようが、
(例えば)ダンスをして見せようが、
急に人だかりになる様なことはありません。(多分、)

大きな窓のおかげで明るくて風通しがよく、
皆さんが想像するよりはもっと静かに
集中して作業できる場所です。

・・・・・・
・・・・・・w
今、
絵なんて、家で描けば良いと思いましたwww??

確かにその通りなんですよ(笑)

ここには水道設備がありません。
トイレもありません。
エアコンはなく、扇風機しかありません。
風がないと、正直しんどい様な場所です。
古い建物なので、ホコリとカビっぽい匂いがします。
1つでも忘れ物したら取りに帰るのもめんどくさいし、
トイレや休憩は歩いて5分のコンビニに
暑くても行くしかありません。

なのに私はここに毎週通いました。

別に何も得することはありません。
お金が入るわけでもなく、人に注目されるでもなく、
ただ場所を借りて、作業して終わりです。

でもココでは、私のスペースを作ることができるのです。
普段の我が家では、どうしても
パソコンがあって、同居家族がいて、仕事があって、、、
実はいろんなことを同時進行で考えながら絵を描いています。
それが期間限定の自分だけの作業の空間と時間ができるのです。

シェアオフィスのアトリエバージョンみたいな??

会社にデスクはあるけど、
スタバでノートパソコン広げた方が集中できるみたいな???

キャンプしながらリモートワークみたいな????www

絵はどこだって描けるなら、家じゃなくても描けるのです。

『夏に作業する』って所も
何だか夏休みの特別な過ごし方みたいで、
楽しい作業のスパイスになっていますw

こんな作業の仕方ができるのも、
この場所を使わせてくれている方々と
『EN』と言う団体にご縁があってのこと。

とても感謝しています。

来年どうするかは、、、
気ままに考えるとします。




らくがきの時間: 97週間目

2022-09-06 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


8月29日:焼き肉の日
お家プレートで
焼き肉のタレドップリつけて
食べる焼き肉。
下味を漬けておいて
サンチェと白ネギとコチュジャンで
食べる韓国風焼き肉。
野外で
大きめの肉や野菜を
炭火でにぎやかに焼いて
食べるバーベキュー。
ステーキ。
焼き鳥。
漫画肉。。。w
今の気分は、
バーベキューがしたいです。
青空と牛とビールが良いですね☆


8月30日:冒険家の日
私が中高生の頃のゲーム。
プレステ2『ポポロクロイス〜はじまりの冒険〜』
初めてのRPGゲームでした。
経験値を貯めてレベルを上げながら
ストーリーを進んでいく。
アイテムや装備品を変えたり、
村や町を観光気分でまわったりもできる。
それ以前が、アクションゲームばかりやっていたので、
行きたい場所に自由に動けるゲームに
当時の私はとてもハマりました。


8月31日:野菜の日
白いナス。
黒いトマト。
赤い玉ねぎ。
紫のジャガイモ。。。
世界にはもっと私の知らない
珍しい野菜があります。
日本でも、農家の方々が
品種改良で色んな野菜を育てていたりします。
だから、
この らくがき の野菜達も
ありえない色では無いかもしれませんw


9月1日:ダジャレの日
江戸時代でも
歌川国芳や、河辺暁斎も
コミカルなダジャレ絵を描いていましたね。
『 判じ絵 』ですってw
けっこう調べると面白い絵が出てきますよ ♪


9月2日:牛乳の日
コロナの影響で
施設や学校が閉鎖してしまい
給食の牛乳が余ってしまい
酪農家が困っている声を聞きますね。
酪農が減ると、色んな食べ物が影響しますよね。
牛乳は飲むだけでなく、料理にも
お菓子にも大切な存在だから、、、
みんなで牛乳を飲みましょう!!!


9月3日:グミの日
好きなグミをボ〜〜〜〜〜っと
描きました。。。
この日、すっごい眠かったのです。
でも描きたい。
でも寝たい。
そんな らくがき です。


9月4日:クジラの日
wiiソフト『フォーエバーブルー』。
ダイビングシュミレーションゲームです。
(今週、ゲームネタ多いな。。。)
海の中を自由に探索して
写真を撮ったり、魚の生態観察ができたり、
深海に潜って遺跡探索や、海賊船探索もできちゃいます。
もちろんクジラも出てきます。
けっこう迫力ありますよ。
一緒に泳ぐこともできるんです♪
その時印象的だったのが、
(やっぱりシロナガスクジラってデカイな〜)
〜、だったのを、思い出しました。



以上、先週の7日間=7枚の らくがき でした。