11月9日(土)北八下小学校の体育館で北区PTA教育講演会が行われました。
全校児童も一緒に講演会を聴きましたので体育館はいっぱいでした。
第一部は「音楽を楽しむ」と題して北八下小学校4年生による連合音楽会の合唱の発表でした。
4年生、約60名でとても綺麗に声を合わせて歌っていました。
第二部は「古典芸能に学ぶ」と題した落語会でした。
一人目は桂小鯛さん「動物園」という落語でした。
着ぐるみの寅の中に入って動物園で寅のふりをします。
その檻の中にライオンが・・・さてどうなるのでしょう。(*1)
二人目は桂しん吉さん「時うどん」という落語でした。
うどん屋で十六文のうどんを食べます。
勘定を払う時に「銭が細かいから数えながら渡す」と言って
「一、二、三、・・・七、八、今何時や」。
うどん屋が「九つです」と言うと、「十、十一、・・・十六」
兄貴分が十五文で十六文のうどんを食べ、一文得をします。
弟分が次の日同じように食べようとしますが、
少々時間が早かった。さてどうなるのでしょう。(*2)

落ちは、
(*1)「ライオンも着ぐるみを着た人間だった」でした。
(*2)勘定を払う時に「一、二、三、・・・七、八、今何時や」。
うどん屋が「四つです」と言うと、「五、六、七、・・・」
四文損をしてしまいました。
どちらも有名な落語ですし、簡単でわかりやすいものなので、子供たちも楽しく聞けたようでした。
落語の前の枕(本題のお話に入る前のおしゃべり)も楽しかったです。
子どもたちは床を鳴らして大笑いをしている場面もありました。
生で落語を聴くのは私も初めてでした。楽しい経験ができました。
全校児童も一緒に講演会を聴きましたので体育館はいっぱいでした。
第一部は「音楽を楽しむ」と題して北八下小学校4年生による連合音楽会の合唱の発表でした。
4年生、約60名でとても綺麗に声を合わせて歌っていました。
第二部は「古典芸能に学ぶ」と題した落語会でした。
一人目は桂小鯛さん「動物園」という落語でした。
着ぐるみの寅の中に入って動物園で寅のふりをします。
その檻の中にライオンが・・・さてどうなるのでしょう。(*1)
二人目は桂しん吉さん「時うどん」という落語でした。
うどん屋で十六文のうどんを食べます。
勘定を払う時に「銭が細かいから数えながら渡す」と言って
「一、二、三、・・・七、八、今何時や」。
うどん屋が「九つです」と言うと、「十、十一、・・・十六」
兄貴分が十五文で十六文のうどんを食べ、一文得をします。
弟分が次の日同じように食べようとしますが、
少々時間が早かった。さてどうなるのでしょう。(*2)

落ちは、
(*1)「ライオンも着ぐるみを着た人間だった」でした。
(*2)勘定を払う時に「一、二、三、・・・七、八、今何時や」。
うどん屋が「四つです」と言うと、「五、六、七、・・・」
四文損をしてしまいました。
どちらも有名な落語ですし、簡単でわかりやすいものなので、子供たちも楽しく聞けたようでした。
落語の前の枕(本題のお話に入る前のおしゃべり)も楽しかったです。
子どもたちは床を鳴らして大笑いをしている場面もありました。
生で落語を聴くのは私も初めてでした。楽しい経験ができました。