goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

子ども会 将棋・オセロ大会

2012年10月14日 | 日記

10月13日(土)、
中百舌鳥校区連合子ども会の将棋・オセロ大会に行ってきました。
将棋、オセロそれぞれ5名が中百舌鳥小学校の代表に選ばれました。
代表選手は、
11月の堺市北区ブロック将棋・オセロ大会に参加することができます。
そこで勝ち抜けば、さらに堺市中央大会へと駒を進めることができます。

代表選手になることができた皆さん、
おめでとうございます。
堺市北区ブロック将棋・オセロ大会の活躍を祈っております。
中百舌鳥小学校代表として頑張ってください。

残念ながら代表漏れとなった皆さん、
来年に向けて頑張ってください。
将棋については、
簡単な詰将棋を少しずつでいいから継続して解いていくことと、
一つだけでいいので戦法の勉強をすることで、
(まずは入門書にある棒銀戦法だけで十分です。)
来年は必ず代表の座を勝ち取ることができます。
今後の健闘を期待しています。

子ども会役員・委員の皆様、
お疲れ様でした。
子ども達のために、いつもありがとうございます。
感謝いたしております。

24年度6年生連合運動会

2012年10月13日 | 日記
10月10日(水)
金岡競技場に6年生の連合運動会の観戦に行ってきました。

 

 

綱引き、走り幅跳び、ソフトボール投げ、100M走、50Mハードル、400Mリレー

どの競技も、みんな一生懸命頑張っていました

先生も保護者の皆さんも応援にかなり熱が入っていましたよ

子供達も「中百舌鳥がんばれーーー!!」とみんなで仲間を応援していました。

綱引きは今年も川端様のおかげで好成績でした。
本当にありがとうございました。

子供達、先生方、保護者の皆様、お疲れ様でした




24年度人権教育連続講座

2012年09月29日 | 日記
日付が前後しますが、9月14日(金)
堺区にある人権ふれあいセンターにて、人権教育連続講座第2回目に参加しました。

前回、第1回目は、アサーティブ:assertive(自分のことを考え、他人をも配慮するやり方)
の基本原理をもとに、子供とのやりとりの様々な場面を想定し、
どのように受け答えるかということを考えるという内容でした。

今回は、まず堺市立学校園の人権教育のとりくみについての話をお聞きし、
堺市の同和問題の歴史について学びました。

その後、センター内にある、舳の松人権歴史館を見学しました。
当時の暮らしや街並みを再現したコーナーや、
舳の松出身の将棋の坂田三吉名人ゆかりの品などが展示されています。

 

 

皆さんもぜひ一度訪ねてみてください。

舳の松人権歴史館

中百舌鳥中学校体育大会に行ってきました。

2012年09月26日 | 日記


9月26日、中百舌鳥中学校体育大会に行ってきました。
天候にも恵まれて素晴らしい体育大会でした。
青春真っ只中の中学生の皆さんが
心底うらやましかったです。
人生の中で最も多感な年代にいる中学生の皆さん、
これからも一日一日を大切に過ごして、
素晴らしい思い出をつくってください。

中百舌鳥中学校の教職員の皆様、PTA関係の皆様、
お疲れ様でした。

第60回日本PTA全国研究大会が京都府で開催されました。

2012年08月25日 | 日記

8月24日(金)、25日(土)、第60回日本PTA全国研究大会が
国立京都国際会館など京都府内7会場で開催されました。
全国から約8200名のPTA関係者が集まって議論を行いました。
尾木直樹氏、大林元子氏、水野雄仁氏、加藤登紀子氏など各界からも講師が呼ばれ、
華やかな大会でした。
自分自身も含めて子ども達がいろいろな意味で「豊かな」人生をおくるには
どうすれば良いのか、改めて考えさせられました。
考える材料が多く提示され、私には少々消化不良となってしまいましたが、
これから深く考えていこうと思います。

PTA教育講演会を開催しました。

2011年11月21日 | 日記

11月19日PTA教育講演会には大雨にも関わらず多数の方々にご参加いただきました。
講師は、かめおか ゆみこ様でした。
演題は、「子どものやる気スイッチの見つけ方」でした。
100%、絶対的な愛情を子どもに感じさせることで、
子どもは絶対的な安心感を得て、周りに流されない芯の強い子になるというお話に
強く共感しました。

講演会の後、かめおか様とPTA役員・実行委員とでお食事して、
更にいろいろなお話をお聞きすることができました。
楽しいワークショップも体験させていただきました。

かめおか様のURLは
http://kamewaza.com/
です。一度訪問してみてください。
きっと"ピッ!!"と来る素晴らしい語録に出会えますよ。

6年生連合運動会

2011年10月12日 | 日記
今日は6年生の連合運動会観戦に行って来ました。

100メートル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、50メートルハードル、の個人競技

400メートルリレー、綱引き、のチーム競技

どれも見ごたえあり!

みんな、がんばったね!

特に綱引きの応援!!保護者のエキサイトぶりはたいへんなものでしたよ!
好成績は綱引きの指導をしていただいた川端さんのおかげですね。ありがとうございました。
地域の方々のご協力で、子どもたちは、またひとまわり大きく成長できました。

楽しい1日でした^v^






セミの羽化を見てみよう。

2011年07月13日 | 日記
クマゼミの鳴き声が聞こえてきました。

公園で木の根元を見てみると、ぼこぼこと穴が開いています。
これはセミの幼虫が出てきた跡です。

今から8月にかけて、夕方この穴をのぞいてみてください。

晩に羽化しようとしているセミの幼虫にあえるかもしれません。

見つけたら持ち帰り、網戸につかまらせてみましょう。

どのようにセミになるか、しっかり観察してください。
夏休みの自由研究にもよいですね。




【懇談会でほめてもらおう】

2011年06月10日 | 日記
【懇談会でほめてもらおう】


"授業参観の後の懇談会に参加したことある人?"



 学校の先生は、親よりも子ども達を見ている。



懇談会に参加すると、

家では見せない子ども達の様子を先生にたくさん教えてもらえます。

そして、たくさんほめてもらえる。




 先生は保護者の方に伝えたいお子様のよいところを山のように知っています。


 それは、学期毎の通知簿の通信欄2行には、とても収まらない。




特に今回は体育大会に向けての子ども達のがんばりが聞ける。




 ぜひ6月の懇談会、ご一緒に参加しましょう。


【誇り高いこと】

2011年06月10日 | 日記
【誇り高いこと】


"組体操、よかったな。"


"うん、補助倒立が全員できた。"



はじめ聞いたときは、何を言っているのだか、と思いました。





翌日サッカー部で話を聞いていると、

最初の頃は補助倒立できない子はたくさんいて、

体育大会前になってできる確率が上がってきても

全員がそろう事は無かったようなのです。



それが本番で学年全員の力でパシッとできた。




先生の指導の力が大きいと思うのですが、

そのことを誇りに思う息子の気持ちが嬉しいです。





【体育大会】

2011年06月10日 | 日記
4回の延期を経て、本日素晴らしい体育大会が無事終了しました。

組体操は最高レベルでした。
たくさんの子供を見たく、目玉があと10個欲しいくらいでした。


子ども達の元気で精一杯の活動を見せてもらって感動と力を分けてもらいました。