goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

梅町夏祭り

2018年07月28日 | 日記
2018.7.28(土)
台風12号台風接近中ですが、
「梅町夏祭り」予定通り開催されます!

18時からは幼児さん→小学生低学年→小学生高学年の
順番に「お菓子撒き」がありますよ!

子供会6年生がお菓子を撒きます❗️

天候がややこしいですが、何とかもってくれる
ことを願っています!

気をつけてお越しくださいませ😅

PTAも19時半〜巡回します!


PTA会長 中村

夏期研修講座:ゴミ分別って難しい

2018年07月27日 | 日記
2018.7.27(金)中百舌鳥自治公民館にて、
夏期研修講座がありました!




自治会長さんはじめ、見守り隊の方や子供会会長さん、中学校PTA会長さんなど参加されていました😊

メインは子供達でしたが、堺市の1年間の総ゴミは、プール3000杯分であることを教えていただいたり、
生活ゴミ、プラスチック、ペットボトル、カン・ビン、小型金属に分別する種類を教えていただきました!

汚れたケチャップの容器はどこになると思いますか?
プラスチックだと思いますが…

正解は「生活ゴミ」です❗️

大人でもなかなか難しかったですが、大変勉強に
なりました!



堺市環境キャラクターの「ムーやん」もいて、大変
盛り上がりました!



PTA会長 中村

今日から夏休みです!

2018年07月21日 | 日記
小学校夏休みに入りましたね…

昨日のこと。
この暑さで終業式、体育館はヤバイんじゃない?
と思っていましたら、子供から、テレビ終業式に
してくださったと聞きました❗️

NICEです!

災害メールに際しては遅いとか…何とか
申しましたか、終業式に関しての判断は
良かったと思いました…

熱中症は怖いですからね…

校長先生はじめ諸先生方
1学期ありがとうございました(^_^)


PTA会長 中村

堺市北ブロック大会

2018年07月15日 | 日記
H30.7.15(日)子供会

北ブロック大会があり、
中百舌鳥校区大会で勝ち抜いた
ソフトボールは中百舌鳥スピリッツ

トーナメント方式で
スピリッツVS金岡
5対1 勝利!

決勝
スピリッツVS北八下
11対3 勝利❗️ 優勝しました!

次は8月5日(日)中央大会へ出場します!




ポートボール
ウメダンが優勝 ❗️

中央大会へ出場します!


中百舌鳥校区からどちらも素晴らしい結果で
次も頑張ってください!







PTA人権研修会

2017年09月07日 | 日記
9月7日(木)堺市立人権ふれあいセンターで、人権教育連続講座2回目が行われ参加して来ました。




人と人とがつながるために、をテーマとし
・差別(ぶらくさべつ)による貧困(ひんこん)
・越境(えっきょう)
のお話しを聞いてきました。


・一誠会(いっせいかい)が果たした役割
・教育が自分の立場を明確にする
など、資料を見て、差別の歴史を学んで来ました。


堺市では、
2007年、堺市平和と人権を尊重するまちづくり条例(じょうれい)が施行されています。





堺市立人権ふれあいセンター1階には、
舳松(へのまつ)人権歴史館があり、
当時のジオラマなどが展示してありました。

第二回人権教育講座

2015年09月17日 | 日記

第二回人権教育講座に参加してきました。

今年4月にリニューアルオープンされ、とてもきれいな施設でした。

施設の紹介でJ‐COMで紹介放送されたVTRを見せていただきました。

 

人権教育では被地域出身者の方がお話ししてくださいました。

実際のご本人の経験談もしていただき、同和問題について考えさせられました。

人権歴史館が1階にあり見学させてもらいました。

1950年代高度成長期の時代の地区の平均的な暮らしの様子が展示されていました。

 

 4畳半一間に5.6人、多い世帯で10人も生活していたそうです。

長屋には9世帯が住んでおり、上の画像のトイレ1つを9世帯 約45人ほどで使用していたそうです。

 

下の票をご覧いただければわかる通り、2001年から差別は年々減ってきていますが、目に見えない差別は今現在も沢山あることを学びました。

これから少しでも差別を減らしていくために、子供たちに正しい知識を教えていきたいと思います。

 


PTA図書室の引っ越し

2014年03月31日 | 日記
3月22日(土)13時~PTA図書室の引っ越しをしました。
26年度よりPTA図書室は南校舎3階(のびのびルーム横)から
東校舎2階(ランチルーム上)のPTA会議室に移ります。
PTA図書室の本は、3月初旬、今春卒業した6年生が運んでくれました。
引っ越し当日は、PTA役員、実行委員が参加し、先生方も手伝ってくださいました。
ありがとうございました。

 
元のPTA会議室。

 


引っ越し中のPTA会議室。




引っ越し完了。PTA会議室、兼PTA図書室。

 


引っ越しを機に本の並べ方を変えました。
以前は本の題名のあいうえお順でしたが、作者名のあいうえお順にしました。

新書と子供向けの本は本棚を別にしています。
向かって左が新書の棚、右が子供向けの本の棚です。




今後も多くの方にPTA図書をご利用いただければと思います。


防災訓練に参加しました

2014年03月31日 | 日記
3月22日(土)10時~中百舌鳥小学校にて行われた防災訓練に参加しました。
いくつかのグループに分かれて順番に説明を聞いたり、体験をしたり、勉強になりました。


倉庫には災害時に必要な様々なものが入っていました。




AEDの使い方は消防の方が実演しながら教えてくださいました。

 


こちらでは、簡易担架の作り方を教えていただき、実際に作って乗ってみたりしました。
しっかりした棒(物干し竿など)が2本と毛布があれば簡単に担架を作ることができます。
シーツでは滑るので、摩擦の多い毛布が適しているそうです。
右の写真のように、毛布の端を棒に掛けて折り返すところがポイントだそうです。

 

大の大人を乗せても大丈夫です。



担架の上げ下ろしは頭側が下がらないように気を付けると良いそうです。




こちらでは、飲み水を作っていました。
この機械はハンドルを前後に動かすことでプールの水や池の水をろ過し
きれいな水を作ることができます。
その水に塩素を入れ消毒すると、飲み水ができるそうです。

 


バケツリレーの体験もしました。

 


最後に、レスキュー犬の見事な技もみせていただきました。
探索訓練です。
レスキュー犬が見ていない状態で模型の家に人が隠れた後、
どこに隠れているか探し出します。
実際の災害時には瓦礫の下で被害にあっている人を見つけ出したりします。



 


子どもたちも楽しみながら体験し、防災について勉強できたと思います。




卒業式

2014年03月27日 | 日記
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

長いようで振り返ると短くも感じる6年間、
中百舌鳥小学校で多くのことを学ばれたと思います。
たくさんの友達をつくり、思い出を作ることができたと思います。
この6年間の経験は皆さんの価値ある財産です。
この財産を大切に、今後も益々成長されることを願います。


さて、3月18日(火)卒業式の日、PTA役員はこんなことをしていました。

式が始まる前は、来賓の方々の受付。

 


式の前と後には来賓控室(ランチルーム)で、来賓の方々にお茶やお菓子をお出ししました。

  

式にも出席しました。
卒業証書授与の前に卒業生一人一人が今後の目標や今までの感謝の言葉を
大きな声で伝えていたのには感心しました。

来賓控室の後片付けをした後、紅白饅頭をいただいて帰り、
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。



吹奏楽部 6年生「さよならコンサート」

2014年03月09日 | 日記
 
3月1日(土)、小学校吹奏楽部、6年生にとって最後の演奏会となる「さよならコンサート」が開催されました。集大成と呼ぶにふさわしい素晴らしいコンサートでした。

 
6年生から顧問の先生方へお礼の言葉もありました。
6年生の皆様、感動をありがとうございました。今後の活躍を楽しみにしています。
5年生、4年生の皆様もありがととうございました。6年生からバトンをしっかりと受け取ったことと思います。頑張ってください。

中百舌鳥小学校吹奏楽部の活動については、
https://www.facebook.com/nakamozusyougakkousuisougakubu
にて、詳細に紹介されています。
是非、ご覧下さい。

小学校吹奏楽部を支えてくださっています中百舌鳥小学校、顧問の先生方、コーチしてくださっている先生方・大阪府立大学吹奏楽部の皆様、保護者会の皆様に深く感謝いたします。

1月の吹奏楽部の活動

2014年01月26日 | 日記
今年1月、中百舌鳥小学校吹奏楽部は、
1月13日(月) 堺市成人式アトラクション (じばしん)
1月18日(土) 管楽器ウィンターフェスティバル (さつきホール守口)
1月26日(日) 堺市小学校管楽器合奏フェスティバル (賢明学院リヴィエホール)
と多数のステージに出演しました。



1月13日(月) 堺市成人式アトラクションにて、上の左の写真は舞台袖で保護者会の皆様が譜面立てなどを準備しているところです。右の写真は舞台袖から見た本番の様子です。舞台袖で音楽を聴いたのは久し振りで、良い経験をさせていただきました。
また、「のだめ カンタービレ」に出てくる巨匠シュトレーゼマンの「さあ 楽しい音楽の時間デス」という言葉を思い出しました。



1月18日(土) 管楽器ウィンターフェスティバルでは、当日まだ真っ暗な中、午前6:30に集合して音合せを行ってから皆揃って守口市の「さつきホールもりぐち」へ向かいました。子供達にとっては非日常的な1日のスタートでドキドキわくわくで楽しかったことと思います。会場では精一杯の素晴らしい演奏を聞かせていただきました。また、子供達にとっても他校の小学生の演奏が聴けて良かったことと思います。



1月26日(日) 堺市小学校管楽器合奏フェスティバル(賢明学院リヴィエホール)では、堺市内の7つの小学校吹奏楽部や金管バンドが集結して演奏しました。参加校すべて素晴らしい演奏でした。中百舌鳥小学校は、AKB48の「GIVE ME FIVE!」という曲も演奏していましたが、まだ練習を始めて間もない曲でした。それでも「短期間で、よくぞここまで」と感嘆するぐらい仕上がっていました。感動的な演奏をありがとうございました。ご指導いただいている顧問の先生方へも感謝の気持ちでいっぱいになりました。

閉会式では参加した小学生による全員合奏で「こんにちはトランペット」を演奏しました。
音楽を通じての交流により、参加した子供達は何かを得たことでしょう。
閉会式で山之口 校長先生が仰っていましたように、
音楽を通じて得られたことを小学校に持ち帰って素晴らしい風を吹かせてほしいと、私も思いました。


なお、
中百舌鳥小学校吹奏楽部の活動は、次のフェースブックで紹介されています。
https://www.facebook.com/nakamozusyougakkousuisougakubu
「You Tube」で、演奏を聴くことができます。
是非、お聴きください。

中百舌鳥小学校吹奏楽部を支え、ご指導いただいている
中百舌鳥小学校、顧問の先生方、保護者会の皆様に深く感謝いたします。

第33回堺市こども会中央将棋大会・第17回中央オセロ大会

2014年01月19日 | 日記

1月19日(日)、堺市産業振興センター イベントホールで、
第33回堺市こども会中央将棋大会・第17回オセロ大会
(主催:堺市こども会育成協議会、後援:公益社団法人日本将棋連盟、大阪府中・高等学校将棋連盟、堺市教育委員会)が開催されました。
中百舌鳥小学校代表5名が中央オセロ大会に出場しました。
見事、団体戦で3位に入賞しました。また、1名が個人戦で準優勝しました。
おめでとうございます。
素晴らしいことです。来年も期待しています。

私は将棋大会の審判員をしました。
将棋は、負けた方が「負けました。」あるいは「参りました。」と
勝った方へ宣告して試合が終わるという珍しい競技です。
それだけ、負けた時の悔しさが他の競技よりも強烈かもしれません。
この精神的な屈辱感をバネに奮起できる子供だけが強くなっていきます。
本日も将棋で負けて悔し涙を流している子供達を見かけましたが、
この子供達は今後、将棋はもちろん、メンタル面でも強くなっていくであろうことが、
表情を見ていて分かりました。審判員をしていて、切なさとすがすがしさを感じる瞬間です。
今年は、中百舌鳥小学校は将棋大会においては北区の大会で敗退し、
中央大会に出場できず大変残念でしたが、来年からの健闘を祈っています。

こども会の関係者の皆様、子供達の引率、大会運営など、お疲れ様でした。
いつもありがとうございます。