9月12日(木)
令和元年度 第2回PTA人権研修会に参加しました。
「舳松人権歴史館の見学を通して同和問題を考える」というテーマの講和で、
舳松の歴史や阪田三吉の人柄、人権を学ぶ意義などについてうかがいました。
舳松人権歴史館では、町並みを再現した原寸のジオラマやお祭り、仕事など
暮らしの様子が紹介されていて、当時の生活を感じることができました。
9月12日(木)
令和元年度 第2回PTA人権研修会に参加しました。
「舳松人権歴史館の見学を通して同和問題を考える」というテーマの講和で、
舳松の歴史や阪田三吉の人柄、人権を学ぶ意義などについてうかがいました。
舳松人権歴史館では、町並みを再現した原寸のジオラマやお祭り、仕事など
暮らしの様子が紹介されていて、当時の生活を感じることができました。
令和元年6月22日(土)
令和元年度
堺市小・支援学校北区PTA協議会総会が
堺北区役所で行われました。
1部(総会)
・平成30年度北区PTA協議会 会長挨拶
・各学校役員自己紹介
・平成30年度事業報告・会計報告および承認
・令和元年度役員選出の経過報告および承認
・平成30年度役員退任挨拶
・令和元年度役員就任挨拶
・令和元年度事業計画報告および予算の承認
・北区校長会 会長挨拶
2部(各校PTAの取組の交流会)
ベルマーク活動に力を入れている学校、イベントをされている学校、
PTA新聞でいろんな情報を載せて力を入れている学校、児童数が少なく
地域の方々の協力を得ながら活動している学校、さまざまな活動をされ
ていました。
各学校の話を聞いて、PTA活動は一人の力では何もできない。一人一人
の皆様のご理解とご協力に支えられて成り立っていることを改めて感じ
ました。
5月9日、ランチルームにて学年委員総会を行いました。
お忙しい中、たくさんの方にご出席いただきましてありがとうございました。
総会の内容ですが、まず校長先生のご挨拶、その後施設環境委員長よりベルマークについて、健全育成委員長より地域児童指導についての説明ののち、
学年委員の皆さんで各学年で2名ずつ学年代表を選出していただき、その後各委員にわかれ仕事内容の説明がありました。
最後に、今月25日(土)に開催される体育大会について説明がありました。
前日準備・当日巡回・後片付けなど、PTA役員・実行委員をはじめ、学年委員の方々にもお手伝いいただくことがたくさんあります。
この日の為に一生懸命練習している子どもたちの為にも、体育大会が円滑に行われますよう、保護者の皆様のご協力と、マナー厳守をお願い申しあげます。
本年度はPTA役員・実行委員26名、学年委員48名でPTA活動を行います。
どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
11月30日(金)堺市総合福祉会館にて、PTA人権研修会に参加しました。
演題『あらゆる暴力から子どもたちを守るためにできること ~子どもたちを被害者にも加害者にもさせないために~』
講師 北野真由美
CAPワークショップ(Child Assault Prevention)とは
子どもがいじめ、虐待、体罰など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
参加者である子どもが主体となり、ロールプレイ(役割劇)を通して自ら考えて話し合い、自分たちは自分や友だちを守る力があることを確認します。
今回の公演では、『学校での体験』を子どもの立場になって考え、どうすれば良かったかを会場の方に問いかけながらわかりやすくアドバイスしていただきました。
CAPワークショップで中学校に行かれた時、不満を抱えた生徒に『どうして』と聞くと『大人はみんな良い子の言うことしか聞いてくれない』と答えたそうです。そこで『詳しく教えて。その意見は大事』と伝えると、その生徒は自分なりの考えを持って授業にも参加できたそうです。保護者も子ども一人一人が大切で、自分の意見、気持ちを考え、言葉にして伝えることができる環境が大切であるということを学びました。
平素はPTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。
今日は小学校の運動場にてふゆまつりが行われました。
つきたてのおもちの他にチキンナゲットや綿菓子、ドリンクなども
配られました。
ゲームやジャグリングなどは子供たちに大人気でした。
寒いなかたくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました。