素人が書いた野菜作りの本

野菜作りの本を作成してみました、一度見て下さい。 nakai.manabu@rouge.plala.or.jp

カボチャ・・・バターナッツスクウオッシシュの新種か

2014年10月31日 08時24分50秒 | 日記

                               バターナッツスクウオッシシュの新種か

バターナッツスクウオッツシュの栽培は5~6年になりますが、先日最後の収穫の中に、写真(上)の様な物が1個、今まで見た事のない物(長さ30cm・重さ1.5kg)があり、どうしてできたのか不明ですが、新種となるのかな?

種を来年栽培してみますが、どんな物が出きるのか楽しみです。

  

                          下が普通のバターナッツスクウオッツシュ

バターナッツスクウオッシシュとはかぼちゃの一種で、瓢箪の形で、下のふくらんだ部分に種があります。淡白な味わいで、甘味がある。水分が多目なので、煮物も美味しいが、スープが美味しい。

バターナッツスクウトッシシュに、オリーブオイル、パセリ、ガーリックをまぶして焼き上げ。簡単でヘルシー。丸ごと皮をピーラーでむき半分に切り種を取る。焼きたての熱々でも、少し冷ましてからでも、美味しい。


韓国カボチャ・・・カボッキー

2014年10月18日 09時33分11秒 | 日記

                                                             韓国カボチャ・カボッキー

カボチャの品種

今年、畑の友人からカボッキーと云うカボチャを頂きました。

韓国ではかぼちゃを「ホバク」と呼び、未熟なうちに収穫したものも食べます。宮廷料理や祝の膳などに欠かせないとされるジョンはこの未熟なかぼちゃに小麦粉と卵を絡めて焼いたものです。

日本ではズッキーニの普及で、こうした若取りかぼちゃの食べ方が身近になったこともあり、各種苗メーカーから種が販売されるようになりました。

タキイ種苗からはリッチーナという名称で販売されています。いずれも蔓性かぼちゃの一種で、ズッキーニと同じように未熟なうちに収穫して食用とします。  

 韓国系カボチャの特徴

こうした韓国系のカボチャは果実が600~800g程の大きさのうちに収穫します。見た目はちょっと太目のきゅうりといった感じで、表面はつるっとしていて艶があります。

表皮の色は黄緑色で、薄く縦縞が見られます。食べ方や外見からズッキーニと比較されることが多く、大きさも似ています。中の果肉はズッキーニが白っぽいのに対し、黄色で、種も柔らかく食べた時の存在感はほとんどありません。

韓国系カボチャの特徴

食感はズッキーニより柔らかく、特に加熱調理するとより中の果肉部分が一層柔らかくなりま。瓜特有の香りは少なめで、甘味なども無く、その分クセも無いとても淡白な味です。

主な料理

炒め物やソテー・ジョンなどの焼き物の他、味噌汁やスープなどの汁物などにすると美味しいです。また天ぷらやフライなどの揚げ物にも向いています。


素麺ズッキーニ(新種誕生)

2014年10月16日 04時52分56秒 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                        素麺ズッキーニ(新種誕生)

 素麺ズッキーニとは、素麺かぼちゃとズッキーニの交配した新し野菜です。

 今年(平成26年)は写真の様な素麺ズッキーニが200個程採れました。

収穫した物は、総て果肉層が素麺の様に繊維状です。

 この素麺ズッキーニは、素麺かぼちゃやズッキーニと異なり、味は淡白で甘味に富んでいて、まろやかな味です。両者の良いとこ取りの新種です。

  

写真下真中が素麺かぼちゃ、上が素麺ズッキーニ   今年収穫した色々な形の素麺ズッキーニ

 この新種素麺ズッキーニが出来た経緯は、平成24年に色々の形のズッキーニと素麺かぼちゃを同じ畑で栽培したところ、その年はズッキーニと素麺かぼちゃは交配していませんでしたが、24年に採取した種を播いて翌平成25年に収穫した物は、果肉層の半分までが素麺かぼちゃの様に繊維状で、更に平成26年に収穫した物は総てのズッキーニで果肉層の全部が繊維状にとなりました。ズッキーニと素麺かぼちゃと並列して栽培した為交配してしまった様です。

 この素麺ズッキーニは特許や学術発表等は考えておりません。食べてみたい方や種を欲しい方はお分け致します。

 料理法としては、生でサラダ・薄切りの甘酢漬け・塩麹漬け・糠漬け・サラダ・味噌汁・カレー・てんぷら・あんかけ・スープ・豚の味噌炒め・パスタ・冷麺・キムチ・野菜炒め・冷しゃぶ・野菜炒め・すき焼き・ソテー・田楽・味噌を使ったラタトウイユ・肉の炒め等に。いずれも好評を得ています。


さつまいもの置き忘れ

2014年08月18日 05時22分31秒 | 日記

昨年の昨日のブログ

              さつまいもの置き忘れ

  

日野菜収納庫を開いたら、さつまいもの奇麗なピンクの芽が見事に出ていた。 下は昨年収穫した面白いさつまいもの形。  

  

  このさつまいもは一体物     奇妙な形のさつまいもの収穫

 


素麺ズッキーニ(新種誕生)

2014年08月17日 20時17分48秒 | 日記

                                                  素麺ズッキーニ(新種誕生

素麺ズッキーニとは、素麺かぼちゃとズッキーニの交配した新し野菜です。

今年(平成26年)は写真の様な素麺ズッキーニが200個程採れました。

収穫した物は、総て果肉層が素麺の様に繊維状です。

この素麺ズッキーニは、素麺かぼちゃやズッキーニと異なり、味は淡白で甘味に富んでいて、まろやかな味です。両者の良いとこ取りの新種です。

 

          今年収穫した色々な形の素麺ズッキーニ

この新種素麺ズッキーニが出来た経緯は、平成24年に色々の形のズッキーニと素麺かぼちゃを同じ畑で栽培したところ、その年はズッキーニと素麺かぼちゃは交配していませんでしたが、24年に採取した種を播いて翌平成25年に収穫した物は、果肉層の半分までが素麺かぼちゃの様に繊維状で、更に平成26年に収穫した物は総てのズッキーニで果肉層の全部が繊維状にとなりました。ズッキーニと素麺かぼちゃと並列して栽培した為交配してしまった様です。

この素麺ズッキーニは特許や学術発表等は考えておりません。食べてみたい方や種を欲しい方はお分け致します。

料理法としては、生でサラダ・薄切りの甘酢漬け・塩麹漬け・糠漬け・サラダ・味噌汁・カレー・てんぷら・あんかけ・スープ・豚の味噌炒め・パスタ・冷麺・キムチ・野菜炒め・冷しゃぶ・野菜炒め・すき焼き・ソテー・田楽・味噌を使ったラタトウイユ・肉の炒め等に。いずれも好評を得ています。

 

 


素麺ズッキーニ(新種誕生)

2014年08月14日 09時34分38秒 | 日記

                                           素麺ズッキーニ(新種誕生)

今年(平成26年)は写真の様なズッキーニが200個程採れました。

収穫した物は、総て果肉層が素麺の様に繊維状です。

この素麺ズッキーニは、素麺かぼちゃやズッキーニと異なり、味は淡白で甘味に富んでいて、まろやかな味です。両者の良いとこ取りの新種です。

 

 写真下真中が素麺かぼちゃ上が素麺ズッキーニ     今年収穫した色々な形のズッキーニ

この新種素麺ズッキーニが出来た経緯は、平成24年に色々の形のズッキーニと素麺かぼちゃを同じ畑で栽培したところ、その年はズッキーニと素麺かぼちゃは交配していませんでしたが、24年に採取した種を播いて翌平成25年に収穫した物は、果肉層の半分までが素麺かぼちゃの様に繊維状で、更に平成26年に収穫した物は総てのズッキーニで果肉層の全部が繊維状にとなりました。ズッキーニと素麺かぼちゃと並列して栽培した為交配してしまった様です。

この素麺ズッキーニは特許や学術発表等は考えておりません。食べてみたい方や種を欲しい方はお分け致します。

料理法としては、生でサラダ・薄切りの甘酢漬け・塩麹漬け・糠漬け・サラダ・味噌汁・カレー・てんぷら・あんかけ・スープ・豚の味噌炒め・パスタ・冷麺・キムチ・野菜炒め・冷しゃぶ・野菜炒め・すき焼き・ソテー・田楽・味噌を使ったラタトウイユ・肉の炒め等に。

いずれも好評を得ています。

 

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年08月04日 18時32分17秒 | 日記

 野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                     

            ズッキーニの新種

今年(平成26年)は写真の様なズッキーニが150個程採れました。

       

私の栽培している新種ズッキーニの特徴は、葉と果実のなり方はズッキーニと一緒で外観もズッキーニですが、少し甘味があり、果肉が素麺かぼちゃの様に多少バラける性質があるので、素麺かぼちゃが交配していると思われます。

又、完熟させると果皮が硬くなり、5~6カ月は保存できます。

料理法としては、生でサラダ・薄切りの甘酢漬け・塩麹漬け・糠漬け・サラダ・

味噌汁・・カレー・てんぷら・あんかけ・スープ 豚の味噌炒め・ソテイー

ズッキーニとなすの合わせ田楽・味噌を使ったラタトウイユ・肉の炒め等に。

いずれも結構好評を得ています。

この新種ズッキーニが出来た経緯を申し上げますと、平成24年にズッキーニと素麺かぼちゃを同じ畑で栽培した所、その年はズッキーニと素麺かぼちゃは交配していませんでしたが、24年に採取した種を播いて翌平成25年に収穫した物は、果肉層の半分までが素麺かぼちゃの様に繊維状になり、更に平成26年に収穫した物は、果肉層の全部が繊維状になりました。ズッキーニと素麺かぼちゃと並列して栽培した為交配してしまった様です。

このズッキーニと素麺かぼちゃの良いとこ取りの新種について、特許や学術発表等は考えておりません。食べてみたい方や種が欲しい方にはお分け致しますご連絡下さい。nakai.manabu@rouge.plala.or.     

新種ズッキーニは、素麺かぼちゃとは色も形も違い、一目で判別出来ます。

今年(平成26年)収穫した種から、来年はどんなものが出来るのか?

来年も続けて栽培してみるつもりです。

交配が固定化すれば新種のズッキーニとなるのか???

ズッキーニは、原産地はメキシコで、巨大カボチャが祖先種らしい。

ヨーロッパには16世紀頃に持ち込まれたが、本格的に普及し出したのは20世紀に入ってから。イギリスの料理研究家、エリザベス・デイビッドが紹介したことにより1950~1960年代にかけてようやく料理の素材として人気を博する。

日本ではキュウリを一回りほど太くしたような細長い形状のものが主だが、これは19世紀後半にイタリアで改良されたもので、開花してから4~5日目の幼果および花が食用となり、旬は夏。成長すると繊維質が多く食用に適さなくなるため、収穫時期が難しく、保存と輸送に注意を要するらしいです。

色々なズッキーニ

       

連作障害も無いため育てやすく、4月初旬に種播きをして6月下旬から収穫出来る効率の良い野菜です。カボチャ属だが蔓は無く、株から長い葉柄を伸ばし羽状で大型の葉をつける。品種によっては葉が深く切れ込む。茎は品種によって長さが異なるが、長く伸びる品種の茎は細く折れやすい。株全体が横へ這う性質をもつものもある。花茎を伸ばし黄色い花を咲かせる。雌雄異花のため、受粉には昆虫や人の花粉媒介を必要とする。蔓なしカボチャとも呼ばれ栽培に広い面積を必要としないが、最終的に茎は人の身長に達する長さになる場合もあるので、栽培する時にはそれを考慮した十分なスペースの確保が望ましい。茎や葉に棘があり収穫などの作業には長袖と手袋が必要。


野菜つくりと料理の話

2014年07月17日 07時50分20秒 | 日記

 野菜つくりの話はおばさんの料理教室のブログに料理の話と合わせて掲載しています。このブログを参考にしてください。

いよいよ秋野菜の植え付け等のニュースも掲載しています。


素人が書いた野菜作りの本のブログはおばさんの料理教室に統一しました。

2014年05月21日 16時24分48秒 | 日記

 野菜や花を育て、食を楽しむブログは、おばさんの料理教室に統一させて頂きましたが、このブログを見て頂いている方も、是非おばさんの料理教室のブログを見てください。

 料理の話や家庭菜園の事も述べています。

    

     我が家の庭先に二人静の花が咲き始めました       蓮の種の芽が出て来ました。

        


農業レポート 菊桜混ぜご飯

2014年04月25日 05時29分42秒 | 日記

 このブログについて、『おばさんの料理教室』に集約にしますので、このブログは閉じます。

 『おばさんの料理教室』のブログには野菜つくりの話やそれを使った料理の話を記載していきます。

今までこのブログのアクセス数は50万を超えました、皆さんの閲覧を感謝しています。

 

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                             *菊桜混ぜご飯

今年も裏山に菊桜の花が満開、花びらを使ったご飯や桜塩をつくりました

  

       菊桜                         菊桜ご飯

①   米3合、分量の水・酒大匙2・薄口醤油大匙1/2・昆布10cm角1枚(昆布茶でも良い)を乗せて炊く。

*または、米3合に筍120gを刻んで、白だし少々で炊きあげる。

*普通の炊いたご飯の場合は、ご飯に昆布茶を混ぜると良い。

②   炊きあがれば、塩漬けした花と葉っぱを混ぜて出来上がり。

*桜の花に白だしをまぶし、電子レンジで1分30秒でも良い。

塩茹の春先の畑の野菜、畑菜・ター采・ワサビ菜・ナバナ・ブロッコリー花芽も最高に美味しい。少なめの塩をまぶし浅漬けも美味しい。

*桜塩の作り方 

今年は我が家の菊桜が香りと美しさが見事で、色々な料理を工夫してみました、桜ご飯も香りが良く美味しくできました。保存を思い立ち、桜の花の塩漬けや、天ぷらに付ける桜塩を作りました。             

①    山桜の塩漬けの水気を充分絞り電子レンジで乾かし、

手で潰し粉末にして、塩を混ぜ瓶に保存。

 天ぷらの付けや塩や色々の料理に使う。

   *少量の物は電子レンジで乾燥すると良い。

    *上記方法で紫蘇・なの花・山椒・ミントなど色々なものが作れる。

                 

昨年の昨日のブログ

              *ネギのボンボリのおしたし 

   

  写真のように、春先になると、ネギが次世代の為に種を作るために、ボンボリが多数出来ます。
 我が家の畑では、根で増やしていくので、種は要りません、ねぎの本体を強くするためにボンボリは取り除きます、今年は下仁田ネギのと青ネギを合わせ1000個以上採りました、これも色々料理を工夫しています。
 

 ねぎのボンボリを柔らかくなるまで茹でる。 

皿に盛りつけ、ふきのとうの味噌たれや、甘酢味だれを乗せて食する。  

                                

*何処かの野菜売り場でネギのボンボリ1100円で売ってあったとか。天ぷらなどにも良いとかでした  

 
 

農業レポート  ヤーコンの芽が出て来た

2014年04月24日 05時25分03秒 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

                         ヤーコンの芽が出てきた

   

 今年もヤーコン料理を楽しむ予定で、苗を育てています。やっと芽が出始めた。4月中頃に芽が出て来るのでポットに入れ育て、路地植えは5月下旬。 

ヤーコンンは長野の野菜作り仲間が数年前種芋頂きました、葉はや芋は糖尿病に良いとか。昨年は200kg程収穫して、生食で大変美味しく食べました。 

ヤーコンはキク科の植物で、ヤーコンの原産地はペルー、ダリアやキクイモの仲間で病害虫に強く、無農薬で栽培できる。ヤーコンはイモも葉(お茶)も食用として利用できる。 

栽培のしかた 

 畑を耕し、4月下旬に芽が出ているところを切り取り植え付ける。サトイモやジャガイモの栽培に準じて肥料を施す。 

畝間100cm、株間70cm、畝幅80cm、高さ25cm位の高畝にする。水に弱いので高畝とする。 

発芽期にヨトウムシ(ネキリムシ)に食害されないように注意する、夏場の除草は怠らぬ事、栽培は簡単で素人栽培に適している 。

大きいイモを収穫しようと思ったら、ポット育苗したものを植え付け、20~30gに調製した芽の塊を畑に直接植え付けると良い。 

芋の収穫は11月ごろから。芋の保存は。籾殻の中に入れておくと良い。 

3月15日にヤーコンの種芋150個をポットに植えたのが、芽が出始めたのがある、でも何個芽が出るか? 

ヤーコンは南米アンデス山脈地方原産のキク科多年草フラクトオリゴ糖が多く、甘みがある。成長すると草丈は1.5-2m、ヒマワリに似た黄色い花を咲かせる、アンデス山脈一帯で栽培されている。日本に最初に導入されたのは、1970年代に南米から朝鮮民主主義人民共和国を経由したものであったが、定着しなかった。その後、1985年ニュージーランドで栽培されていたものが1万株輸入され、現在日本で栽培されているものはこれから増殖されたものである。 

日本での栽培普及は、茨城大学農学部の研究グループが、機能性食品としての研究活動より、2000年以降に各地で栽培されている。

昨年の昨日のブログ                

               今年も花山椒の摘み取り

我が家には、千団子祭りで実山椒だと言われて買った花山椒の木があります。

高さは3m位です。平成14年から毎年この花を摘み、花山椒の佃煮を作るのが恒例行事となりました。

山椒の花は、収穫適期が3~4日位で、タイミングを逸すると、その年は食べられません。今年は4月22日で傷だらけになりながら必死で1.1kgを摘み取りました。

 

●花山椒の佃煮の作り方

① 摘みたての花山椒のトゲやゴミを取り除き、水で洗って、脱水袋に入れ洗濯機で水を脱水する。(これは黄砂やPM2.5を取り除く)

② ①に少々の醤油を加えて煮て、しんなりすれば出来上がり。煮過ぎると香りが飛び、食感が無くなるので要注意。汁が多ければ、ざるで濾す。

花山椒だけで食べるのも良いが、塩ふき昆布を混ぜたり、椎茸・ちりめんじゃこ・山蕗等を先に煮ておいて加えるのも良い。

*注意事項

 摘み取ったら直ちに料理する事。袋に入れたまま置いておくと、蒸れて発熱し、駄目になる。

 酒やみりんを入れて炊くと、山椒の風味が無くなるので、醤油のみが良い。

 *味わい方

熱いご飯に乗せて食べるとか、お酒のあてにも良い。爽やかな山椒の香りと

花のコリコリした食感を楽しむ。

今回は、筍をあく抜きして、白だしと花山椒を和えました。

                            

摘み取り記録(毎年摘み取り量は不作もあり変動する)

平成22年1.5kg

平成23年2kg収穫

平成24年423~26日で1.93kg収穫。

平成25年4月22日・・・22日のみで終了1.1kg佃煮で1.1kg


農業レポート  春の勢い

2014年04月23日 04時51分09秒 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ                                                   

                                   春の勢い

先日、苗や種を播いた物の畑の見回りで、かなりの物の発芽を確認。

昨日は、トマト・なす・ピーマン・キュウリの苗を購入して植え付けました。

  

    大根4月10日種播き      ジャガイモ3月11日植え付け ホウレン草大根3月11日種播き 

  

 菊芋3月11日植え付け       チンゲン菜4月10日種播き      キュウリ4月9日種播き  

  昨年の昨日のブログ

                 ヤーコンの芽が出てきた

                                  農から食を楽しみましょう   

 今年もヤーコン料理を楽しむ予定で、苗を育てています。やっと芽が出始めた。4月は中頃芽が出てポットに入れ、路地植えは5月下旬です。 

      

              *ヤーコンのきんぴら(4人分) 

    

① ヤーコン200gの皮を剥き、5~6cmの拍子木切りにして、(酢)水にさらし、水気を切る。 

 ② 鍋にサラダ油小匙1を入れ、ヤーコンを透明になるまで炒め、砂糖大匙1・醤油小匙1・酒大匙1を加え、好みにより赤唐辛子1本を入れて水気がなくなるまで炒める。 

 ③ 皿に盛りつけて好みにより、煎りゴマ少々をふりかける。 

 * ヤーコンは生でも食べられますが、透き通るまでしっかり炒めてから調味すると、味がしみこみやすくなる。  

 * 人参・セロリ・レンコンなどを入れ、その時少しの酢で味付けも良い。 

 ヤーコンンは長野の野菜作り仲間が数年前種芋頂きました、葉はや芋は糖尿病に良いとか。昨年は200kg程収穫して、生食で大変美味しく食べました。 

ヤーコンはキク科の植物で、ヤーコンの原産地はペルー、ダリアやキクイモの仲間で病害虫に強く、無農薬で栽培できる。ヤーコンはイモも葉(お茶)も食用として利用できる。 

栽培のしかた 

 畑を耕し、4月下旬に芽が出ているところを切り取り植え付ける。サトイモやジャガイモの栽培に準じて肥料を施す。 

畝間100cm、株間70cm、畝幅80cm、高さ25cm位の高畝にする。水に弱いので高畝とする。 

発芽期にヨトウムシ(ネキリムシ)に食害されないように注意する、夏場の除草は怠らぬ事、栽培は簡単で素人栽培に適している 。 

大きいイモを収穫しようと思ったら、ポット育苗したものを植え付け、20~30gに調製した芽の塊を畑に直接植え付けると良い。 

芋の収穫は11月ごろから。芋の保存は。籾殻の中に入れておくと良い。 

3月15日にヤーコンの種芋150個をポットに植えたのが、芽が出始めたのがある、でも何個芽が出るか? 

ヤーコンは南米アンデス山脈地方原産のキク科多年草フラクトオリゴ糖が多く、甘みがある。成長すると草丈は1.5-2m、ヒマワリに似た黄色い花を咲かせる、アンデス山脈一帯で栽培されている。日本に最初に導入されたのは、1970年代に南米から朝鮮民主主義人民共和国を経由したものであったが、定着しなかった。その後、1985年ニュージーランドで栽培されていたものが1万株輸入され、現在日本で栽培されているものはこれから増殖されたものである。 

日本での栽培普及は、茨城大学農学部の研究グループが、機能性食品としての研究活動より、2000年以降に各地で栽培されている。 

◇ヤーコン料理の仕方                    
ヤーコンの芋は水分とフラクトオリゴ糖が多く含まれており、逆にタンパク質、脂肪でんぷんなどは少ないので、低カロリーの食物であるという特徴を持っている。貯蔵することで甘みが増し食べやすくなるのですが、フラクトオリゴ糖は減少する。これは芋の中にあるフラクトオリゴ糖が、収穫後徐々にショ糖や果糖、ブドウ糖に分解されることによるもので、健康のためにというのであれば収穫後早い時期に食べる方が良い。
 又ヤーコンにはポリフェノール(アク)という、人の健康に優れた効果を持つ成分が多く含まれています。このポリフェノールは変色する。
切った材料は、直ぐに水や酢水にさらすか、熱湯でしばらくゆでてから調理すると良いでしょう。又ポリフェノールは皮の近くに多く含まれていますので、皮を少し厚めにむくことで黒くなるのを防げる。
サラダなどにはコールスローなどの、やや酸味がかったドレッシングが向いている。
和え物では、千切りにするか薄く切って水にさらし、しばらく茹でる。おひたしや、中華風の胡麻油と酢醤油味にしたものも美味しい。
茹でても舌触りが良くなり、シャキシャキ感も残っていますので、ヤーコンの食感は味わえます。
炒め物では、歯切れ良く仕上がる中華風にもが向いる。
料理によって薄く切るか太めの千切りにして水にさらし、茹でてから炒める。
味付けは、甘みを加えず醤油味を基本に、牡蛎油や豆板醤、胡麻油味などが良く合う。
揚げ物はパン粉をつけても天ぷらにしても、歯切れの良い。
ヤーコンの間に挽肉やすり身を挟んで、フライや天ぷらにすると、歯触りと味が楽しめる。
にんじん等を混ぜたかき揚げも美味しい一品です。
煮物も歯切れのある味が良く、酢煮やいり煮などの和風のあじが美味しく、
ヤーコンだけをそのまま煮るより、他の食材と合わせて煮る方がそれぞれの味わいを楽しめます。
 

ダリアやキクイモの仲間で病害虫に強く、無農薬で栽培できる。ヤーコンはイモも葉(お茶)も食用として利用できる。 

栽培のしかた 

 サトイモやジャガイモの栽培に準じて肥料を施す。 

畝間100cm、株間70cm、畝幅80cm、高さ25cm位の高畝にする。水に弱いので高畝とする。 

発芽期にヨトウムシ(ネキリムシ)に食害されないように注意する、夏場の除草は怠らぬ事、栽培は簡単で素人栽培に適している 大きいイモを収穫しようと思ったら、ポット育苗したものを植え付け、20~30gに調製した芽の塊を畑に直接植え付けると良い。


農業レポート 筍の収穫

2014年04月22日 05時22分04秒 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ  

             筍の収穫      

 京都府内で朝掘りの筍の初競りが京都中央卸市場で行われた。新鮮な西京や向日市・長岡京産が威勢よく次々と競り落とされた。 

今年は筍が豊作とか。 

 因みに我が家の筍は猪に掘り起こされ、猪の隙間をぬって4月19日おこぼれを掘り食べる事ができました。早速若竹煮と筍ご飯をつくりました。

               *筍の若竹煮(4人分)

    

① 筍中くらい2本の皮をむいて、適当な大きさに切り、水から、糠を入れ、20~30分程湯がき、そのまま冷やし、冷えたら水に晒らして置く。 

② ワカメ80gを適当な大きさに切る。 

③ 鍋に出汁500mℓに煮干し適量を室温で1時間置く。その中に①、薄口醤油小匙1・塩小匙1で10分炊き、ワカメ・ふきの皮をむいたもの・木の芽を入れ1分煮て出来上がり。 

                 *筍ご飯 

           

①  筍・人参・あげ・牛蒡・こんにゃく・椎茸等季節の野菜を選び濃い味付けで煮込む(肉を入れるなら肉ごはん)。 

今回はお揚げと茸の子だけにしました。 

②  米を洗い鍋に入れる、煮込んだ具①を上に乗せ、炊き込む米の量に水を入れ炊く。 

③  ご飯が炊けたら具を均一に混ぜ出来上がり。 

参考 

 家庭料理は野菜を沢山食べるようにするが。料亭などは具を細かく切り生のままご飯と炊き込む等、見栄え良くするため野菜類を別に炊いてご飯の上に載せる。

昨年の昨日のブログ 

       第117回おばさんの料理教室

 先日の料理は春たけなわの、野原の野菜をテーマ、野うど・タラの芽・ヤブカンゾウ・桜の花や何と云っても年に一度のコシアブラご飯。メニューは以下の通りで、皆で作って至福の一日。

   

   野うどやタラの芽の天ぷら等春一杯      牡丹桜のてんぷら      コシアブラご飯

コシアブラのご飯

. 鮒鮨の明太子和え

3. 花山椒の佃煮・ケールの花芽のおひたし

4. いかなごの釘煮

5.野菜サラダ(茹で卵・トマト・チマレタス・わさび菜・玉葱・キクイモ)・ヤブカンゾウの味噌和え

6.ヤブカンゾウ・野うど・タラの芽・桜の花・タンポポの花の天ぷら等

7.ハタハタの塩焼き    

. デザート:パイナップルのシャーベット・文旦の皮の砂糖煮

. 飲み物:手作りのお茶

 

農業レポート 花山椒の佃煮

2014年04月21日 05時50分00秒 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ

                  花山椒の佃煮

                                

 今年も4月19日に山椒の花を500g摘み取りました。 

平成14年4月15日から、我が家の山椒の木から毎年花を摘み取り、花山椒の佃煮を作るのが恒例です。山椒の花は、咲いて1週間以内が収穫時期と短期間です。 

*爽やかな山椒の風味が美味なり、炊きたてのご飯に最高 

①摘みたての花山椒のとげやごみを取り、綺麗に洗い、醤油をまぶす程度で柔らかくなるまで煮て、冷やし、汁が多ければザルで濾す。 

②そのままで食するのも良いが、塩昆布や季節のふき・雑魚・椎茸などの煮たものに添えるのも良い。 

* 味わい方は、そのまま熱いご飯や酒のつまみ等。 

* 塩昆布に混ぜるとか、色々な物に添えるのも良い。 

* 酒やみりんで炊くのは、山椒の風味が無くなるので醤油のみで炊く 

昨年の昨日のブログ            

             やぶかんぞうのおひたしや味噌和え

今年もヤブカンゾウが収穫期を迎え、おばさんの料理教室でヌタや味噌和えをつくりました。 

若芽は3~5月、背丈10cm位の根元の土を少し取り去り、白い茎の部分から切り取り採取する。若芽はまろやかでぬめりと甘みがある。葉と茎は利尿薬、花は7~8月に咲き、朝咲いて夕方しぼむ、熱さましの金針采。ノカンゾウモ同じように食べられる。 

   

              やぶかんぞうの若芽                  おひたしやヌタ        

                      

                       やぶかんぞうの花

                        ヤブカンゾウのおひたし

やぶかんぞうの若芽は茹でて、水に晒して、味噌和えやからし和えやおひたしで食べる。

 花とつぼみはさっと茹で、酢醤油和え・マヨネーズ和えや天ぷら。

 その他の料理として、炒め物・卵とじ・煮びたしで食べる。  


農業レポート     オーロラの動画や講演会に参加

2014年04月20日 05時45分12秒 | 日記

野菜と花を育て美を眺め食を楽しむ 

               *あまどころの塩茹で 

先日スーパー珍しいから買い求めて来ました。早速塩茹でしてあじわいました。

     

 アマドコロ(甘野老は、クサスギカズラ科(キジカクシ科)アマドコロ属多年草 

には6本の稜があり、触ると少し角張った感じがする、地中に根茎をのばし、春に地上に芽を出し、花を咲かせる。その姿はすずらんに似ており、一本の主軸の左右に交互に笹の葉に似た細長い葉を付け、その葉の付け根ごとに1個か2個の花をぶら下げます。花の形はややスリムな釣鐘型で裾が少し開く。 

は普通の緑のものと斑入りのものがある。 

期は。花は形で色は白く、先の方は緑がかっている。花と花柄のつなぎ目は、突起状にならない(ナルコユリは緑色の突起状になる)。 

山菜として食べるのは若芽と根茎 

アマドコロは東北地方で古くから山菜として食べられてきた、一般にはあまり知られていない。食用とするのは春先に出てくる若芽と、地中に伸びている根茎。若芽はウルイにも似た食感と豆類やアスパラにも似た風味と甘みがあり、美味しい山菜。根茎部分にもほんのりと甘みがあり、里芋のような粘りがある。 

アマドコロの主な産地 

アマドコロは北海道から九州に至る全国の山野に自生し、また近縁種なども含めるとアジアからヨーロッパに至る広い温帯域に分布する。 

ただ、山菜として利用している地方は限られており、市場に出荷している産地は山形県や青森県など。 

あまどころ(アマドコロ/甘野老)の収穫時期と旬 

アマドコロの若芽は3月頃から4月にかけて収穫。市場に出回る期間が非常に短く、食べられるのは3月中旬頃から4月いっぱいくらい。 

根茎部分は秋に収穫され、その時期が旬とされている。 

料理は、さっと塩茹でそのまま食べる・天ぷら・炒め物・クセもなく食べ易い山菜で茎の部分をお浸しに・アマドコロ茶等。

 

                       花              実 

昨年の昨日のブログ

*こしあぶらの混ぜご飯(4人分) 

  こしあぶらの新芽(2011年4)を畑の仲間が持参され、適度のほろ苦味がなんとも味わえない美味しさが忘れられなく、今年も畑仲間にお願いし、宅急便で無理して送ってもらい。おばさんの料理教室で皆で味じわい至福の一日でした。その他てんぷらも絶妙な美味しさでした。

  

①  米4合を分量の水と少々のこぶ茶を入れ炊く。

②   こしあぶら20本を煮沸食塩水に10秒ほど茹で、冷水にくぐらせて細かく切り、塩(こぶ茶少々)・生姜の千切りを混ぜ合わせ食べる寸前にご飯に混ぜる。

 こしあぶらの木は冷涼な峰地などを好み、自生地も限定されることや、20メートルほどの高木になることから、たらの芽などとちがい新芽の採取は困難ですが、新芽を塩茹でしてご飯に混ぜて食べるのは最高。

 秋の紅葉時には、葉の色が黄色から透明な白色に変り、その姿は秋の紅葉の中でもひときわ美しく映えます。 

 こしあぶらの木は、低地里山から高山の林地にも自生しており、採取時期は長く、奥山では7月中頃まで採取ができます。里山では山菜が終了しても、高山のこしあぶらは山の雪どけ時まで採取ができます。 

 こしあぶらの花は夏8月ごろ淡黄緑色の5弁花をつけます。その後黒紫色の球形の実をつけ、この実から発芽します。新芽の採取は、引き寄せて採取します。

 養分が豊富に含まれているのでとても風味があり、おいしいです。ただし、コシアブラ独特の強い苦味があるが、天ぷらや酢味噌からし和え・胡麻和え・おひたしなども美味しい、保存食として塩漬けにも良い。