中原小保健室ブログ

人吉市立中原小学校保健室のブログです。
養護教諭の目から見た子どもたちの日常をお届けします。

今朝中原小は、人吉独特の寒さに包まれました。

2012-12-13 11:16:33 | 日記
痛い~・・・・どこが痛いの・・・? いえいえ、寒さの表現です。

ここ人吉では、あまりに寒いときに
「いたかごと、寒かね~
などと表現されることがあります。

まさに、今朝は「いたい」という表現がピッタリくる冷たさでした。
霜が降り、濃い霧に包まれた学校は、少し幻想的です。
滑り台の向こうの運動場は、霧の中です。


校舎も霧に包まれています。

花壇に植えられたルピナスの苗や植木の葉が、
きれいにデコレーションされています。 
 

しかしこんな日は、霧が晴れ 陽が差してくれば


なんと雲一つない快晴になります。

これが人吉盆地の素敵な冬の風景です。

人吉に嫁いで27年になりますが、
出身地が違う私にしてみると、何とも不思議でなりません。
ようやく少し慣れてきたようにも思いますが・・・・・


今朝は、わくわく読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティアの方や図書委員会の児童が、各教室で朝の時間に読み聞かせをしています。
子どもたちは、読み聞かせの時間が楽しみです。

今日の写真ではないのですが、図書委員さんによる読み聞かせが
行われている様子を少し紹介します。

一年生の教室で、6年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしているところです。
 

4年生の教室でも5年生や6年生のお姉さんたちの読み聞かせに、子どもたちは聞き入っています。
 

小学校は、子ども達の小さな社会集団です。
決まり事もありますが、優しさや素直さの中に大きな輝きがあふれる素敵なところです。

子どもたちは、この小さな社会の中でいろいろなことを経験します。
学校で学んだことが、成長していく上で役だってくれることを願っています。




中原小学校では、掃除時間に音楽が流れます。
「トイレの神様」です。
子どもたちは、この音楽が流れている間、一生懸命掃除をします。

今日も保健室掃除の5年2組の子どもたちが、
掃除が終わり、手洗いをしてから教室にもっどていくところです。



掃除が終わり、保健室は今日もすっきり美しくなりました。




先日配布しました「けんGOだより」
「ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎や食中毒を予防しましょう!」のプリントは、
読まれましたでしょうか。

今年は、感染性胃腸炎が全国的にも急増しています。
感染性胃腸炎は、ウイルスにより起こる病気です。
その予防は、手洗いです。手洗いは、最後にしっかり水気をふきとって完了です。

今週から保健委員会により、「ハンカチがポケットに入っていますかチェック」を行っています。
まだ、全員○にはなっていません。

子どもたちが朝家を出る前に「ポケットにハンカチを入れましたか?」と
一声かけていただけないでしょうか。
ご家庭でも、日常生活の中で手洗いがしっかりできるようご指導ください。
よろしくお願いします。





カヌー大好きママでした。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。