goo blog サービス終了のお知らせ 

葉織る。

言葉の中にそれを紡ぎ織った人が見えても、それは虚像かもしれない。

本物が肩身の狭い思いをする世界。

2016-03-06 18:32:54 | 仕事
 カミさんのブログの記事を読みました。
 で、クローズアップ現代の番組テキストを読みました。

 う~ん。
 番組に寄せられているコメントの中に、納得できる意見がポツポツとあります。
 そういったコメントと被る部分もありますが、以下、この番組に対する私の意見を書きます。

 とにかく、技術がどうとか勉強がどうとかいう以前の問題なのです。
 人の体に触れて、刺激を加えて、爽快になってもらおうとか健康状態に影響を与えようというのなら、ちゃんとあん摩・マッサージ・指圧師の資格を取りましょう、ということです。
 いくら運転が上手くても、無免許で車を公道で運転することはできません。
 それと同じで、いくら手先が器用でマッサージの真似ができたとしても、無免許でマッサージをすることはできません。

 しかしこう言うと「いや、私がやってるのは整体です」とか「リラクゼーションです」とか「お金を取ってませんから」とか「ほぐしマッサージとか、癒しマッサージとか、マッサージの前に○○ってつければいいんですよ」とか、もうあれやこれやと…。
 つまりですね。
 押したり揉んだり擦ったりといった手当てを、国家資格を持たずにやるのは止しましょうということです。
 マッサージというのは、そういう手当ての代表格として、仮称として使われているようなものです。
 …こんな事、本当はみんな分かった上で知らんふりしてるんですよね。
 まあ、資格無しでできるのは、ストレッチや筋トレの指導までですか。それも本当はPTの資格がある方がいいんですが。

 番組では柔道整復師も取り上げられてましたが、ハッキリさせておきたいのは、柔道整復師はマッサージをしてはいけない、ということです。だから、柔道整復師がマッサージをして事故(これは無資格者の事故)を起こしても、柔道整復師が整復技術(これはマッサージではない)を施して事故を起こしても、それは有資格者がマッサージの事故を起こしたことにはならないということです。
 番組内で、接骨師会のお偉いさんが、最近は修行不足の人が多い云々と言ってましたが、まずは法令遵守を厳格に指導して欲しいものです。
 まあそれを言い出したら、明治国際医療大学特任教授の矢野氏の発言だって、あん摩・マッサージ・指圧に何が出来るかを本気で考えたことが無いんじゃないかと思うようなものでした。
 なるほど、マッサージ師が低く見られるわけです。

 でも、「危害を受けた施術」の円グラフ。あれは酷い。
 何が酷いって、マッサージと○○マッサージが同じカテゴリーになってます。
 ○○マッサージって、つまり「癒しマッサージ」とか「ほぐしマッサージ」とか「足つぼマッサージ」とかそういうのでしょう。早い話が「無資格マッサージ」です。一緒にされたくないなあ。
 いや、正直言って事故を起こすのは無資格の人が圧倒的に多いと思いますよ。
 有資格者は単純に数が少ないですから。世間一般で思われている以上に、あん摩・マッサージ・指圧師というのはレアな存在なのです。
 無資格者の方が、数でいえばもう一大勢力ですよ。

 ボディワークとかいう無資格マッサージの団体の、人材育成の講習も紹介されてましたけど、こういうのは困りますね。
 肩甲骨内側の下部は、肋骨を折りやすいから圧迫禁止?
 効くツボがあるのに?折らないように圧を加減すればいいのに?
 ええ、解ります。そんな精妙な技術を持つ施術者を育てようと思ったら、時間もお金もかかりますから。
 しかもこういう技術は、施術者の才能に負うところが大きいから、教えても出来ない人には出来ません。
 だったら、最初から危険なところは触らないと決めておけばいい、ということでしょう。

 でもそれでは、その危険だけど効く部分を施術した方がいい、もしくはして欲しい患者はどうなるのでしょう?
 「そこは危険なので、施術出来ません」と、対応マニュアルを作っておくのでしょうか?
 それが患者さんのためになる施術、仕事なのでしょうか?
 で、そんな対応を受けて、そういうものなんだと思い込んだ患者さんが、有資格者の施術を受けて、その「危険だけど効く部位」を施術されたら、どう思うでしょうか?
 「あれ?この人、骨折するかもしれない所を圧してる?勉強してないのかな?」と思うかもしれません。

 で、何だかんだで「マッサージは危険」とか「マッサージでは治りません」なんて無責任な風評が広がったりする。
 有資格者のマッサージ師は何も悪くないのに?…いや、要領は悪いけど。

 あ、番組のコメント欄を読まれる初心者の方のために書いておきます。
 「○○で治った」とか「○○で治ることがある」みたいな、経験談的なコメントは、基本的にヤラセだと思った方がよろしい。
 治療をして患者が治ったとしても、その治療が効いたから治ったのかどうかという判断は、非常に難しいものです。
 少しでも医療を齧った者なら、「この治療で治った!」なんて簡単には言えません。

 それにしてもみなさん、頭だけで生きて、体を疎かにし過ぎなんじゃないでしょうか。
 これって私や、それから「うんうんそうだよね」なんて思ってそうな、この記事を読んでいるあなたも含めてです。
 だから世間は「体に触れる」マッサージやその免許について、こんなに鈍感でいられるのです。

 まあ基本的にはお金の問題です。癒し業界の市場規模は一兆円だそうですから。
 それだけの規模になれば、関わる人の数も半端ではありません。
 大幅な規制をすれば、大量の失業者を出し、納税額にも影響するでしょう。
 結局、少数の誰かが傷付いても、経済が循環するほうがいいというのが、大多数の本音ということです。

 いや、お金が一番ではない人もいるにはいますけど。
 私もそうです。だから私は、自分があん摩・マッサージ・指圧師であるということに拘ります。
 これは自慢にはなりません。
 資本主義万歳の日本で、本質的な意味であん摩・マッサージ・指圧師であることに拘るというのは、弱者宣言をするのに等しいからです。
 そして本物は肩身の狭い思いをするのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 受け取るモノ? | トップ | 傍にいなくても。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

仕事」カテゴリの最新記事