goo blog サービス終了のお知らせ 

葉織る。

言葉の中にそれを紡ぎ織った人が見えても、それは虚像かもしれない。

勤め先でも「いつ頃が空いてる?」と訊かれるが、正直よく分からない。

2025-04-20 13:04:36 | 雑感

 今朝、散髪をしてきた。

 私は基本的に、オークワ生駒上町店内か、イオン登美ヶ丘店内か、バロー登美ヶ丘店の向かいのいずれかの理容店で髪を切っていて、「何となく」オークワに足を向けることが多い。
 今朝もそのつもりで8時半頃に家を出てラ・ムーで軽く買い物をし、9時過ぎにオークワに入店したのだが、理容店には既に行列が出来ていた。
 ここ数日で急に気温が上がってきたから、みんな髪を切りたくなったのだろうか。

 並ぶのは嫌なので、オークワで食材を購入してから再度理容店に向かうと、まだ二人ほど待機していたので、ここで断念。
 でもやっぱりスッキリしない。
 並ぶのが苦手な人間は、こういうことが年に一回ぐらいあるのだ。

 だがこの時点でまだ9時半過ぎである。
 そこで一度帰宅し、荷物を降ろしてから、今度はイオン及びバローの方へ向かった。
 イオンの方はこれまた混雑していたのだが、バローの向かいの店は空いていたので入店。
 ようやく髪を切れたのである。

 で。
 今日は短時間に三つの理容店を回ったわけだが、ふと気づいたことがある。
 この三軒、私の記憶では料金に僅かな差があったと思うのだが、改めて見直してみると、三軒とも同じ料金なのである。
 …単に私の記憶違いだろうか?
 ただ、三軒とも料金を記した幟が店の外に立っていて、これがまたデザインまで全く同じで。

 店の雰囲気は三者三様なのだが、経営母体は同じなのだろうか?
 店名はオークワとバローの向かいは「理容サービス」だが、イオンの方は「カットサービス」で名称が違うし。
 まあ料金が同じなら、とにかく空いてる方に行けば良いのだから、迷う理由がひとつ減ったといえるか。
 
 ↑ちなみにこういうお値段である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい頃のチーコさんやアユ君なら、どう遊んだろう。

2025-04-13 12:00:00 | 雑感

 近所、というには少々遠いが、まあまあ近所の街区公園に 
 
 ↑この春からこんな遊具がお目見えした。

 元々はローラーコンベヤっぽい滑り台だったのだが、いつしか撤去されてしまい、気が付けば選手交代である。
 それにしても珍しい形だと思い、画像検索をしてみたら日本全国にチラホラと点在しているようだ。

 滑り台といえば、基本的には登るための梯子なり階段なりと、滑り降りるためのスロープが明確に分かれているもので、私が子供の頃にスロープを駆け上がったりすると、「そっちは登る方じゃない」と注意された記憶がある。
 まあそんな風に注意する人がいなければ、気にせずスロープから登っていたのだが。

 しかし写真のような形だと、どちらが登る側でどちらが降りる側が分からない。
 どっちがどっちかハッキリさせたい人は、ちょっとストレスが溜まるのではなかろうか。

 このデザインに「登りも降りも形態の本質は同じ」という意図があるのなら、トポロジーっぽくもあるような。
 いや、ついトポロジーなんて書いてしまったが、ちょっとカッコつけたかっただけなので、実はその意味をちゃんと理解してはおりません。

 しかし実際、子供がこの滑り台で遊んだら、どうなるのだろうか。
 登る側と降りる側を区別する子としない子、どちらが多いだろうか。
 それとも区別する集団としない集団に分かれるだろうか。
 区別するとしたら、性格だけでなく、その時の太陽の位置なども関係するだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちなみに私はおじゃる丸の言動にイラッとすることがそこそこあります。

2025-04-06 09:54:00 | 雑感

 我が家では朝食時にEテレを点けているのだが、4月から番組編成がかなり変わった。
 私的には「おじゃる丸」が観られなくなったのが地味に大きいかな?

 もう何年も月曜~木曜の朝6時40分からは、おじゃる丸が流れていたような気がするので、しばらくは違和感があるかもと思っていたのだが、存外気分は普通である。
 やはり出勤前はそれなりにバタバタしているので、「それどころではない」のかもしれない。
 ていうか、久しぶりに「ジャム・ザ・ハウスネイル」を観て懐かしかったりして。

 ちなみに3月27日木曜は「朝6時40分からオンエア」の最後の日だったので録画してみたら、
 
 ↑リアルタッチの館長さんというレアな画像が出てきたので、記念にパチリ(おじゃる丸「復活のオジャメンズ」より)。
 やっぱり館長さんは特別枠なのか。

 しかしまあ時間は変更されても、「今日もどこかで」おじゃる丸はまったりと流れていると思うだけで、何となく安心するのだから不思議だ。
 いや、おじゃる丸だけでなく、年度替わりで環境が変わったという方は大勢いらっしゃるわけだが、願わくばなるべくまったりと新生活に慣れて頂きたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ桃も梅も桜もバラ科だしってそういう問題ではないか。

2025-03-30 12:08:44 | 雑感

 通勤途中にあるマンションの道沿いに、ベニスモモの木が並ぶ一角がある。
 先週末までは暖かい日が続いていたので、八分咲きぐらいだったか。
 
 ↑3月25日に撮影。
 でもこの数日後に、そこそこ強い風雨でかなり散ってしまったのだ。
 しかしまだ春はこれからが本番だから、文字通り「もう一花」咲くだろうか。

 ちなみに、よくある雑学として、花びらの形が桜はハート形、梅は丸形、そして桃は涙形とか滴形だそうだが、なるほど写真で確認してみると、確かに花びらはちょっと先が尖った形をしている。

 ただ、何枚か撮った写真をよく見てみると、たまに「あれ?これってハート形なのでは?」と思うような花びらがあったりするのだ。
 単に写り方の角度とかの問題なのだろうか。
 それともたまにはハート形になりたい奴もいるのだろうか。

 検索すれば何か情報が拾えるのかもしれないが、こういうのは「何だかよく分からない」方が風情があるような気がするので、放っておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のレンチンに便利。

2025-03-16 12:52:53 | 雑感

 ↓今朝の朝食のおかずである。
 
 土曜の夜に切った野菜をレンチンして、目玉焼きを添えている。
 目玉焼きで隠れているが、鶏肉を塩胡椒して焼いたものと、あとはトーストとかオレンジとか。

 で、この記事で取り上げたいのは写真の右側に写っている土鍋っぽいアイテムである。
 これは先月末にダイソーにて発見、220円で購入したもので、ポリプロピレン製のいわゆる「レンチンできます」タイプの調理器具だ。
 新年度から一人暮らしをする人等に向けて開発されたのだろうか。

 ここ半月ほどチョコチョコと使っているが、100円の商品と比べると、何となく作りがしっかりしているし、フタが鍋っぽいのでタッパよりも容量に余裕がある。
 まあそのかわり、フタはキッチリとは閉まらないのだが。

 あと、四角いタッパよりも食器に近い感覚で使えるし、ちょっぴり洗いやすいのも宜しい。
 大きめのダイソーでも、まだ置いていない店があるのが不思議なぐらいよく出来たアイテムだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあでもベジットとゴジータ以外に合体形態の名前が思いつかない。

2025-03-02 13:57:01 | 雑感

 2月28日の深夜に「ドラゴンボールDAIMA」が最終回を迎えた。
 私はソコソコのDBファンだが、DAIMAは「何となく」見ていなかった。

 だがネット上で「子供の悟空がスーパーサイヤ人3になった」「4になった」といった話題を目にし、更に「くっつき虫」というアイテムで「悟空とベジータの新しい合体形態からスーパーサイヤ人5」なんて想像をしたら急に興味がわいてきたので、ラスト2回を録画して観た。

 まあ「新しい合体形態」は無かったのだが、上手くまとめたなという印象だ。
 ていうか、原作の連載時はパワーインフラがちょっとなあとか思ったりもしたくせに、結局は天井知らずで強くなる主人公を見たいという自分の本音にちょっと苦笑いしたり。

 何れにせよ、これが鳥山先生の関わった最後のドラゴンボールだと思うと、感慨も一入である。
 というわけで記念のカットを。
 
 ↑「ドラゴンボールDAIMA」最終回より。そりゃもうこれでしょう。

 この先、DBに新しい展開があるならば、やはり私は「強い悟空」というか「強くなる悟空」が見たい。
 合掌。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の頃、ギブソンのフライングVは私の憧れだった。

2025-02-23 14:40:18 | 雑感

 平日の朝はEテレを流していて、朝食が済んでパタパタしている頃に0655が始まる。
 この0655の「干支ソング」が、今年は記念すべき二巡目のトップバッターということでちょっと期待していた。
 そして発表された「DAPPI」は期待を裏切らない出来で…なんて、二月も下旬になって今更過ぎるか。

 いや、このブログは基本的に、一回の記事に小ネタをひとつという構造になっているので、何となく他に書く事が続いたものだから、干支ソングの話題は後回しになってしまったのだ。
 それでも今更ながら「DAPPI」について書きたいと思ったのは、ちょっとした疑問がわいたからだ。

 ↓何と?「DAPPI」を演奏している蛇メタバンドのメンバー二人(二匹か?)が抱えている楽器が、両方とも四弦なのである。
 
 Eテレ0655より。

 ということは、2人ともベースなのか?
 いや、ギターの音が聞こえるし。
 四弦のギターってあるのかなあ?

 と思って検索したら、四弦のギターもツインベースのバンドも存在するということを初めて知ったのであった。
 こんな時、インターネットは本当に便利である。
 もう何度も書いているが、幾つになっても知らないことはたくさんあるものだ。
 音楽に詳しい人にとっては疑問にもならないであろう。
 年の初めにいい教訓を得たものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミさん曰く「押熊はスーパーが多過ぎる」。

2025-02-16 14:41:28 | 雑感

 押熊のスーパー「ハッスル2」が2月15日に閉店した。
 改装のための一時閉店らしいが、再開がいつかは未定のようだ。

 このハッスル2は長らく私の食材調達ルートの定番ポイントであった。
 特に月曜と木曜は卵が安かったし、チーコさんとアユ君が小さかった頃にはコロッケなどのお惣菜もちょくちょく買ったものだ。

 だが、私の職場が変わった都合で月曜・木曜に押熊へは行かなくなり、他のスーパーが出来たりで、ここ数年は足が遠のいており、気が付けば閉店というのだから、諸行無常である。

 で、2月11日に久し振りに立ち寄ってみた。
 
 ↑夕日をバックに記念撮影。

 何か掘り出し物はないかと店内を回ってみたが、陳列棚もかなり整理が進んでいて、結局何も買わずに店を出てしまった。

 そういえば、スーパーマーケットの主力商品は大抵が食材と日用品なわけだが、各店ごとに個別の匂いがあるのは何故だろう。
 イオンもライフもバローもいそかわもエバーグリーンも、みんな匂いが違う。
 そしてこのハッスル2にもまた、独自の匂いがあったのだ。

 ハッスル2を経営していたスーパーヨシムラは、クスリのアオキホールディングスに吸収合併されたというから、改装・再開したら、アオキの色が強い店舗になるのか。
 ならばもうあの匂いも消えてしまうのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく脳内でも「ゆめしま」と読めるようになった。

2025-02-09 12:00:18 | 雑感

 少し前の話だが、私が通勤に利用している電車が1月19日から「コスモスクエア行き」から「夢洲行き」に延長された。
 19日は日曜日だったので、翌日20日の月曜に、その「夢洲行き」に初乗りしたわけだが、心なしか車内がかなり混雑していたような気がする。
 その混雑は数日続いたように記憶しているのだが、多分、行き先の変更に伴ってダイヤが少しばかり変更されたので、「いつもの時間に乗り損ねた」人達が固まってしまったのだろうなと思う。
 実際、3週間ほど経過した現在では、混み具合は元に戻っているし。

 ちなみにその20日の帰宅時に、駅の天井や電車の「夢洲」行きの表示を撮影している人が散見されたので、
 
 ↑私もつい釣られてパチリ。

 あー、でもどうせなら「コスモスクエア」行きの表示を撮っておけばよかったな、と軽く後悔している。

 あと、白状すると最初は夢洲の読み方が分からず、脳内では「ゆめす?」と読んだりして、アナウンスを聞いて「ゆめしま」だと分かって一人で照れたりしていたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推理小説などはまた別の「脳力」が必要か。

2024-12-22 14:14:14 | 雑感

 ↓先日、チーコさんが涼宮ハルヒの新刊を購入した。
 
 我が家にはハルヒの全巻が揃っている。
 チーコさんも紙の本よりスマホを操作することの方がずっと多くなったようだが、ハルヒだけは別格らしい。

 で、私もこの最新刊を読ませてもらった。
 相変わらずの面白さである。
 そして私自身、読書量が激減しているが故に感じたことがある。

 何しろこの一年ほどで読んだのが、今野敏さんの小説とハルヒぐらいなわけだが、読書というのもそれなりに体力を使うということ。
 それと、今野敏さんの小説に関しては格闘・空手モノばかり読んでいて、これは脳内で殺陣を再現するのが楽しく、これはハルヒを読むのとは使用する脳の領域が違うのではないか、ということだ。
 いやもう本当に脳の疲労部位が別のような気がするのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする