goo blog サービス終了のお知らせ 

日常のちいさな旅

平 川 渚 Hirakawa Nagisa

作ったもの、見たもの  記録、お知らせ、報告

写真絵はがきワークショップ 明日開催!!!

2011年11月18日 | info
ベップ・アート・マンス2011参加プログラムとして、写真絵はがきのワークショップを、明日、開催します!
http://www.beppuproject.com/blog/book-c-sect-b/2011/10/1119postcard.html


●ベップユケムリ大学 BEPPU PROJECT学部「SELECT BEPPU ワークショップ 私が撮る別府の写真絵はがき」

講師:平川渚、宮川園

11/19(土)13:00~15:00 (場所:platform01) 

別府の町を撮影して、別府の観光絵はがきを作ろう。

※要予約(参加費500円/5BP)以下リンクから予約できます。 まだ間に合いますよ!!!
http://www.beppuartmonth.com/app/program/40024

ソルパセオ商店街にあるplatform01を拠点に、別府の町を平川渚・宮川園と一緒に散策し、デジカメや携帯のカメラで風景を切り取ります。
platform01に戻り、プロジェクターでそれぞれが撮影した写真をみんなで鑑賞します。
自分が撮影した中から、選りすぐりの数枚を決め、それをポストカードに出力します。
ポストカードは持って帰っていただけます。

来年の1月と3月にも同WSを行い、完成した作品は、platform04SELECTBEPPUでみんなで作った別府の観光絵はがきとして販売予定!

↓イメージ図



SELECTBEPPU店長の、宮川園さんと一緒に開催します。
宮川さんも、素敵な写真を撮られる方です。

雨だったら別府にたくさんある渋いアーケード巡りもいいかも・・・

よろしくお願いします!!!




博多アートアクト4th Act. SELECT YUFUIN ~アートと出会えるまち~

2011年11月17日 | info
JR博多駅内にある、アミュプラザで行われる展示に参加します。



九州アートゲート 博多アートアクト4th Act. SELECT YUFUIN ~アートと出会えるまち~

会期:2011年11月23日(水)~11月27日(日)
場所:JR博多シティ/アミュプラザ博多2階 5連エレベーター前特設会場
時間:10:00~21:00
企画:九州アートゲート http://kyushuartgate.wordpress.com/
詳細→http://kyushuartgate.wordpress.com/2011/10/19/1123-27selectyufuin/

<ご案内>
定期的に湯布院で新作展を発表している大分在中を中心に九州の人気アーティストの作品を
セレクトし、湯布院とその周辺(別府、大分)の旬のアート情報をお届けします。
ワークショップ、1日限定の「湯布院からの素敵な物」の販売や人気で入手困難の
「旅手帖beppu」の配布イベントなど毎日「小さな出来事」がおこります。

■出品作家/順不同 敬称略
坂本和歌子(大分)
新井真之(大分)
サバコ(大分)
aghoa(平川渚+camhoa)(湯布院、福岡)
小菅日香李(大分)
村井香穂(大分)
則行満里子(大分)
ユクリエ(湯布院)
くぬぎの学校(湯布院)
gallery blue ballen(湯布院)
浅野雅晴(福岡)
コーダ・ヨーコ(熊本)
門岡幸征(熊本)
タケオナナミ(鹿児島)他 

------------------------------------------------------------------


今回は、「aghoa/平川渚+camhoa」として、福岡のアクセサリー作家・camhoaさんとコラボレートしたアクセサリーを販売します。



湯布院でcamhoaさんと出会い、福岡で開催した個展を見に来てくださって、私の糸を使ったアクセサリーを作りたい、と言ってくださり、今回のコラボレーションが実現しました。
こういうかたちで、新しいものが作れたこと、とても嬉しく思います。
今回初めて世に出ることになるアクセサリーたち。
よろしくお願いいたします。








ベップ・アート・マンス2011

2011年11月09日 | info
大分県別府市で開催中の、ベップ・アート・マンス2011に参加します!!!



ベップ・アート・マンス2011
場所:大分県別府市
主催:別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」実行委員会
http://www.beppuartmonth.com/

合計3つのプログラムで参加します。

●「池田ひとみと平川渚の糸はびこりけり」 11/10(木)、24(木) 13:00~18:00 (場所:清島アパート)
共に糸を扱う作家である、池田ひとみhttp://www.hitomicro.com/と平川渚が、2人で清島アパートに糸を編んでハビコラセます。入場無料 時間内、ずっと二人で編んでます。気軽に覗きに来てください。初回は明日です!!
プログラム詳細http://www.beppuartmonth.com/app/program/52191

●ベップユケムリ大学 BEPPU PROJECT学部「SELECT BEPPU ワークショップ 私が撮る別府の写真絵はがき」
講師:平川渚、宮川園
11/19(土)13:00~15:00 (場所:platform01) 
別府の町を撮影してポストカードを作ろう。
platform01を拠点に別府の町を散策し、デジカメや携帯のカメラで風景を切り取ります。それをハガキに出力し、別府の写真絵はがきを作ります。ポストカードは持ち帰っていただけます。来年の1月にも同WSを行い、完成した作品は、SELECT BEPPUで別府の観光絵はがきとして販売予定。
※要予約(参加費500円)以下リンクから予約できます
 プログラム詳細http://www.beppuartmonth.com/app/program/40024/52191

●「虹色の夢」 11/26(土)、27(日) 13:00~15:00 竹工芸家・大橋重臣さんと(場所:別府スパビーチ)
竹工芸家・大橋重臣の作った30~60cm程の竹の輪の内側を、美術作家・平川渚が毛糸で編んで編み目を作ります。この装置にしゃぼん玉液をつけて走ると、たくさんのしゃぼん玉ができます。これを虹玉と呼び、子どもから大人まで、誰でも自由に遊んでもらいながら、別府のスパビーチを虹玉でいっぱいにしたいと思います。
 プログラム詳細http://www.beppuartmonth.com/app/program/42012

他にも11月の別府は面白いプログラムが目白押しです。

よろしくお願いします!!!

カミサマホトケサマ

2011年10月19日 | info
由布院駅アートホールで 船尾修写真展「カミサマホトケサマ」が開催されています。
10月24日までです。

大分県の国東半島のいたるところに残る神仏習合の風習を 東京から移り住み7年間かけて撮った写真
ほんとうに素晴らしい写真です。

写真そのものも本当にすごいし 国東の風習がとんでもなくすごい 怖ろしいほどに 
それを当たり前のように 自分たちの日常の中で遂行している人々
身近にこんなところがあるなんて 全然知りませんでした

先日船尾さんを迎えてのアートフォーラムが開催され 参加してきました
食事をして 作家の言葉を聞いて 参加者も質問をしそれに作家がこたえる とても有意義な時間でした
ギャラリーの人 地元の人 旅館の人 観光の人 アーティスト 作家の友人 様々な人が自由に参加して一緒に過ごす 由布院らしい在り方だと思います


写真集「カミサマホトケサマ」これもとても素晴らしい本でした
文章を読んでいて鳥肌がたちました 何度か涙がでました

Amazonでも購入できるようです。






由布院駅アートホールの来年度の展示募集がはじまっています
10月31日締め切りです
下のページから申し込み用紙をダウンロードできます

http://www.yufuin.gr.jp/art/





ゆうはすの唄2011

2011年07月29日 | info
大分県臼杵市深田、国宝臼杵石仏横の蓮畑にて、「ゆうはすの唄」が今年も開催されます。

昨年にひき続き、今年も作品で参加させていただきます。

------------------------------------------------------
2011.7月31日(日)18:00 start
『ゆうはすの唄vol.4』
場所:大分県臼杵市深田 石仏横蓮畑 (雨天:深田公民館) 
出演:オカリナ・宮村 将広(http://www.frankone.jp/) with ピアノ・田中 陽子
舞台装飾:葛城沙弥(書)、平川渚(糸)、若林浩子(絵)
入場無料  
詳細→http://www.kidsgardenproject.com/KidsGardenProject/Events.html
------------------------------------------------------

昨年は舞台装飾のテーマが芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。
昨年の様子→ゆうはすの唄2010

今年のテーマは、世阿弥の「羽衣」になりました。

天女が羽衣とひきかえに唄や舞を踊る、一時の宴。

その羽衣を舞台に作らせていただきます。

仏さまのふもとで、たくさんの蓮の花に囲まれた、稀有な場所。
夏の夕暮れ、素敵なひとときになると思います。
ぜひ足をお運びください。