goo blog サービス終了のお知らせ 

takonosora

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

凧作り  和紙半分の小凧

2015-11-10 22:21:52 | たこあげ


おばんです 今回小凧を作りました 和紙半分に切った和紙に 墨で絵を書き 色を入れ

和紙半分をに折ます 和紙半分は縦65cm横42cmです 絵の書いた方を裏返しにして凧の上の部分を5cm折って下さい、

その折り目にそって横骨を貼りつけます、その時竹の長さ42cですが46cにして下さい

後で横骨に糸をつけますので 次は半分に折った折目に合して 縦骨68cをこれも折目寄り少し長い目に切って下さい、

縦骨の上に横骨を合して丁のように貼り付けます 木工ボンドで  次は80cmの骨を筋交いに貼り付けます、貼りつける時にセンター米の部分は

筋交いは横骨に合して凧の下の住みに貼りつけます、貼る付けたセンターが米の字の形に貼り付けます 丁の部分に5cの正方形の紙を貼る上から

5cの折リ目の部分も貼り付けて1日置いて下さい 綺麗に貼れると 凧の両方の横骨と筋交いに橋わたしに 凧を反らす糸です、

凧の糸目糸を付けます 凧の3倍に糸を切り糸の端をセンターの上の部分に上の糸をくくります、

下は凧の下の20cmの所に下の糸をくくりつけて下さい、上と下をくくると>の形に出来ます、

凧の上の横棒に橋わたしした 糸を回して凧を反らして下さい凧が反ります 表の>の糸を持って凧の上から20cmの

所を中心にして>の先を5cほどくくって下さい小さな輪が 出来ますそこに揚げる糸をくくって下さい、

それで揚がると思います 後は風に合して糸目調整です、日本の凧は風に合して揚げて下さい。

凧作りにいる物は 横骨46c1本 縦68c1本 筋交い80c2本 合計4本です 糸です、

写真のような角凧が出来ます  宜しく。





本日の凧揚げ ジャパンkaito

2015-10-29 23:32:57 | たこあげ


おばんです 昨日の凧揚げで揚げた凧です、お正月も近いので 日の出鶴を作りました

昨日は季節の替わり目だと思います、風は北風が吹いていました もう少し強い風が吹いてほしい位です、

贅沢な要望です 皆さん天気も良く楽しんで帰りました。昨日の写真間違えて 回る凧を江戸凧と間違いました

今日載せて置きます 江戸凧に津軽の三つ目小僧の絵柄の凧と 私の作った日の出鶴です昨日揚げました。

本日の凧揚げ  ジャパン kaito

2015-10-28 21:53:19 | たこあげ


おばんです 昨日の雨がやみ 本日はいい天気に成るとの事で 凧を積み出かけました、

仲間が3人来ていました 中に入って凧揚げ段取りしてると 仲間が8人に成り 唸りの音もいい感じです、

江戸凧 私の日の出鶴 友のこま凧色々と揚がりました、 皆んな満足して楽しみました。

11月も近いし ぼつぼつと関西も温度が20度を切って来ています、半ばに成ると 暖房もいるかな

寒い時期に成りますね、皆さん身体に気を付けて下さい。

秋晴れの凧揚げ  ジャパンkaito

2015-10-20 22:07:54 | たこあげ


おばんです 秋晴れの1日でした いい天気で凧を積んで出かけました、

バラモン凧1m50の折りたたみと見島の鬼ようず初飛行です、鬼ようずは和紙一枚です 和紙半分の凧2-3枚

持ちいつもの淀川の河川敷え 余りいい風では有りませんでした、揚がるのは揚がりますがすぐに降りて来ます、

何度か試して その内の1枚撮りました いい感じで初飛行です、上出来です

いい天気 少しの風 木陰で昼寝 いい一日でした、3時に凧友と終い帰路に着きました、

自転車事故も多いので気を付けてます。

妖怪ウオッチングで 散策

2015-10-20 00:02:00 | たこあげ


先月の第一日曜日と次の土曜日と二日掛けて 大東市の企画で昔の龍の伝説が有りまして 

昔このあたりは雨が少なく水飢きんに成り それを龍が水飢きんを救ったとの伝説です、

その折に龍が空から落ちてきて バラバラに成り 山の中に お寺 神社 池に祭られて それをを散策しました 

子供達と5-6人の大人で 龍の頭 体 尻尾などを 連凧に繋ぎ 復活しました 写真のように 妖怪も勢揃いです

市の方と 妖怪文化研究家 コウノジュンヤ様 歴史民俗資料館の学芸員に寄る解説を交えながら 私も

一緒に連凧を作りまして子供達と山の中に有る 空きちで凧揚げをして来ました その時の写真を載せて置きます。

龍鼻寺 竜尾寺 中ヶ池 龍光寺 竜間寺 竜間神社など 飯盛山の山歩きです。